| カキドウシ シソ科 |
![]() 道端に生えていたカキドウシ | 今年も信州の山草会から春の山草展 |
| の案内状をいただいたので、さっそく | |
| 車を走らせた。当日は展示会の初日で | |
| もあって、会場は朝早くから多くの人 | |
| で賑わっていた。 | |
| 会場に入ると、ずらりと何列にも展 | |
| 示物が並んでいて、鉢の前で立ち止ま | |
| ってじっと見入る人あり、また、ある | |
| ところでは数人が寄り集まって山草談 | |
| 義に花を咲かせていた。 |
| 展示会の名は山草展ではあるが、展示の植物を見るとトリカブト、カキドウシ、 |
| ヤマシャクヤク、チクセツニンジン、 | ![]() 展示会場で見たカキドウシ |
| ウマノスズクサ、オウレン、ドクダミ、 | |
| ユキモチソウ等々、その多くが薬草で | |
| あることに気が付いた。まるで薬草展 | |
| なのである。 | |
| さて、展示してある鉢の中で数点、 | |
| えっ!こんなつくり方があったのか | |
| と驚くものがあったので紹介してお | |
| こう。 |
![]() 園芸店で見たカキドウシ | その1つがカキドウシである。この |
| 植物は春から夏にかけて、四方へツル | |
| を伸ばして、緑の絨毯のように広がる。 | |
| 広辞苑にも、垣根などの狭い隙間に入 | |
| り込むのでこの名がある、とあるよう | |
| に、隣へ垣根を越えて繁茂しているこ | |
| とがある。その名の由来もそこから来 | |
| ているらしい。ところが展示会では小 | |
| さな鉢植えにして、しかも花を咲かせ | |
| ていたのである。 |
![]() 動物のようにも見える花 | カキドウシは郊外に出れば、道端や |
| 山野でよく見る植物である。 | |
| カキドウシをよく観察すると、葉が | |
| 付いている節の部分から根を伸ばし | |
| してどんどん広がって行く様子が分か | |
| る。だから栽培は、根の付いた1部分 | |
| を掘り取って植えておけばよい。庭植 | |
| えにしてあるが、2,3年も経てば増え | |
| て増えてその後始末に困るほどである。 |
| 園芸店では学名のグレコマという名で、斑入りの種類が売られている。 |
| 鉢植えにするには、まず適当な大きさの浅い鉢を用意する。培養土は畑土で |
| も市販の園芸培養土でも、手に入るものでよい。 |
| 置き場所は木の下などのような木漏れ日の射すところが良い。 |
| カキドウシの花は、今頃、動物のようにも思えるかわいい花を咲かせるから、 |
| 薬局の飾りにも使える。鉢づくりにして楽しむのもおもしろい。 |
(2012年6月1日) |



