| サネカズラ Kadsura japonica Dunal |
| サネカズラは雑木林などで、他の植物に絡みついて蔓を伸ばして行く植物で |
| す。学名のカズラは葛からつけられた名で、種小名のジャポニカは日本という |
| 意味で、日本原産の植物です。 |
| 秋のころ、常緑の葉の間から赤い実がぶら下がる風情がお気に入りで、数株 |
| を鉢植えにして、棚仕立てにして、盆栽にして楽しんでいます。 |
![]() |
![]() |
写真は雌花(緑色) と雄花(赤色) |
| サネカズラは雌雄異株ですが、まれに両性花をつけるものがあります。古く |
| には整髪料として使われていたようで、短く切った蔓をお湯につけておき、絞 |
| りますと粘液が出てきますので、それを髪につけます。 |
| サネカズラの栽培は容易で、植替えや挿し木などの作業は今頃か、あるいは |
| 春が最適です。土は選ばず市販の園芸用培養土など植えますとよく育ちます。 |
| 殖やし方は実が赤く熟したころに収穫して果肉を水で洗い、すぐに培養土に |
| 蒔きます。挿し木は茎を10センチほどの長さに切ってさし穂を作り、赤玉土 |
| や鹿沼土に挿しますと発根します。秋挿しは今年に伸びた枝を、春挿しは前年 |
| に伸びた枝を用います。また、蔓の一部を土につ | ![]() |
| けて発根させる取り木の方法でも増やせます。 | |
| できるならば赤い実のなる木の方を栽培した | |
| いので、実の付いている木を確かめてから挿し木 | |
| や取り木で増やすのが賢明です。 | |
| サネカズラの葉は常緑で光沢があって奇麗で |
| すが、蔓を伸ばして大きくなる植物です。鉢植えにして盆 | ![]() |
| 栽のように小さく作って楽しむのも良いものです。 | |
| まず長く伸びた蔓の先を切り取ります。残った太い枝か | |
| ら新芽が伸び始めたら葉を3、4枚残して切り取ると、付 | |
| け根に花が咲き実をつけます。これを毎年繰り返しますと | |
| 盆栽仕立ての鉢植えができます。 | |
| ぜひ一鉢栽培して薬局の飾りに使いましょう。 |
(2009年10月1日) |