| |
| 7月7日は七夕です。願いを込めた短冊を竹笹にぶら下げて、それが叶うようにと祈ります。 |
| 七夕が近づくとどこの保育園でも「ささの葉さらさら・・・」とかわいい歌声が聞こえてきますが、 |
| これは笹でしょうか?竹でしょうか? |
| |
| 竹と笹はよく似ています。長い地下茎があり、稈(茎、葉)は疎に出て、葉に横脈がある点では |
| 同じです。 |
| しかし、竹は稈の皮が剥がれ落ちますが、笹は落ちずにいつまでも残ります。 |
| |
| 竹にまつわる生薬には、淡竹葉、天竹葉、竹茹、竹瀝があり、それらは清熱、解熱、利尿などの |
| 効果があります。 |
| 笹の葉は、「クマザサ茶」などと称して、民間的に口内炎、高血圧、口臭予防などを目的に使用され、 |
| 「笹だんご」、「笹寿司」、「ちまき」などは、笹の葉の抗菌、防腐作用を利用しています。 |
| |
| 最近、緑茶などは粉末にして服まれることもありますが、 |
| 笹は、繊維が硬くケイ酸分が多いため、粉末にして服用すると胃の粘膜を傷めたり、胃腸障害を起こす |
| ことがあります。やはり、お茶で頂きましょう。 |
|
|
|
|
| |
| ある日、橋の上から近くで竹?笹?を見て「ささの葉さらさら」という表現を実感したような気が |
| しました。植物の上部は、風に吹かれると簡単に靡き、「さらさら」、あるいは「サワサワ」と乾いた |
| 音がしそうです。 |
|
|
|
|
| |