| 紅葉がきれいな季節となりました。テレビの天気予報を見ていますと、日本全国のい |
| ろいろな紅葉を知らせてくれます。紅葉前線が北から南へ、高い山では頂上から裾野へ、 |
| 日に日に下りて来る様子が分かります。 |
| 紅葉と言っても黄、赤、茶色など樹種によって様々です。中には一本の木で緑色から |
| 黄色や赤色に変化する七色カエデなどもあるようです。 |
| 夜温が8℃以下になると木々の紅葉が始まるそうで、そして、昼と夜との寒暖差が大 |
| きいほどきれいに紅葉すると気象予報士の人が話していました。 |
|
| ニシキギはモミジなどと共に紅葉が美しい木として知られています。ニシキギの仲間 |
| のコマユミの紅葉もとてもきれいです。ニシキギとコマユミとの違いは枝に翼が有るか |
| 無いかの違いです。すなわち、ニシキギの枝には翼が有り、これが両者を区別する特徴 |
| です。 |
| 高取り法は発根させたい部分にミズゴケを丸く球状に巻きつけます。乾燥しないよう |
| にミズコケの周りをビニールで巻いて、その上下をひもで縛っておきます。 |
| ニシキギの場合は6月頃が適期です。 |
| 発根させたい部分の枝の周り1?ほどの皮をナイフで取り除いておくと一層発根し |
| やすくなります。発根するまでの間はコケが乾燥しないようにビニールの上側を開けて |
| 時々水を追加しておきます。よく観察しているとミズゴケの外側まで根が伸びてきます。 |
| 根が数本以上伸びてきたのを確認したら、親木から切り離して植えつけます。 |
|
| 圧條法は地面に近くに出ている枝を曲げて土中に伏せ、土の中から発根させる方法で |
| す。時期は木が活動を始めるころが良いので春先です。 |
| 枝を大きくU字形に曲げて土に着くようにします。土に着いた部分は浮き上がらない |
| ようにU字に曲げた針金で押さえます。そして、その上から土をかけて覆っておきます。 |
| 秋ごろにそっと土を取り除き、発根していることを確認してから親木から切り離して |
| 植えつけます。 |