| 新年を迎える植物 ナンテン |
| 今年は元旦から営業しているお店がたくさんあって、店先にはどこともきれ |
| いなお正月の飾りが目につきます。そんな飾りの中に赤い実の植物がたくさん |
| 使われていました。ナンテン、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナ、ヤブ |
| コウジです。 |
| これらの植物はどれも日本の山野に自生していますが、実のなる今頃は、栽 |
| 培品を園芸店で容易に手に入れることができます。 |
| ナンテンの名は難転にも通じ、古くから縁起木として庭に植えたものです。 |
| 正月の飾り付け以外にも葉を進物の品に添えた | ![]() |
| り、料理の飾りに使います。 | |
| 赤い実を子どもたちは雪ウサギの目にして遊 | |
| びました。乾燥した実は鎮咳剤として用います。 | |
| ナンテンはこのようにいろいろな用途に使え | |
| ますから、庭で、また、鉢植えで作っておくと | |
| 便利です。 |
| ナンテンの栽培は容易で、増殖は実生や株分け、挿し木で増やします。 |
| 栽培書には年内に収穫した実を砂と一緒に保存しておき、春に蒔くとありま |
![]() | すが、生産目的でもなければ気のついたとき |
| に庭の片隅に蒔いておくとよいのです。 | |
| 飾り終えた切り花の実を鉢植えの隅に蒔い | |
| ておいたのですが、写真のようにたくさん芽 | |
| を出しました。大きな葉はマンリョウ、手前 | |
| がナンテンです。春になるとこれを新しい鉢 | |
| へ植えかえます。 | |
| 挿し木は春の発芽前が良いので、3月ごろに行います。前年に伸びた充実した |
| 枝を用い、二節を付けて15センチほどの長さに切ります。ナンテンは枝が固い |
| ので斜めに鋏を入れると軸をつぶさずに切ることができます。 |
| 挿す前に十分灌水をしてから、半分ほどを土に挿します。発生した芽が充実 |
| してくると肥料を施し、秋か翌春に定植します。 |
(2009年1月元旦) |