ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【タラ根皮(タラコンピ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【タラ根皮(タラコンピ)】  平成18年04月15日号より

基源:タラノキAralia elata Seem. (ウコギ科Araliaceae)の根皮。

 タラ根皮はタラノキの根の皮です。古くから我が国では糖尿病の民間薬として知られてきました。

 原植物のタラノキは民間では薬用としてよりも山菜として有名な植物でしょうか。高さ4メートルほどになる落葉低木で,冬には鋭いとげだらけの茎がすっと立っているだけの姿ですが,春先にその先端から大型の芽を出し,この芽が競って採取されます。独特の香りと少々の苦みがあり,とくに天ぷらにすると美味とされます。山菜の王様と賞される所以です。

 タラノキからすれば春先の芽を摘まれることははなはだ迷惑でしょうが,すぐまた別のところから芽吹きます。この精力的な回復ぶりを見ていると,この植物がチョウセンニンジンと同じウコギ科であることを思い出させます。ただし,この2番目3番目の新芽まで摘んでしまうと枯れるようですので,それなりのマナーが必要でしょう。

 タラノキの属名はAralia で,ウコギ科の科名がAraliaceaeであることを知れば,タラノキがウコギ科を代表する植物であることがわかります。ちなみに,やはり強壮薬として知られるウコギの属名はAcanthopanaxです。Araliaceaeはウコギ科と訳すよりもタラノキ科とした方が適切なようです。葉は大型で2回羽状に分裂する葉を広げます。茎のみならず,葉の表面にもトゲがたくさんあり,山菜の季節を過ぎればどちらかと言えば嫌われ者の植物となります。トゲの多少には変化が多く,トゲのないものをメダラと称しますが,新芽は大味で山菜としてはトゲのあるものに比して劣るとされます。和名に関しては,タロウノキ(太郎の木)が訛ってタラノキになったとする説があります。

 薬用に関する古典では,『本草拾遺』に?根の名称で収載され,白皮(根皮)に利尿作用があることが記されていますが,糖尿病を窺わせる記事は見当たりません。ただ,辛・平・有小毒とあり,現代中国でも民間的に糖尿病,リウマチ性関節炎,肝炎,胃痙攣,便秘などに利用されていますが,動物実験では薬用人参や刺五加の10倍程度の毒性があるとする報告もあります。糖尿病に服用するには,しばしば血糖値を測定するなどして,効果が得られないようなら長期間にわたる連続使用は避けるべきでしょう。1日量は10〜20グラムとされます。なお,一般にはイチイの枝・葉や連銭草(カキドウシ)の全草を配合して用いられることが多いようです。

 昨今は我国では糖尿病患者が増え,国民病とまで呼ばれるようになっていますが,糖尿病患者の増加は日本に限らず,世界中の問題であるようで,尿が甘くなるその病態は古くから知られていました。漢方では糖尿病の多くは腎虚証と診断され,本生薬が腎陽不足を補うとされることから,糖尿病にも有効であることは察せられます。

 タラ根皮の民間療法が我が国独自のものか否かは不明ですが,中国では「刺老鴉」の名称で東北部に限って根皮と樹皮が胃病,肝炎,糖尿病などに用いられています。このことを考えると,朝鮮半島経由で知識が伝来したとも考えられます。実際,韓国でも胃炎,腎炎,糖尿病などの治療薬とされています。なお,樹皮も同様に利用される他,我国では冬期から早春に採取された地上部の茎が「タラ木」と称して同様に利用されています。ラットを使った実験では,タラノキ木部の煎液がインスリンと類似した作用でグルコースの取り込みを促進し,血糖降下作用を示すとする報告もあります。

(神農子 記)