| アミガサユリ(バイモ)ユリ科 |
| 今月は、種まき、株分けや植え替えなどの園芸作業がたくさんあって、最も |
| 忙しい月です。園芸店やホームセンターでは、この時期に合わせて花の苗や野 |
| 菜の苗がたくさん売られていますから、どこの店も大賑わいの様子です。 |
| 今月はアミガサユリの苗を買って、き | ![]() 花の内側の網目模様 |
| れいな鉢へ植え替えて衣替えをするこ | |
| とにしましょう。 | |
| アミガサユリは、春早くに淡黄色の釣 | |
| 鐘型の花をつけます。この花の内側に網 | |
| 目状の模様があることからアミガサユ | |
| リと呼ばれます。 | |
| 普通、アミガサユリの植え付けや植え | |
| 替えの時期は9〜10月の休眠期が良いの | |
| ですが、苗が市場に出回るのが花の咲 |
| く今頃ですから、栽培の最初は花の咲く株を求めることになります。 |
![]() | ![]() 園芸店で売っているポット苗 |
| アミガサユリの鱗茎は白い鱗片が2個向き合って丸い球状になっています。 |
| その鱗片の間から40〜50センチほどの茎を伸ばして、その先に数個の花を付け |
| ます。店に並んでいたのは、2.5号のビニールポットに入った苗で、既に数セン |
| チほどの新芽を伸ばしていました。 |
| このままでも花を見ることができますが、きれいな鉢へ植え替えて、室内で |
| 花を楽しむことにしましょう。 |
| まず、鉢と培養土を準備します。鉢は5号程度の大きさの化粧鉢かプラ鉢と |
| 市販の園芸培養土か、あるいは鹿沼土、赤玉土、日向土の等量混合した土に、 |
| 腐葉土や堆肥を1〜2割加えた培養土を用います。 |
| 先に鉢底に大粒の培養土を少し入れてから、土を崩さないように、ポットか |
| らそっと苗を取り出して鉢の中心に置きます。位置を決めてから周りに培養土 |
| を鉢の縁まで加えて行きます。 |
| アミガサユリは生育期間が短く、夏前にはもう葉が黄色くなって地上部は枯 |
| れてしまいます。そこで植え付け時に緩効性化成肥料などを少し与えておきま |
| しょう。また、葉が緑色をした生育期間中は時々液肥を与え球根を太らせます。 |
| 球根が大きく育ちますと、翌年も花を見ることができます。 |
| 庭に植えると水やりなどの管理がずっと楽になります。写真は数年前に庭へ |
| 植えたのですが、今ではたくさんに増えて、あちこちで大きな塊になって、見 |
| 事な花を咲かせてくれます。 |
| 庭植えするには、樹の下のような明るい日陰が良いようです。排水のよいとこ |
![]() 庭に植えたアミガサユリとその花 | ![]() | ろで、植えつ |
| け時にあらか | ||
| じめ少量の堆 | ||
| 肥を土に混ぜ | ||
| ておきます。 | ||
| 肥料は油粕 | ||
| や緩効性化成 | ||
| 肥料を施しま | ||
| す。 |
| 増やすには分球や実生によります。採取した種子を赤玉土や日向土の小粒を |
| 混合した土に採りまきしますと、翌春には芽を出します。小苗には薄い液肥を |
| 与えて肥培します。しかし、花が咲くまでには3〜4年かかります。 |
| アミガサユリの花は切り花にしても楽しめます。楚々とした花の姿がお茶花 |
| として人気があるようです。 |
(2012年4月1日) |