| カラスウリ |
| 自動車道のフェンスにカラスウリの実が、たくさんぶら下がっているのを見 |
| つけた。朱赤色をした卵大ほどの実は、走っている車からでもカラスウリの実 |
| であることがすぐに分った。 |
| 道路の中央分離帯にカラスウリを植えたとは思えないから、きっと鳥が運ん |
| できた種子が繁茂したのであろう。 | ![]() (写真1)カラスウリの実 |
| そうそう、このカラスウリ、むかし芍薬を栽培し | |
| いた畑の木に、毎年、たくさんの実がぶら下がっ | |
| ていた風景を思い出した。その時はあまりにもたく | |
| さんあって、作ってみようなどとは思わなかったが | |
| 車窓から赤い実を見つけて、こんな街の真中でも育 | |
| つのであれば鉢植えで作ってみることを思いついた。 | |
![]() (写真2)種子 | カラスウリの赤い実を開くと中には打出の小槌 |
| の形をした種子がたくさん入っている。この種子を | |
| 赤玉土に腐葉土を2〜3割加えた培養土か、市販の | |
| 園芸培養土を入れた5〜6号の大きさの鉢へ、数粒 | |
| を蒔いてみた。 | |
| 発芽率は悪いが、種はたくさん入っているから、 | |
| 多めに蒔いておいて、一番生育の良い株を選ぶとよい。 | |
| しかし、種子から栽培すると花が咲くまでに2〜 | ![]() (写真3)カラスウリの塊根 |
| 3年を要するから、早く花を咲かせるには、土中に | |
| ある塊根を手に入れたい。赤い実の付いた蔓を辿っ | |
| て行けばきっと見つかるはずである。 | |
| カラスウリは木に覆いかぶさるように繁茂する | |
| から、塊根を植える時は、8〜10号の大きな鉢へ | |
| 浅く植えて、支柱を立てて蔓を誘引する。垣根に | |
| 這わせるのも面白い。鉢植えの場合には園芸肥料 |
| を与えると花つきがよい。 |
| 寺田寅彦の随筆に「からすうりの花がおおかた開ききってしまうころになると、 |
![]() (写真4)カラスウリの花 | どこからともなく、ほとんどいっせいにたくさんの蛾が |
| 飛んで来てこの花をせせって歩く。無線電話で召集でも | |
| されたかと思うように一時にあちらからもこちらから | |
| も飛んで来るのである・・・」と書いている。夏の夜に、 | |
| 花びらの先が糸状に裂けた白い花に飛来するスズメガ | |
| を観察するのも楽しみである。 | |
| カラスウリの種子は王瓜仁、と塊根は王瓜根でどちらも | |
| 薬用に使う。 |
(2009年4月1日) |



