5月5日は端午の節句です。関東では柏餅が一般的ですが、関西では「粽(ちまき)」を食べる風習があります。ちまきは、もち米などをササの葉や竹皮でくるんで蒸し上げた餅菓子です。イネ科のチマキザサは、葉が大きく、ちまきを巻くのに適しているためその名があります。

ちまきは、中国では、古くには水神のささげ物とされ、その後、楚国の屈原(くつげん)という人物の伝説と結びついたとされています。屈原は優秀で正義感が強く、人望の厚い政治家でした。しかし、その活躍ぶりが周りの者にねたまれ陰謀によって職を辞し、詩人になったと言われています。そしてついには、屈原は故国の行く末を嘆き、川に身を投げてしまいました。楚の国民は、屈原の死を惜しみ、命日である5月5日に、多くのちまきを川に投げ入れて供養をしたと伝えられています。

日本では、中国から古くに伝来し、平安時代の『延喜式』には「粽」の文字が見えます。現在各地で作られているちまきの材料や包み方は場所により違いがみられ、大豆を入れたり、餡を入れたり、鹿児島地方のあく巻きのようなものもあります。

季節の変わり目でもある5月5日は、生薬を採集する時期でもあり、車前草、肉じゅ蓉などを採集する時期であると本草書に記されています。