| イワタバコ イワタバコ科 |
| 本州から沖縄地方にかけて分布していて、山地の湿った岸壁や、滝付近の岩 |
| 肌に群生しているのをよく見かける。名の由来は岩について、葉がタバコに似 |
| ているからイワタバコとついたようだ。また、イワチシャと言う地方もあるが、 |
| 葉がチシャに似ていて食べられるからついた名であるという。 |
![]() 冬の休眠の様子と春の葉が展開した様子 |
![]() |
| 真冬の寒い時期は、葉を丸めたような小さな塊りになっていて目立たない姿 |
| であるが、春、暖かくなると葉を大きく展開して、伸びると長さ10〜20センチ |
| の縮れたような楕円形になる。 |
| 初夏の頃に中心から花茎を伸ばして、先端に紫色の花を数個付ける。時に白 |
| 色の花も見られる。 |
| 園芸店で売られているイワタバコは2.5号のビニルポットに入ったものであ |
| るが、化粧鉢へ植え替えると見栄えが良い。培養土は日向土、赤玉土、鹿沼土 |
| の小粒を等量混合したものに腐葉土を1割ほど加えたものを用いる。しかし、 |
| 植え替えの時期は、春の葉が展開する前が良い。 |
| 置き場所は空中湿度を好むので遮光した栽培棚、あるいはあまり光の当たら |
| ない家の北側などがよい。 |
| 肥料はそれほど必要ないが、春と秋に緩効性化成肥料を少量与えている。 |
![]() 大きな葉は3つに切り分けて挿す |
![]() |
| イワタバコを増やすには株分けよりも葉ざしが良い。葉が十分に展開した |
| 5,6月のころ、大きな葉を3枚程度に | ![]() 培養土に葉を挿した様子 | |
| 切り取り、赤玉土や鹿沼土の小粒の培 | ||
| 養土に挿すと2〜3週間ほどで発根し | ||
| てくる。切り口はV字にカットしてお | ||
| くと土に挿しやすい。その上、小さな | ||
| 鉢に1枚ごとに挿しておくと植え替え | ||
| る手間が省ける。 | ||
| 発根するまでは直射日光を避けて日 | ||
| 陰で管理する。鉢にビニールやペット | ||
| ボトルなどを被せて空中湿度を保って | ||
| やるとより活着しやすい。 |
![]() |
水盤の上に石を置いて、その |
| 窪みにイワタバコを付けて見た。こ | |
| れからの暑い夏の飾りによいと思う。 | |
| 薬用部分は葉、及び全草が用いら | |
| れる。煎じて胃腸薬とする。 | |
| 若葉は茹でて、酢味噌和え、お浸 | |
| し、汁の実にするとおいしい。 | |
(2014年5月1日) |