| タカサゴユリ ユリ科 |
| 車で高速道路を走っていたら、道路の法面に白い花が咲き乱れている光景が目 |
| に入ってきた。ずっと近づいてよく見ると、花はラッパ状の形をしていること |
| や、花弁の外側に薄い茶色を帯びた部分 | ![]() |
| が見られるから、タカサゴユリの花であ | |
| ることが分かった。 | |
| 高速道の上下線で、しかもかなり長い | |
| 区間に亘って咲いているところを見ると、 | |
| 相当数のタカサゴユリの花が咲いている | |
| ことになる。 | |
| タカサゴユリは台湾原産のユリである。 | |
| わが国には戦前に観賞用として導入され、 | |
| 切り花として栽培されていたものが逸 |
| 出して、今では郊外へ出るとあちこちで見られるようになった。 |
| その理由は、実生による繁殖が容易なことである。ほとんどのユリは種を蒔 |
| いてから花が咲くまでに2,3年を要するが、このユリは種を蒔いてから7,8 |
| か月で花を見ることができる。その上、肥沃な土地でなくてもよく成長するこ |
| とである。 |
| 普通に栽培したユ | ![]() カサゴユリの鉢植え(左) |
![]() 1年生の鱗茎の様子(右) |
| リでこれからの時期 | ||
| に花をつけるユリは | ||
| ないが、タカサゴユ | ||
| リは10月頃まで花 | ||
| を見ることができる。 | ||
| そして、開花した | ||
| 花茎の基部から、ま | ||
| た新しい花茎を出し | ||
| て花をつけるもこの | ||
| ユリの特徴である。 |
| 繁殖力が旺盛なこのユリを、鉢植えでも、地植えでもよいから1株作ってお |
| くと、毎年、今頃になれば鉄砲百合に似たきれいな花を見ることができる。 |
| ところが、この花は園芸市場でほとんど見ることがない。したがって、この |
| 種苗を手に入れるには、咲いているものを移植するか、種子が熟したころ、即 |
| ち、花後40〜50日を過ぎたころに再び訪れて完熟した種子を手に入れるほ |
| かない。 |
| 種子が手に入ったら5号程度の大きさの浅鉢に園芸培養土か赤玉土の小粒に |
| 腐葉土を2割ほど加えた土を入れて、その上に重ならないように種子を蒔いて、 |
| 隠れる程度に覆土をする。 |
| 乾きすぎないように、湿りすぎないように管理すると2週間ほどで芽を出す。 |
| 発芽してからは薄い液肥を時々与えると成長がよい。 |
| 葉が2,3枚出れば移植して株間を広げる。葉が5,6枚になれば5〜6号鉢 |
| へ1株植とする。花が咲いている株を手に入れた場合でも同様に植えればよい。 |
| タカサゴユリの1年生は鱗茎が小さくても、写真のようにその周りからたく |
| さんの根を出して養分を吸収しているから、必ず花が咲いてくれるのである。 |
| 小さな鉢へ植えて栽培すると草姿は小さいが、地植えにして肥料を与えると |
| 人の背丈よりも大きく、2メートル程にもなり、多数の花を咲かせることができ |
| る。こうしていろいろな栽培を試してみるのもおもしろい、楽しいユリである。 |
| ユリの鱗茎はユリ根としてよく茶碗蒸しなどに利用されている。ほとんどの |
| ユリの鱗茎は食用になると聞いて食べてみたら、このユリは苦くて食べられな |
| かった。 |
(2011年9月1日) |