ホーム > 漢方・生薬について > 薬草写真展示室 > 2013年12月

薬草写真展示室

2013年12月 
 
クサギ クマツヅラ科

北海道から沖縄までの山地、丘陵地に見られる落葉低木。葉に一種の臭気があるからついた名の様だが、若葉を茹でて食用にする。お浸し、和え物によし、油で炒めても揚げてもおいしい。慣れれば臭気が感じられなくなる。
薬用には茎葉、根を用いる。実は染料に使われてきた。
クサギ クマツヅラ科 クサギ クマツヅラ科
前画面へ戻る
 
 
サネカズラ マツブサ科

山野に自生するつる性植物、美男蔓ともいう。枝の皮を剥ぐと粘りのある汁が出てくる。古くはこの汁で髪を整えたらしく、当時の整髪料である。
秋の頃、枝から下垂する赤い果実が美しいので庭園に植えられる。果実は煎じて、健胃、強壮薬に用いられる。
サネカズラ マツブサ科 サネカズラ マツブサ科
前画面へ戻る
 
 
サンシュユ ミズキ科

早春、葉の展開する前にたくさんの黄色い小花をつける。薬用植物として江戸時代に日本に来たらしいが、最近は花木として庭に植えられる。赤く熟した実から種を取り去り、滋養強壮、健胃薬などに用いられる。疲労回復には煎じて服用するか、果実酒にして飲用してもよいらしい。
サンシュユ ミズキ科 サンシュユ ミズキ科
前画面へ戻る
 
 
ジャノヒゲ ユリ科

竜の髭ともいう。小型種が庭園の下草として、区画や土止めによく植えられる。果実は丸く、きれいな瑠璃色で、昔は子供がこの実で遊んだらしい。
薬用には根の球状塊を用いる。煎じて去痰薬、滋養剤として、また、心臓病やリウマチにも効果があるらしい。
ジャノヒゲ ユリ科 ジャノヒゲ ユリ科
前画面へ戻る
 
 
センダン センダン科

暖地の山野で自生しているが、庭園や街路樹にも用いられているのでよく見かける。落葉した後の木にたくさんの実がついている光景は見事である。薬用部分は樹皮と果実。煎じて服用すれば回虫、条虫の駆除や、熱を解く効果があるという。ひび、あかぎれには、すり潰して塗る。
センダン センダン科 センダン センダン科
前画面へ戻る