| レモン ミカン科 |
| レモンがたくさん出来たからと言って、一つ頂いた。いつも見慣れた黄色でなく、ほん |
| のり緑色が残ったきれいな色のレモンであった。近所で栽培できるのであれば、わが家で |
| もできるのではないかと、早速レモンの木を買い求めた。 |
![]() 収穫前のレモン |
レモンの原産地はインド地方であるから、 |
| 比較的温暖な気候が適地である。しかし、 | |
| 一時であれば-3℃程度までなら耐えられる | |
| らしい。実際、わが家でも年間には何度か | |
| マイナスの気温になるが、立派に実をつけて | |
| 育っている。もし寒い地方であれば鉢植えに | |
| して冬の間だけよく日の当たる室内や、軒下へ | |
| 移動するとか、寒冷紗などで木を覆ってやれば | |
| 多分冬越し出来るだろう。 |
| 今頃になると、いろいろな果樹苗がホームセンタ | ![]() 市販のレモンの苗木 |
| ーや園芸店で販売されている。レモンにしても、最 | |
| 近はたくさんの品種があるが、一般に流通している | |
| ものは単にレモンとラベルが付いたものが多く、正 | |
| 確な品種が分からない。もし品種にこだわって栽培 | |
| したいのであれば、果樹苗専門店や通信販売で手に | |
| 入れることができる。 | |
| 買うときは、葉が多く、色が緑色で接ぎ木した部 | |
| 分が良く活着しているよい苗を選ぶ。早く果実を収 | |
| 穫したいのであれば棒苗でない、たくさん枝分かれ | |
| した大きな苗を選べば良いが、値段が高い。 | |
| 植え付け時期は秋か春頃が良いのだが、鉢植えの | |
| 苗で根鉢を崩さないようにして植えるのであれば | |
| いつでもよい。 |
| 植える場所は、水はけがよく、日当たりの良い所を選ぶ。場所が決まれば直径と深さが |
| 50㎝ほどの穴を掘り、掘り上げた土に1~2割ほどの腐葉土か堆肥を混ぜて置く。 |
| 次にその土を埋め戻して、苗の接ぎ木した部分が地表に出るように配置して、培養土を |
| 入れて行く。 |
| 株の周りをよく踏み固めて、さらに風などで木が動かないように支柱を立てて、それに |
| 縛っておく。麦わらや枯草を株の周りに置いて乾燥を防ぐようにするのもよい。 |
| 肥料は、暖かくなれば骨粉入りの油粕を一握り程与える。レモンは肥料を好むようで、 |
| 2か月に一度は緩効性化成肥料を木の大きさに応じて適量与える。 |
| 鉢植えにするときは、8号から10号程度の大きな鉢へ植える。まず鉢底ネットを敷き、 |
| 少量の鉢底石を入れる。市販の園芸培養土を少量入れてから、苗の接ぎ木した部分が土の |
| 表面に出るように配置し、さらに培養土を加えて行く。鉢底をトントンと下へ打ちつけて、 |
| 土を落ち着かせる。そしてたっぷりと水を与えておく。 |
| 肥料は暖かくなったころに、骨粉入りの油粕や化成肥料を与える。 |
| 庭植えも鉢植えも1年目はほとんど何の手入れも要らないが、2年目からは重なった枝 |
| や伸びすぎた枝の剪定をする。長く伸びた枝は3分の1ほどを切戻すと短い枝がたくさん |
| できて、そしてその先端部分に実が付くようになる。 |
| レモンは受粉用の木を必要とせず、1本の木だけで実を付ける。春には薄紫色の花が咲 |
| き、とてもいい香りがする。やがて小さな実はだんだんと大きく成長するが、たくさん実 |
| ができた時は木が弱らないように込み合った実を間引いておく。葉が25枚に付き、実が |
| 1つ程度が良いとされている。 |
![]() 収穫したレモン |
レモンの木は病害虫も少ないが、アゲハの |
| 幼虫が付き易いから注意する。特に新葉が出 | |
| た頃に丸い小さな黄色の卵を産み付けるから、 | |
| 見つけたら取るようにする。 | |
| レモンの果実が大きく膨らんで、やがて黄 | |
| 色に色づいてくる。必要な時に収穫して紅茶 | |
| や料理に使う。 | |
| レモンは皮のまま使うことが多い、自家製 |
| のレモンは無農薬だから皮まで安心して食べられる。それに自分で作ったレモンは何だか |
| 美味しく感じる。レモンの果実にはカリウムやカルシウム、ビタミンCが豊富に含まれる。 |
(2015年12月1日) |