ホーム > 月刊誌 和漢薬 > 月刊「和漢薬」 (目次:401号~500号)
和    漢    薬
★ 月刊「和漢薬」 (目次:401号~500号)
月刊和漢薬 401号~500号の内容は、合本和漢薬第五集にてご覧いただけます。

発行年月 目 次
401 1986年10月
(昭和61年)
日本薬用植物誌32 ナンテン 南天 難波恒雄
新刊 香月牛山著 小野正弘校訂 婦人ことぶき草 
越路の薬草12 トチバニンジン 山本敏夫
ヒマラヤトレッキング2 御影雅幸
傷寒論再発掘21 遠田裕政
402 1986年11月
日本薬用植物誌33 メギ 目木 難波恒雄
傷寒論再発掘22 遠田裕政
越路の薬草13 ノイバラ 山本敏夫
ヒマラヤトレッキング3 御影雅幸
瀧田順吾著「科学随想黄塵」より 水と漢方薬 
403 1986年12月
瀧田順吾著「科学随想黄塵」より
  苦い水、甘い水、重い水、軽い水 茶の湯と水
 
傷寒論再発掘23 遠田裕政
ヒマラヤトレッキング4 御影雅幸
新刊 藤平健監修 鎌田慶市郎編著 漢方古方用語辞典 
新刊 久保川憲彦著 漢方のすすめ 
新刊 磯公昭著 漢方粥 
越路の薬草14 アカネ 山本敏夫
404 1987年1月
(昭和62年)
稻羽之素莵 宗田一
傷寒論再発掘24 遠田裕政
新春漢方薬漫談 村田恭介
新春随感 犀川龍
大雪山便り 円斉・佐藤貞美
ヒマラヤトレッキング5 御影雅幸
新刊 寺師睦宗編 臨床八十方金匱要略 
新発売 ウチダの疎経活血湯エキス散 
越路の薬草15 アオツヅラフジ 山本敏夫
405 1987年2月
日本薬用植物誌34 イカリソウ 淫羊カク 難波恒雄
吉田一郎氏御逝去 
新刊 吉富兵衛訓註 和訓万病回春 
新刊 浜田善利・小曽戸丈夫著 意釈神農本草経(増補第二版) 
傷寒論再発掘25 遠田裕政
越路の薬草16 サンショウ 山本敏夫
黄帝内経素問と初夢 橋本仁
ヒマラヤトレッキング6 御影雅幸
406 1987年3月
大雪山便り2 円斉・佐藤貞美
傷寒論再発掘26 遠田裕政
俳句 裏表 玉置石松子
日本薬用植物誌35 ツバキ 難波恒雄
新刊 根本義雄著 古方の薬味 
新刊 小曽戸丈夫著 意釈黄帝内経太素 全三巻 
ヒマラヤトレッキング追記 御影雅幸
407 1987年4月
温知荘雑筆 中山忠直氏の薬室常備処方集について 矢数道明
傷寒論再発掘27 遠田裕政
大雪山便り3 セイタカアワダチソウ 円斉・佐藤貞美
越路の薬草17 カタクリ 山本敏夫
408 1987年5月
机上の推論(散・丸と料) 高橋喜世司
日本薬用植物誌36 オトギリソウ 弟切草 難波恒雄
傷寒論再発掘28 遠田裕政
越路の薬草18 オウレン 山本敏夫
409 1987年6月
遷延性肝炎の中医学的治療について 利伊俊世 高令山
日本薬用植物誌37 トロロアオイ 黄蜀葵根 難波恒雄
傷寒論再発掘29 遠田裕政
新刊 松田邦夫・稻木一元共著 臨床医のための漢方『基礎編』 
越路の薬草19 ショウブ 山本敏夫
大雪山便り4 円斉・佐藤貞美
410 1987年7月
漢方漫談 村田恭介
俳句 薔薇の門  玉置石松子
新刊 中島一著 皮膚科の漢方治療 
傷寒論再発掘30 遠田裕政
中国における漢方薬の現状 和漢薬寄稿グループ
越路の薬草20 アカメガシワ 山本敏夫
411 1987年8月
和漢薬調査雑感 九州編 御影雅幸
傷寒論再発掘31 遠田裕政
日本薬用植物誌38 ワタ 綿実・綿花 難波恒雄
越路の薬草21 セキショウ 山本敏夫
第21回ウチダ和漢薬同好会研修大会開催 
412 1987年9月
大雪山便り5 円斉・佐藤貞美
日本薬用植物誌39 クサノオウ 白屈菜 難波恒雄
傷寒論再発掘32 遠田裕政
五台山金閣寺 伊藤敏雄
中国における生薬資源の現状 中薬資源の保護と開発 和漢薬寄稿グループ
中国の漢方と「皇漢医学」 伊藤敏雄
413 1987年10月
法隆寺伝来の香木と古代の生薬輸入 東野治之
傷寒論再発掘33 遠田裕政
「湯本求真医籍文庫」設置のおしらせ 
藤平健氏上海中医学院客員教授就任祝賀会開催 
越路の薬草22 ゲンノショウコ 山本敏夫
日本薬用植物誌40 ヤマエンゴサク 延胡索 難波恒雄
414 1987年11月
補陽環五湯による老人の脳卒中後遺症や血管性痴呆の治療 原敬二郎
久し振りの広州交易会 伊藤敏雄
傷寒論再発掘34 遠田裕政
越路の薬草23 オオバコ 山本敏夫
香月牛山著「婦人寿草」にみる不妊症の世界 小野正弘
415 1987年12月
大正期の和漢薬研究家、一色直太郎先生 難波恒雄
傷寒論再発掘35 遠田裕政
湯本求真医籍文庫を閲覧して 松本一男
久し振りの広州交易会(続) 伊藤敏雄
416 1988年1月
(昭和63年)
竜の涎 宗田一
神経性食欲不振症に対する経験とその考察 松本一男
傷寒論再発掘36 遠田裕政
東北甘草の自生地を訪ねて1 内蒙古での調査 米田該典
越路の薬草24 クズ 山本敏夫
和漢薬調査雑感 北海道編 御影雅幸
417 1988年2月
東北甘草の自生地を訪ねて2 麻黄の自生地へ 米田該典
「増訂本草備要」の復刻出版を喜ぶ 細野史郎
傷寒論再発掘37 遠田裕政
新刊 細野史郎口述 坂口弘記 大塚泰雄序 細野完爾解説 西萩医談 
新刊 金洛憲著 兪順奉訳 東医内科学 
越路の薬草25 サイカチ 山本敏夫
一色直太郎著「和漢薬の良否鑑別法及調整法」を推す 大塚恭男
新刊 小泉栄次郎著 難波恒雄解題 黒焼の研究(復刻版) 
新刊 一色直太郎著 難波恒雄解題 和漢薬の良否鑑別法及調整法 
和漢薬調査雑感 沖縄編 御影雅幸
俳句 傘寿の坂 玉置石松子
418 1988年3月
東北甘草の自生地を訪ねて3 吉林省長嶺県での調査 米田該典
中国・生薬資源保護へ条例 
小倉重成さん、なぜ早く 藤平健
小倉重成先生のご逝去を悼みて 遠田裕政
昭和六十三年度 第17回千葉大学東洋医学特別自由講座開講 
越路の薬草26 セイヨウタンポポ 山本敏夫
傷寒論再発掘38 遠田裕政
新刊 大塚恭男・木村雄四郎・間中喜雄編 東洋医学大事典 
皮膚病治験考 橋本人之
419 1988年4月
漢方経験雑録 村田恭介
治験録より
 1.アレルギー性鼻炎・痔核に対する回春堂薬方
 2.濾肝去オ湯変方により著効を示した慢性肝炎の一症例
 (付)紅参の剤形と用法について
 中宮安夫
新刊 谿忠人著 現代医療と漢方薬 
傷寒論再発掘39 遠田裕政
420 1988年5月
東北甘草の自生地を訪ねて4 甘草の加工工場を見る その1 米田該典
新刊 谿忠人著 現代医療と漢方薬 
最近の中国うらおもて 犀川龍
傷寒論再発掘40 遠田裕政
圓斉佐藤さんをおもう 藤平健
追悼の辞 山ノ内慎一
哮喘(気管支喘息)の根治について1 犀川龍
421 1988年6月
北京郊外のオナモミ 伊沢一男
日本薬用植物誌41 コマクサ 難波恒雄
新刊 松橋俊夫著 漢方による精神科治療 
傷寒論再発掘41 遠田裕政
哮喘(気管支喘息)の根治について2 犀川龍
富山医科薬科大学附属病院和漢診療部WHO研究センターに認定 
中国産生薬の前途 伊藤敏雄
422 1988年7月
日本薬用植物誌42 ヒナゲシ 難波恒雄・御影雅幸
傷寒論再発掘42 遠田裕政
新刊 何任著 勝田正泰監修 金匱要略解説 
和漢薬調査雑感 ひょんなことから夢が叶った話 御影雅幸
哮喘の根治について(気管支喘息)3 犀川龍
新刊 藤平健著 漢方臨床ノート・治験編 
423 1988年8月
和漢薬調査雑感 韓国編 御影雅幸
第22回ウチダ和漢薬同好会研修大会開催 
傷寒論再発掘43 遠田裕政
書評 谿忠人著「現代医療と漢方薬」 水野瑞夫
坐骨神経痛の体験 吉田寅二
424 1988年9月
読書と漢方 村田恭介
野菜の漢方的効用について 木村雄四郎
傷寒論再発掘44 遠田裕政
「和漢薬」合本第4集(301-400号)発刊のお知らせ 
越路の薬草27 オニノヤガラ 山本敏夫
日中オ血・活血化オシンポジウム開催要項 
425 1988年10月
温知荘雑筆 朝鮮古版重刊「東垣十書」の紹介 矢数道明
立てば芍薬 原敬二郎
新刊 矢数圭堂監修 漢方処方大成(セット版)実用処方便覧 
新刊 張瓏英著 臨床中医学概論 
中国の自然保護桃源郷も、ついに聖域でなくなるか 犀川龍
傷寒論再発掘45 遠田裕政
新刊 山口巖著 21世紀を生きるあなたの漢方健康法 
越路の薬草28 ヤマウコギ 山本敏夫
書評 藤平健著 漢方臨床ノート・治験編 山ノ内慎一
426 1988年11月
和漢薬調査雑感・中国編その1 鑒眞号での旅 御影雅幸
傷寒論再発掘46 遠田裕政
中医中薬による老人性痴呆症の予防と治療1 和漢薬寄稿グループ
新刊 高山宏世編著 腹症図解漢方常用処方解説 
427 1988年12月
中医中薬による老人性痴呆症の予防と治療2 和漢薬寄稿グループ
傷寒論再発掘47 遠田裕政
遠田先生への反論及び中医学用語の弁護論 村田恭介
新刊 難波恒雄・不破利民共著 カラーブックス薬膳入門 
中国奇譚 中国で原始“地下森林”発見される 犀川龍
428 1989年1月
(平成元年)
中医学と漢方医学 村田恭介
難題かかえる漢方・漢方薬のこれから(上) 犀川龍
傷寒論再発掘48 遠田裕政
典薬頭と屠蘇調進 宗田一
俳句 去年今年 玉置石松子
429 1989年2月
難題かかえる漢方・漢方薬のこれから(下) 犀川龍
越路の薬草29 センブリ 山本敏夫
傷寒論再発掘49 遠田裕政
日本薬用植物誌43 アブラナ 難波恒雄
430 1989年3月
和漢薬調査雑感・中国編その2 南京 御影雅幸
新刊 木村雄四郎著 和漢薬の世界(第三版) 
日本薬用植物誌44 オランダガラシ 難波恒雄
傷寒論再発掘50 遠田裕政
中医中薬による老人性痴呆症の予防と治療3 和漢薬寄稿グループ
越路の薬草30 フキ 山本敏夫
431 1989年4月
日本薬用植物誌45 ダイコン(莱服子・干葉) 難波恒雄
和漢薬調査雑感・中国編その3 広州 御影雅幸
傷寒論再発掘51 遠田裕政
中医中薬による老人性痴呆症の予防と治療4 和漢薬寄稿グループ
432 1989年5月
中医漢方薬学 村田恭介
新刊 浅井貞庵著 寺師睦宗注 貞庵秘話 靜觀堂方考 
新刊 古野了作編述 傷寒論国字解 
新刊 古野了作編述 金匱要略国字解 
越路の薬草31 ヒメガマ 山本敏夫
傷寒論再発掘52 遠田裕政
433 1989年6月
和漢薬調査雑感 中国編その4 安国 御影雅幸
思いは安国より北京へと 伊藤敏雄
越路の薬草32 ソクズ 山本敏夫
傷寒論再発掘53 遠田裕政
精解類聚方広義1 桂枝湯 根本義雄
434 1989年7月
李時珍と故郷の薬物 宋光鋭 大塩春治訳
傷寒論再発掘54 遠田裕政
精解類聚方広義2 桂枝湯 根本義雄
新刊 小倉重成著 臨床・漢方問答上巻 
巨龍は何処へ 犀川龍
435 1989年8月
和漢薬の採り方・選び方 木村雄四郎
傷寒論再発掘55 遠田裕政
精解類聚方広義3 桂枝加桂枝湯・桂枝加芍薬湯 根本義雄
民間薬をめぐる問題の周辺 伊藤敏雄
436 1989年9月
奔豚気とまぼろしの李根皮 原敬二郎
傷寒論再発掘56 遠田裕政
新刊 熊谷明彦著 岩手の薬草百科 
越路の薬草34 ハシリドコロ 山本敏夫
官刻「訂正東医宝鑑」の訓訂者 初代 細川桃庵 宗田一
精解類聚方広義4 桂枝去芍薬湯・桂枝加葛根湯・カ楼桂枝湯 根本義雄
林原フォーラム特別会議「アジアの伝統医学の現状と将来」をきいて 伊藤敏雄
437 1989年10月
葉橘泉老師を追慕する 犀川龍
新刊 松田邦夫著 万病回春解説 
精解類聚方広義5 桂枝加黄耆湯・桂枝加芍薬大黄湯・桂枝加芍薬生姜人参湯 根本義雄
傷寒論再発掘57 遠田裕政
俳句 老残 玉置石松子
438 1989年11月
福州の中草薬など 浜田善利
をのぞいて T・I
傷寒論再発掘58 遠田裕政
精解類聚方広義6 烏頭桂枝湯 根本義雄
439 1989年12月
和漢薬調査雑感 中国編その5 東北(吉林省) 御影雅幸
傷寒論再発掘59 遠田裕政
精解類聚方広義7 桂枝加附子湯・桂枝去芍薬加附子湯・桂枝附子湯・桂枝附子去桂枝加朮湯 根本義雄
新刊 小倉重成著 臨床・漢方問下 下巻 
440 1990年1月
(平成2年)
癲癇 山田光胤
新年偶感 村田恭介
越路の薬草 ガガイモ 山本敏夫
傷寒論再発掘60 遠田裕政
俳句 寒厨 玉置石松子
馬の玉・鮓荅 宗田一
441 1990年2月
枯れかけたキハダを切った話 御影雅幸
傷寒論再発掘61 遠田裕政
越路の薬草 アカミヤドリギ 山本敏夫
精解類聚方広義8 甘草附子湯・桂枝去桂加茯苓朮湯・桂枝去芍薬加麻黄附子細辛湯 根本義雄
ある方法論 森信雄
442 1990年3月
学問の旅と人生 難波恒雄
傷寒論再発掘62 遠田裕政
柴胡が哭いてはいないか 無爲孫
越路の薬草 ウツボグサ 山本敏夫
精解類聚方広義9 桂枝去芍薬加皀莢湯・桂枝加龍骨牡蛎湯・桂枝去芍薬加蜀漆龍骨牡蛎湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草1 北海道の薬草 浜田善利
443 1990年4月
植物管見記1 ウマノスズクサ 藤井正美
回春堂治験録 濾肝去オ湯の偉効 中宮安夫
傷寒論再発掘63 遠田裕政
越路の薬草 ウスバサイシン 山本敏夫
精解類聚方広義10 桂枝甘草龍骨牡蛎湯・桂枝二麻黄一湯・桂枝二越婢一湯・桂枝麻黄各半湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草2 岩手の薬草 浜田善利
444 1990年5月
日本薬用植物誌46 グンバイナズナ 難波恒雄
管見植物記2 モモとショウブ 藤井正美
傷寒論再発掘64 遠田裕政
和漢薬調査雑感 チベット編 御影雅幸
ローカルブック日本の薬草3 岩手の薬草百科 浜田善利
俳句 妬心 玉置石松子
445 1990年6月
漢方メモ帳より 田七・丹参 大柳博士
植物管見記3 イヌノフグリとコンニャク 藤井正美
新刊 入江正著 臨床東洋医学原論 
日本薬用植物誌47 ワサビ 難波恒雄
新刊 海老塚吉次講義録 方剤決定のコツ 
精解類聚方広義11 桂枝麻黄各半湯・小建中湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草4 宮城県の薬草 浜田善利
傷寒論再発掘65 遠田裕政
俳句 煎薬の香 青木一止
446 1990年7月
“漢方エキス剤副作用問題”等について近頃思うこと(上) 犀川龍
植物管見記4 キノコ 藤井正美
日本薬用植物誌48 スミレ(紫花地丁) 難波恒雄
傷寒論再発掘66 遠田裕政
精解類聚方広義12 黄耆建中湯・黄耆桂枝五物湯 根本義雄
447 1990年8月
「野草処方集」より抄録 オオバコの群生に魅せられて ある山芋掘りの死 山本廣史
新刊 山本廣史著 野草処方集 
和漢薬調査雑感 チベット編その2 御影雅幸
新刊 寺澤捷年著 症例から学ぶ和漢診療学 
傷寒論再発掘67 遠田裕政
精解類聚方広義13 黄耆芍薬桂枝苦酒湯・桂枝甘草湯・半夏散及湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草5 秋田の薬草 浜田善利
ウチダ和漢薬大潟第二工場竣工 
新刊 矢数道明著 臨床六十年漢方治療百話 第七集 
新刊 寺師睦宗著 漢方息游三十年 
新刊 寺師睦宗著 漢方医者の眼 
448 1990年9月
人間 湯本求眞 新田敞
第七回漢方思之塾研修会御案内 
傷寒論再発掘68 遠田裕政
新刊 神靖衛著 痔は漢方で完治する 
“漢方エキス剤副作用問題”等について近頃思うこと(下) 犀川龍
精解類聚方広義14 桂枝人参湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草6 秋田薬草図鑑 浜田善利
449 1990年10月
塩釜遊佐一貫堂とサフラン湯(蛮紅華湯) 矢数道明
管見植物記5ヒマワリ 藤井正美
傷寒論再発掘69 遠田裕政
新刊 根本光人 成人病にうち勝つ漢方療法 
成都学術交流旅行を終えて 王米・先生を訪ねる 参考「中医婦科心理学」 小野正弘
精解類聚方広義15 人参湯・理中丸 根本義雄
ローカルブック日本の薬草7 群馬の薬草 浜田善利
450 1990年11月
回春堂治験録2 術後も耳漏がやまない真珠腫性中耳炎 中宮安夫
俳句 秋思 玉置石松子
植物管見記6 ドングリ 藤井正美
ウチダ和漢薬神奈川営業所が発足 
傷寒論再発掘70 遠田裕政
精解類聚方広義16 茯苓杏仁甘草湯・茯苓戎塩湯・葵子茯苓散 根本義雄
ローカルブック日本の薬草8 あなたの健康に役立つ薬草ハンドブック 浜田善利
越路の薬草 ツチアケビ 山本敏夫
451 1990年12月
漢方処方中の当帰の働きとアセチルコリン(作用)について
 (アルツハイマー型痴呆症に対する当帰の効果)
 大柳博士
日本薬用植物誌49 スイカ 難波恒雄
新刊 鎌田慶一郎著 松下嘉一著 アレルギー性鼻炎の漢方治療 
新刊 岡部俊一著 アトピー性皮膚炎の漢方治療 
植物管見記7 ムラサキシキブ 藤井正美
読売新聞が矢数道明氏を大きく紹介 
傷寒論再発掘71 遠田裕政
精解類聚方広義17 苓姜朮甘湯・苓桂朮甘湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草9 千葉県の薬草 浜田善利
452 1991年1月
(平成3年)
漢方の価値 無爲孫
猪苓湯が滑石茯苓湯に変わるとき 村田恭介
七尾市鵜浦の湯本求真の生地を訪ねて 伊藤敏雄
牧野富太郎先生と東京植物同好会の思い出 木村雄四郎
浅田宗伯と牛黄清心円 宗田一
植物管見記8 クマガエソウとハエトリグサ 藤井正美
精解類聚方広義18 苓桂甘棗湯・苓桂五味甘草湯 根本義雄
傷寒論再発掘72 遠田裕政
453 1991年2月
日本薬用植物誌50 キュウリ 難波恒雄
薬草歳時記より スギナ・ジャノヒゲ・ヒガンバナ 玉置石松子
和漢薬調査雑感 ヒマラヤ編 御影雅幸
傷寒論再発掘73 遠田裕政
ほんとかしら 思い出すままに 森信雄
精解類聚方広義19
 苓甘五味姜辛湯・苓甘姜味辛夏湯・苓甘姜味辛夏仁湯・苓甘姜味辛夏仁黄湯
 根本義雄
454 1991年3月
生薬の名称 木島正夫
中国の人口増加と一人当り耕地面積「国際貿易」1991.2.19 
傷寒論再発掘74 遠田裕政
越路の薬草 ホオノキ 山本敏夫
455 1991年4月
新刊紹介 成都中医学院郭子光教授主編「日本漢方医学精華」紹介 矢数道明
傷寒論再発掘75 遠田裕政
俳句 小さき幸 玉置石松子
曲薬頭(幕府)のみた将軍宜下御規式 宗田一
精解類聚方広義20 沢瀉湯・茯苓沢瀉湯・茯苓甘草湯 根本義雄
ローカルブック日本の薬草10 新潟県の薬草 浜田善利
新刊紹介「水谷次郎日記」について 米田該典
薬草歳時記より アマドコロ・アンズ 玉置石松子
456 1991年5月
漢方メモ帳より2 薬局店頭で行う「皮膚病相談」の意義と実際について 大柳博士
第2回ヒマラヤトレッキング1 御影雅幸
傷寒論再発掘76 遠田裕政
俳句 劫火 玉置石松子
精解類聚方広義21 五苓散 根本義雄
457 1991年6月
これは困る「睾丸癌」青少年に多発?「ブリーフ原因説」も… 犀川龍
第2回ヒマラヤトレッキング2 御影雅幸
薬草歳時記より エニシダ・エビスグサ・エンジュ 玉置石松子
傷寒論再発掘77 遠田裕政
458 1991年7月
回春堂治験録3 一貫堂医学の継弐方・五積散の薬方分析 中宮安夫
俳句 長い首 玉置石松子
傷寒論再発掘78 遠田裕政
薬都樟樹1・2 伊藤敏雄
第2回ヒマラヤトレッキング3 御影雅幸
精解類聚方広義22 茵チン五苓散・猪苓湯・猪苓散 根本義雄
新刊 小倉重成著 傷寒論解釈 
459 1991年8月
漢方メモ帳より3 頭髪の「店頭相談」について 大柳博士
傷寒論再発掘79 遠田裕政
第2回ヒマラヤトレッキング4 御影雅幸
ネパールにチベット医学の病院寄贈 難波恒雄
書評 藤平健著「漢方腹診講座」 福田佳弘
460 1991年9月
「一貫堂医学」の近況について 矢数道明
新刊 矢数道明著 漢方略史年表続々編 
傷寒論再発掘80 遠田裕政
俳句 母港 玉置石松子
第2回ヒマラヤトレッキング5 御影雅幸
精解類聚方広義23 牡蛎沢瀉散・八味丸 根本義雄
矢数道明著「漢方略史年表」続々編を読んで 藤平健
461 1991年10月
アトピー性皮膚炎の中医漢方薬学療法 村田恭介
書評 小倉重成著 傷寒論解釈 土佐順寛
傷寒論再発掘81 遠田裕政
新刊 村田高明著 更年期障害の漢方治療 
新刊 広田曄子著 小児アレルギー疾患と虚弱児の漢方治療 
第2回ヒマラヤトレッキング6 御影雅幸
精解類聚方広義24 カ楼瞿麦丸・麻黄湯・麻黄加朮湯 根本義雄
462 1991年11月
宋板傷寒論を読む1 山田光胤
カルダモム生薬の鑑別 木村雄四郎
東洋堂経験録 松本一男
矢数とり様御逝去 
第2回ヒマラヤトレッキング7 御影雅幸
傷寒論再発掘82 遠田裕政
湯液治療研究会11月10日開催 
ローカルブック日本の薬草11 新潟県の薬草 浜田善利
八十年前の一ロシア人による日本に対する洞察(後記にかえて) 
越路の薬草 ミソハギ 山本敏夫
463 1991年12月
中医病機治法学1 村田恭介訳注
俳句 月今宵 玉置石松子
宋板傷寒論を読む2 山田光胤
日本薬用植物誌51 ヘチマ 難波恒雄
傷寒論再発掘83 遠田裕政
新築移転ウチダ和漢薬大阪営業所 
第2回ヒマラヤトレッキング8 御影雅幸
464 1992年1月
(平成4年)
バブル崩壊は経済だけか(上)気にかかる雲の行方 犀川龍
宋板傷寒論を読む3 山田光胤
「西田明史作品展」開催される 
雀の脳 初夢物語 原敬二郎
傷寒論再発掘84 遠田裕政
新刊 現代人の病気に効く漢方 成川一郎著 
日本薬用植物誌52 ヤマゴボウ 商陸 難波恒雄
中医病気治法学2 村田恭介訳注
ブータンにおける伝統医学 御影雅幸
厳寒下での甘草撰別作業(中国河北省) 伊藤記
465 1992年2月
漢方方剤合方の問題 方剤分析学の必要性 升水達郎 山中利仁
中国散見 はじめての高速道路 伊藤
中医病機治法学2・続 村田恭介訳注
傷寒論再発掘85 遠田裕政
第9回和漢医薬学会大会予告 
第2回ヒマラヤトレッキング9 御影雅幸
金色のきからすうり T・I
バブル崩壊は経済だけか(下)気にかかる雲の行方 犀川龍
ローカルブック日本の薬草12 とやまの薬草 浜田善利
466 1992年3月
幻の薬草図鑑 ネパールのビル・ニガントゥー  難波恒雄
新中国における活血化オ剤の発展の歴史と血証の診断基準について 小野正弘
中医病機治法学3 陳潮祖著 村田恭介訳注
傷寒論再発掘86 遠田裕政
「訓読校注 傷寒雑病辨証」を推薦する 坂口弘
第2回ヒマラヤトレッキング10 御影雅幸
荊芥の行方(後記にかえて) 
467 1992年4月
金の史実と金箔 杉本直司
新刊 根本義雄著 精解類聚方広義 
日本薬用植物誌53 スベリヒユ(馬歯ケン) 難波恒雄
傷寒論再発掘87 遠田裕政
中医病機治法学4 村田恭介訳注
「春の薬草」五句 
第2回ヒマラヤトレッキング11 御影雅幸
468 1992年5月
当院の予製煎剤・丸剤について 藤滿尚美 春日晃 原敬二郎
宋板傷寒論を読む4 山田光胤
中医病機治法学5 陳潮祖 村田恭介訳注
日本薬用植物誌54 コハコベ(ハコベ) 難波恒雄
傷寒論再発掘88 遠田裕政
新刊 藤平健監修 あなたによく効く漢方 専門医によるベスト処方と治療 
新刊 菊谷豊彦著 明白・漢方 
第2回ヒマラヤトレッキング12 御影雅幸
469 1992年6月
富山と和漢薬 反魂丹・六神丸 難波恒雄
傷寒論再発掘89 遠田裕政
ローカルブック日本の薬草13 新・佐賀の薬草 浜田善利
中医病機治法学6 陳潮祖 村田恭介訳注
第2回ヒマラヤトレッキング13 御影雅幸
470 1992年7月
森道伯先生の師事した塩釜一貫堂の二代目遊佐快愼翁について 矢数道明
傷寒論再発掘90 遠田裕政
書評
  藤平健監修
   「あなたによく効く漢方 専門医によるベスト処方と治療」をおすすめする
 神靖衛
中医病機治法学7 陳潮祖 村田恭介訳注
第2回ヒマラヤトレッキング14 御影雅幸
書評 寺師睦宗訓「臨床百味 本草綱目」 真柳誠
越路の薬草 オオバクロモジ(黒文字) 山本敏夫
471 1992年8月
第26回ウチダ和漢薬同好会研修大会で思ったこと 伊藤清夫
傷寒論再発掘91 遠田裕政
新刊 松田邦夫著 症例による漢方治療の実際 
第2回ヒマラヤトレッキング15 最終回 御影雅幸
ローカルブック日本の薬草14 能登の薬草 浜田善利
中医病機治法学8 陳潮祖 村田恭介訳注
472 1992年9月
宋板傷寒論を読む5 山田光胤
新刊 二宮文乃著 カラー版接觸性皮膚炎の漢方治療 
新刊 伊藤真愚著 東洋医学にボケはない 
江島事件と奥医師奥山交竹印法印 宗田一
傷寒論再発掘92 遠田裕政
新刊 傷寒論の謎 二味の薬微 田畑隆一郎著 
中医病機治法学9 陳潮祖 村田恭介訳注
ローカルブック日本の薬草15 山梨の薬草 浜田善利
473 1992年10月
回春堂治験録4 最多味方・大活絡丹(49味)にみる合方の方則 中宮安夫
新刊紹介 松橋俊夫編 青年期漢方治療ケース集 
嘘であって欲しいホントの話? 最近の中国・光と影 犀川龍
李時珍著 寺師睦宗訓「臨床百味本草綱目」を推奨する 渡辺武
中医病機治法学10 陳潮祖 村田恭介訳注
傷寒論再発掘93 遠田裕政
ローカルブック日本の薬草16 信州の薬草 浜田善利
474 1992年11月
宋板傷寒論を読む6 山田光胤
傷寒論再発掘94 遠田裕政
中医病機治法学11 陳潮祖 村田恭介訳注
回想のモンゴル 伊藤敏雄
ヒマラヤトレッキング余談(上) 御影雅幸
475 1992年12月
漢方メモ帳より クスリヤの店頭相談4 最近みられる治療の難しい皮膚疾患と漢方 大柳博士
新刊 神戸中医学研究会編著 中医臨床のための中薬学 
宋板傷寒論を読む7 山田光胤
傷寒論再発掘95 遠田裕政
中医病機治法学12 陳潮祖 村田恭介訳注
俳句 未熟 玉置石松子
ヒマラヤトレッキング余談(下) 御影雅幸
ローカルブック日本の薬草17 信州薬草百科 浜田善利
476 1993年1月
(平成5年)
紙魚の正夢 屠蘇から覚めてアジアを見れば 犀川龍
生薬の実戦的使用を目指して 連翹、十二経の気血の凝漿を治す 小高修司
東洋堂経験録 アトピー性皮膚炎・不妊症・一方三益 松本一男
傷寒論再発掘96 遠田裕政
新刊 林巖遺稿集 薬局漢方漫談 
中医病機治法学13 陳潮祖 村田恭介訳注
三才談義 杉本直司
477 1993年2月
老師葉橘泉先生の墓参 難波恒雄
宋板傷寒論を読む8 山田光胤
葉橘泉氏と著書 
傷寒論再発掘97 遠田裕政
新刊 梁哲周著 イラストわかる漢方 花粉症 
中医病機治法学14 陳潮祖 村田恭介訳注
新刊 白石佳正著 図説傷寒論 
ローカルブック日本の薬草18 岐阜県の薬草 浜田善利
478 1993年3月
漢方医学の再発見 U・エーベルハルト
傷寒論再発掘98 遠田裕政
山田光胤先生の古稀祝宴 I・T
中医病機治法学15 陳潮祖 村田恭介訳注
新刊久米正太郎・趙基恩著 今日の中医診療指針 内科編 
ローカルブック日本の薬草19 静岡県身近な薬草 浜田善利
479 1993年4月
寸口部臓腑の流注方向と主観の入らない漢方選薬 O-リングテストの活用 金成彦一
新刊 大塚恭男著 東西生薬考 
傷寒論再発掘99 遠田裕政
新刊 矢数道明著 侯召棠編訳 漢方臨床治験精粋 
ゼミナー案内 東洋医学から観る ホリスティックな医療・養生・健康セミナー 
中医病機治法学16 陳潮祖 村田恭介訳注
480 1993年5月
宋板傷寒論を読む9 山田光胤
傷寒論再発掘100 遠田裕政
中医病機治法学17 陳潮祖 村田恭介訳注
新刊 松本一男著 漢方治療による東洋堂経験録第一集 
俳句 未来かがやく 玉置石松子
生薬資料「芍薬」 ウチダ和漢薬 営業開発部
ヒマラヤトレッキング ブターン編1 御影雅幸
481 1993年6月
実践漢方について 伊藤清夫
生薬の実践的使用を目指して2 黄耆、蛋白尿を消す 小高修司
傷寒論再発掘101 遠田裕政
中医病機治法学18 陳潮祖 村田恭介訳注
新刊 熊谷明彦著 旬の家庭薬膳 
ヒマラヤトレッキング ブターン編2 御影雅幸
482 1993年7月
「メマイ」と漢方処方について 大柳博士
俳句 銀の馬車 玉置石松子
「森鴎外脚気論争」附言 犀川龍
実践漢方入門1 伊藤清夫
傷寒論再発掘102 遠田裕政
「ウチダの修治附子」新発売のお知らせ 
書評 寺師睦宗著「茶談漢方との出会い」 真柳誠
中医病機治法学19 陳潮祖 村田恭介訳注
483 1993年8月
難問を抱えこんだ中国 病める獅子は大丈夫か 犀川龍
宋板傷寒論を読む10 山田光胤
実践漢方入門2 伊藤清夫
傷寒論再発掘103 遠田裕政
新刊 山田光胤著 簡庵治験集 漢方の診察と治療 応用編 
新刊 木村雄四郎著 和漢薬の選品と薬効 
中医病機治法学20 陳潮祖 村田恭介訳注
カニ殻キチン質「キチン・キトサン」の中医学的考察 
第27回ウチダ和漢薬同好会研修大会開催 
ヒマラヤトレッキング ブターン編3 御影雅幸
484 1993年9月
続・寸口部臓腑の流注方向と主観の入らない漢方選薬 O-リングテストの活用 金成彦一
実践漢方入門3 伊藤清夫
俳句 黄砂の春 伊藤一艸人
傷寒論再発掘104 遠田裕政
中医病機治法学21 陳潮祖 村田恭介訳注
485 1993年10月
生薬の実践的使用を目指して3 当帰・気の上逆による咳を治す 小高修司
実践漢方入門4 伊藤清夫
傷寒論再発掘105 遠田裕政
「壁虎」と「ヘッコ」 伊藤敏雄
日中両国かくも大きな隔たり 犀川龍
中医病機治法学22 陳潮祖 村田恭介訳注
新刊 千葉古方漢方研究会著 漢方方意ノート 
ヒマラヤトレッキング ブターン編4 御影雅幸
486 1993年11月
漢方メモ張より クスリヤの店頭相談6 太陽病の協熱と表裏解せざる者は 大柳博士
近刊 仁性会・同門会準備委員会編 道斉矢数格先生生誕百年記念文集 
近刊 水野瑞夫著 身近かな薬草百科 
実践漢方入門5 伊藤清夫
傷寒論再発掘106 遠田裕政
中医病機治法学23 陳潮祖 村田恭介訳注
新刊 村田高明著 冷え性の漢方治療 証のたて方と症例検討 
新刊 甲賀正聰著 小児喘息の漢方治療 
ヒマラヤトレッキング ブターン編5 御影雅幸
487 1993年12月
実践漢方入門6 伊藤清夫
新刊 梁哲宗著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 花粉病」 
新刊 田村稻生著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 糖尿病」 
新刊 橋本憲子著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ ストレス」 
新刊 陣内秀喜著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 高血圧」 
新刊 貝津好考著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 便秘」 
新刊 吉村雅司著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 痔」 
新刊 新村勝資著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 肩こり」 
新刊 橋本政美著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 胃腸を丈夫にする」 
新刊 影山邦子著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 更年期障害」 
新刊 遠藤三枝・金子朝彦著「イラスト わかる漢方指圧シリーズ 生理痛・生理不順」
宋板傷寒論を読む11 山田光胤
生薬の実践的使用を目指して4 何首首、腫毒を消し、痔を治し、心痛を止める 小高修司
傷寒論再発掘107 遠田裕政
変る中国1 広州交易会 伊藤
中医病機治法学24 陳潮祖 村田恭介訳注
蝎の唐揚げ I・T
ヒマラヤトレッキング ブターン編6 御影雅幸
ローカルブック日本の薬草20 京都の薬草百科 浜田善利
488 1994年1月
(平成6年)
新春漫談 中医漢方薬学 村田恭介
実践漢方入門7 伊藤清夫
傷寒論再発掘108 遠田裕政
新刊 広瀬滋之著 老化を防ぐ漢方治療 
中医病機治法学25 陳潮祖 村田恭介訳注
ヒマラヤトレッキング ブターン編7 御影雅幸
ローカルブック日本の薬草21 岡山の薬草 浜田善利
俳句 賀客 玉置石松子
489 1994年2月
漢方メモ帳より クスリヤ店頭の漢方相談7 炎症・鬱血とオケツについて 大柳博士
Jリーグと牛龍王 
実践漢方入門8 伊藤清夫
傷寒論再発掘109 遠田裕政
中医病機治法学26 陳潮祖 村田恭介訳注
ヒマラヤトレッキング ブターン編8 御影雅幸
490 1994年3月
生薬の実践的使用を目指して5 仙鶴草、粘血便を止め、下肢脱力を治す 小高修司
宋板傷寒論を読む12 山田光胤
傷寒論再発掘110 遠田裕政
新刊 金成彦一著 経絡方向刺激法・鍼灸と漢方 Oリングと黄帝内経 
中医病機治法学27 陳潮祖 村田恭介訳注
ニンニクの効能 御影雅幸
「続・三千里」に出てくる薬草談義 
ローカルブック日本の薬草22 続 岡山の薬草 浜田善利
491 1994年4月
東洋堂読書記 松本一男
宋板傷寒論を読む13 山田光胤
平成6年度第48回千葉大学東洋自由講座 
新刊 張瓏英・山口恭広著 臨床中医学入門 
傷寒論再発掘111 遠田裕政
中医病機治法学28 陳潮祖 村田恭介訳注
ローカルブック日本の薬草23 やまぐちの薬草 浜田善利
492 1994年5月
実践漢方入門9 伊藤清夫
傷寒論再発掘112 遠田裕政
中医病機治法学29 陳潮祖 村田恭介訳注
婦人病と寒疝 森崎信夫
俳句 花榠櫨 玉置石松子
大道は長安に通じる 私の漢方修業 星野良明
ローカルブック日本の薬草24 徳島県の薬草 浜田善利
493 1994年6月
傷寒論再発掘113 最終回 遠田裕政
ヒマラヤトレッキング余談 御影雅幸
新刊 松橋俊夫著 うつ状態の漢方治療 
実践漢方入門10 伊藤清夫
生薬の実戦的使用を目指して6 白朮、腰痛、虐を治し、肌水を除く 小高修司
中医病機治法学30 陳潮祖 村田恭介訳注
ローカルブック日本の薬草25 徳島県薬草図鑑(上) 浜田善利
中国最大の薬市《亳州薬市》紹介 伊藤敏雄
494 1994年7月
日本薬用植物誌55 シロザ(シロアカザ) 難波恒雄
新刊 消化器疾患の漢方治療 福岡医師漢方研究会編 
実践漢方入門11 伊藤清夫
俳句 京言葉 玉置石松子
ウチダ和漢薬よりの御挨拶 
漢方メモ帳より・くすりやの店頭相談8
 いわゆるアレルギー反応と漢方の作用について
 大柳博士
中医病機治法学31 陳潮祖 村田恭介訳注
495 1994年8月
再煎の目的について 大石暢子 橋本紀代子
近刊 松下嘉一著 漢方診察法 
近刊 松下嘉一著 漢方治療法 
実践漢方入門12 伊藤清夫
生薬の実践的使用を目指して7
 麦門冬、脈の結滞を正し、精神を爽やかに保つ・天門冬、
 血痰・性器出血を止め、半身不随を治す
 小高修司
第28回ウチダ和漢薬同好会研修大会に出席して 伊藤清夫
中医病機治法学32 陳潮祖 村田恭介訳注
496 1994年9月
芍村治験雑録1 桂姜棗草黄辛附湯の当り日 温成塾寄稿グループ
食方1 伊藤清夫
日本薬用植物誌56 ホウキギ(地膚子) 難波恒雄
漢方メモ帳より・くすりやの店頭相談9
 いわゆるアレルギー反応と漢方の作用の店頭相談でみられる実例から その1
 大柳博士
中医病機治法学33 陳潮祖 村田恭介訳注
497 1994年10月
実践漢方入門13 伊藤清夫
日本薬用植物誌57 ヒナタイノコズチ(牛膝) 難波恒雄
中医病機治法学34 陳潮祖 村田恭介訳注
芍村治験雑録2 たかが桂枝湯、されど桂枝湯 温成塾寄稿グループ
新刊 ハーブドローイング 薬草・花を描く 橋本竹二郎著 
ローカルブック日本の薬草26 徳島県薬草図鑑(下) 浜田善利
498 1994年11月
実践漢方入門14 伊藤清夫
漢方メモ帳より・くすりやの店頭相談10
 難病への漢方医療の可能性について 比較的若い方のパーキンソン病
 大柳博士
俳句 米寿深沈 玉置石松子
芍村治験雑録3 三人の美女と桃核承気湯 温成塾寄稿グループ
中医病機治法学35 陳潮祖 村田恭介訳注
ローカルブック日本の薬草27 図鑑&薬効土佐の薬草 浜田善利
499 1994年12月
芍村治験雑録4 頭痛五題 温成塾寄稿グループ
実践漢方入門15 伊藤清夫
中医病機治法学36 陳潮祖 村田恭介訳注
ローカルブック日本の薬草28 佐賀の薬草 浜田善利
500 1995年1月
(平成7年)
表紙(キカラスウリの花) 
頌春 ウチダ和漢薬
ウチダ和漢薬大潟第二工場完成記念テレホンカード 
貴妃観音 西田明史
カラー頁 産地訪問 広南桂皮 錦山人参 甘草 
ウチダ「和漢薬」五〇〇号記念号、五十年の回顧 矢数道明
和漢薬誌五〇〇号に寄せて 遠田裕政
日本漢方からの脱皮をめざしての旅路 神靖衛
食養と漢方 穐吉健治
新・東西医学について 升水達郎 山中利仁
漢方大明神を讃えるの記 藤平健
運と運命 山田光胤
柴胡と当帰 大塚恭男
大塚敬節先生診療風景 松田邦夫
異変と漢方資源の確保 後藤實
薬局漢方の立脚点を模索する 吉岡信
中医漢方薬学の理念 村田恭介
「女性の心理衛生」について 小野正弘
はるか宇宙への夢 松岡伯菁
老人の食養 松下嘉一
インド蛇木の輸入途絶と生薬供給のむづかしさについて 原敬二郎
私と漢方薬 菊谷豊彦
壁を飾る 玉置石松子
環境と健康 ひいらぎよういち
漢方は象形文字の医学 近藤良男
「赤ひげ診療譚」の漢方指導を担当して 杉本直司
実践漢方入門16 伊藤清夫
道斉・矢数一貫堂医学 中宮安夫
日本漢方の「陰陽」と「寒熟」 中村謙介
オ血丸の使用経験 岩崎勳
慢性腎不全に対する私の漢方治療 三潴忠道
針治療始まる、まず不眠症治療 山本廣史
柴胡、少陽清気の下陷を治し、肝胆三焦(心)包絡の相火を平ぐ 小高修司
日本における傷寒論研究の概略 長谷川弥人
内藤希哲 寺師睦宗
浅田宗伯先生の塾則と勿誤薬室の内部機構について 松本一男
芍薬は薬性苦平の水剤である 渡邊武
生薬の配合禁忌について 中井康雄
ショウ(証)モナイ話 森崎信夫
老母(92歳)看病記 山ノ内愼一
芍村治験雑録5 孫の顔 傷寒と霍乱 温成塾寄稿グループ
曲直瀬道三の「薬性能毒」について 宗田一
薬学者としての諸方洪庵先生 米田該典
室町~江戸前期の医学 小曽戸洋
聖書の「天からパン(マンナ)」と乳香・没薬について 大柳博士
「新編和歌能毒」について 橋本竹二郎
漢方の読み方 梁哲周
中国宋代における昆虫生薬 難波恒雄 稻垣建二
茯苓突き 伊沢一男
「艾」雑感 青木馨生
民間薬は身近な薬草 浜田善利
ホド突きのこと 御影雅幸
アメリカの薬物書に収載されている生薬 森山健三
あの時の一句 一艸人


月刊和漢薬のトップへ戻る