ホーム > 漢方・生薬について > 薬草写真展示室 > 2014年12月

薬草写真展示室

2014年12月 
 
アオキ ミズキ科

学名にヤポニカと付いた植物はたくさんあるが、その一つにアオキがある。
日本の植物であるから丈夫で、葉に青葉や斑入りのものがあり、棗のような実をつける草姿はなかなか綺麗である。ぜひ栽培したい。しかし雌雄異株に注意。
薬用には葉を揉んで火傷、切り傷に用いる。
アオキ ミズキ科 アオキ ミズキ科
前画面へ戻る
 
 
カキ カキノキ科

近くの竹やぶの端に数本のカキノキがある。毎年、秋ごろに葉が紅葉して実が色づくのを楽しみにしている。今年は葉が散った後もたくさんの実がついているが、甘くなるとやがて小鳥たちがやってきて食べてしまうに違いない。
カキ カキノキ科 カキ カキノキ科
前画面へ戻る
 
 
キク キク科

キクは花の大きさにより大ギク、中ギク、小キクなどに分けられ、さらに花弁の形や咲き方によっても分類される。最近は園芸品種がたくさんあって見分けるのも難しい。栽培方法も研究が進み、今では年中見られる花となった。
キク キク科 キク キク科
前画面へ戻る
 
 
ホオズキ ナス科

庭で花材用に栽培しているが、ほとんど手入れもしないが毎年花が咲き実をつける。今頃、地上部は枯れて無いのだが、夏に実をつけた枝をそのまま残しておいたところ、果実を包んでいた袋が網のようになった。これも花材に使える。
ホオズキ ナス科 ホオズキ ナス科
前画面へ戻る
 
 
マユミ ニシキギ科

古くから弓の材に使っていたことからマユミと呼ばれるようになったらしい。花の後に四角い実ができる。やがて果皮は淡紅色に色づいて、落葉した後にも残る。その様子がなかなか風流で盆栽にして楽しむ人がある。
薬用には樹皮を鎮痛、鎮咳に用いる。
マユミ ニシキギ科 マユミ ニシキギ科
前画面へ戻る