| ツワブキ キク科 |
| ツワブキは海辺近くの山林や雑木林に多く見られる。今頃になると黄色の花 |
| をたくさんつけるからよく目立ち、遠くからでもツワブキの生えていることがすぐに |
| わかる。 |
| 四国を旅していたら、長さ数十メートルもある擁壁全面にツワブキの植えてある |
| ところがあって、それだけでも壮観であるが、花が咲く今頃にはきっと見事な光景 |
| になっているであろうと思う。 |
![]() ツワブキの花 | ![]() 全面にツワブキが植えてある |
| ツワブキの若葉はフキのように食用にされる。春のころに伸びた葉柄を摘み取り、 |
| 熱湯でゆでてから冷水にさらして皮を剥き、マヨネーズやごまみそ和えなどにして |
| 食べる。 |
| フキの茎を砂糖や醤油などで味付けして伽羅色に煮た伽羅ブキは、フキで煮ると |
| 柔らかすぎて煮崩れするが、ツワブキの茎を使うとうまくできる。 |
| また、秋のころには、花やつぼみをてんぷらにしても食べられる。 |
| 今頃、ツワブキの苗の鉢植えが園芸店 | ![]() |
| やホームセンターで売られている。園芸 | |
| 品種も多く、白や黄色の斑入り葉のもの | |
| や、獅子葉などがある。花は一重咲きで | |
| あるが、八重咲のものもあるらしい。 | |
| ツワブキの栽培は至って容易で、庭に | |
| 植えても鉢植えでもよくできる。木の下 | |
| などの日陰でも、日の当たるところでも | |
| よく育つ。どちらかと言えば日陰では草 |
| 姿が大型になるが、日当たりでは小型になるようだ。 |
| 出来るならば庭植えにしておくと後の管理が楽で、何ら手入れをしていない |
| が、毎年、毎年、花を咲かせてくれて、しかもよく増える。 |
| 鉢植えは庭土や市販の園芸培養土でよく育つ。小さな鉢で作れば小さく、大 |
| きな鉢で作れば大きくなり、いかにもツワブキの方で合わせてくれているかの |
| ようだ。春と秋に緩効性化成肥料などを少量与える。 |
| 増やし方は春か秋に株分けで増やすとよい。 |
| ツワブキは古くから民間薬として用いられ、葉をつぶして、あるいはあぶっ |
| て腫れ物や切り傷などに用い、葉や根茎を乾燥したものを煎じて健胃、下痢な |
| どに服用するとあった。 |
(2011年12月1日) |