栽培こよみ 第1回 ネジバナ Spiranthes sinensis ラン科
第1回
|
ネジバナ Spiranthes sinensis ラン科 |
|
夏の初めのちょうど今頃、日の当たる草原や、案外都会でも芝生の中で咲い |
ているのを見つけることがある。あたりを探すとあっちに一本、また一本と何 |
本も見つかることが多い。 | |
ネジバナは、数枚のロゼット状に広げた葉の |
中から20〜30?の花茎を伸ばし、先にたくさ |
んの小花をつける。持っていた携帯のカメラで |
拡大してみると、小さいながら間違いなくラン |
の花型をしていた。 |
ネジバナは、花が螺旋状にねじれて咲いてい |
るからつけられた名で、このねじれは、つぼみが後ろ側に反るためである。こ |
のねじれが左巻きか右巻きかを観察してみたらどちらもあった。花の色はピン |
ク色がふつうであるが、稀に白色や濃赤色の個体が見つかる。古書、花壇地錦 |
抄(1696)には既に名がみられるから、かなり古い時期から栽培されていたよ |
うだ。 |
| たくさん咲いている中の一本を鉢植えにしてみた。掘 |
り上げると割箸ほどに肥厚した根が塊りになっている。 |
丈夫な植物であるから、土は生えていた土でも市販の培 |
養土でもよいが、ラン科植物は水はけよく植えた方が良 |
いから、赤玉土と鹿沼土を同量混合した土で植えてみた。 |
鉢の底から三分の一ほどは粒のあらい土を入れ、上側に |
は細かい土で植えるとよい。 |
ネジバナは、鉢植えにしても水さえ切らさなければ、 |
毎年、芽を出して花を咲かせてくれる。種はたくさん付く |
くが、ランは種を土に蒔いてもラン菌の助けがないと発 |
芽しないから、株もとに蒔くか、春ランなどの鉢植えに蒔くと発芽することが |
ある。 |