| ニンニク Allium sativum L. ユリ科 |
| 古い薬草の本をパラパラと捲っていたら、源氏物語という字が目に留まった。 |
| 最近流行の源氏物語と薬草に、どんな関係があるのかと不思議に思い読んでみ |
| た。「光源氏が木の木陰にいる女を訪ねて行くと、その女の放つニンニクの悪 |
| 臭に堪えかねて逃げ去ったということが源氏物語に書いてあるそうだ」と書い |
| てあった。 |
| これは面白い話と思って本物の源氏物語を読んでみた。ニンニクが登場する |
| のは帚木の巻、雨夜の品定めで「月ごろ風病重きにたえかねて、極熱の草薬を |
| 服して、いと臭きによりなん、之対面賜わらぬ、目のあたりならずともさるべ |
| からん雑事らはうけたまはらむ・・・・・」と、当時の女性は洒落たことを言 |
| ったものだ。 |
| 今年は源氏物語千年紀に当たるという。1000年も前から使われてきた薬草、 |
| ニンニクを栽培してみよう。 | ![]() |
| ニンニクといっても中国産あり、国内産 | |
| あり、普通に見られるニンニクの他に、姿 | |
| の大きなジャンボニンニク、六片ニンニク、 | |
| 紫ニンニク、それに無臭ニンニクなどと、 | |
| いろいろな種類が売られている。 | |
| 植えるニンニクは、食品として販売されて | |
| されているものでもよいが、ウイルス病などに |
| 汚染されていることを考慮して園芸店で売っている種球用を使いたい。 |
| アリウム属の植物は、酸性土壌を嫌うので畑に植え付ける前に、苦土石灰と |
| 化成肥料を150g/? 程度施しておく。同時に堆肥の施用も効果がある。植える |
| 時は1球ずつに切り離し、15?ほどの間隔で植えるとよい。 |
| ニンニクは、越冬後の生育を旺盛にして球の肥大を図ることが大切で、春、 |
| 暖かくなってから1〜2回、小さじ1杯程度を追肥する。花茎が出た株は、そ |
| れがコイル状から直立したときに取り除く。葉が少し黄色味を帯びてくれば収 |
| 穫時期で、天気の良い日に掘り上げて陰干しにする. |
| 市販の培養土を用いてプランターや鉢植えでつくり、薬局の店頭に飾っても |
| おもしろい。 |
(2008年9月1日) |