| ミョウガ ショウガ科 |
| むかしからミョウガを食べると物忘れをするという俗言がある。落語で、旅館の主人が |
| 客にせっせとミョウガを食べさせて、預かった荷物を忘れさせようとしたのだが、客は宿 |
| 賃を払うのを忘れて行ってしまったというはなしがある。会食で料理にミョウガが添えら |
| れていると、そんな話題がいっぱい出てくるから食事が一層楽しくなる。実にミョウガは |
| 不思議な食材だ。 |
| 素麺や冷奴が好きで、夏になるとよく食べる。その時ミョウガの蕾を細かく切って、ち |
| ょっと添えると彩もきれいに見えて一層おいしく感じる。それにあの独特の香味が良い。 |
| それで家の空地にミョウガを数株植えてある。夏頃になると、まだかまだかと花芽の出る |
| のを見に回るのがまた楽しみになっている。 | ![]() |
| ミョウガは宿根草で、しかも丈夫な植物なので一度植 | |
| えるとほとんど手入れの必要はない。根茎は枝分かれし | |
| てよく増える。初め数株植えただけでも、今では広い面 | |
| 積を占めるまでに株が広がっている。 | |
| 鉢植えでもできるので身近なところで作っておくと | |
| いつでも花や葉を利用できて重宝することがある。 | |
| そんなミョウガの苗は今頃、園芸店やホームセンターでたくさん売られている。根茎はお |
| がくずのようなものと一緒にビニール袋に入っているから、できるだけ新芽のたくさん付 |
| いた元気な株を選ぶとよい。 | ![]() |
| 袋から取り出すと葉の付いていた痕から幾本も根が | |
| 伸びているから、植える前に重なり合ったところを整 | |
| 理しておく。 | |
| ミョウガは半日陰を好むので、庭に植えるときは大 | |
| きな木の下などに植えるとよい。植える前に基肥とし | |
| て堆肥や化成肥料をすき込んでおく。そして毎年、新 | |
| 芽が伸びだしたころに化成肥料などを少し追肥する。 |
| 植えてから4,5年もすれば茎数は増えて密植状態になるから、混み合ったところを間引 |
| くか、あるいは植え替える。 |
| 鉢へ植えるときは比較的大きな鉢を用いる。ミョウガの根はよく枝分かれして、伸びる |
| のも早いので小さい鉢ではすぐいっぱいになってしまう。最近は大根やジャガイモでも作 |
| れますと書いた、大きなプラ鉢がホームセンターや園芸店でたくさん売られているから、 |
| それを利用するのが良い。今回は直径が35センチの大きなプラ鉢へ植えてみた。 |
| まず鉢底にネットを敷き、鉢穴から虫などが入らないようにする。そして大粒の鉢底石 |
| を入れてから培養土を鉢の半分程度まで入れる。その上に株を置き、新芽の伸びる方向が |
| 重ならないように配置する。さらに培養土を加えて鉢植えの出来上がり。 |
| 新芽が伸び出したころに少量の肥料を与える。鉢の置き場所は半日影が良いから、家の |
| 北側や木の下を利用する。水やりは毎日やる必要はないが、土の表面が乾けば十分に与える |
| る。 |
![]() 鉢植えは根茎を広げて配置し、上から培養土をかけると出来上がり |
| わが家の庭のミョウガは全くの放任栽培であるが、毎年、花を楽しませてくれる。食べ |
| るときは花の咲く前の蕾を収穫する。蕾を細く切って薬味にしたり、吸い物に入れる。ま |
| た、揚げ物にしても美味しいし、漬物にも利用できる。 |
| 和漢薬図鑑に、花穂は生食して消化促進に、腎臓病に根茎を煎じて服用、しもやけには |
| 根茎の煎汁で洗うとよいとあった。 |
(2011年3月1日) |