8月のお盆を過ぎる頃から、道端や川の土手などで紫色のクズの花が咲き始めます。クズは馬の好物であったことから、馬が主要な交通手段であった時代には、道端のクズは馬によって食べられていました。しかし車社会になった現在では、クズは馬に食されることがなく、他の植物にからみつきながら縦横無尽に繁茂しているのを見かけます。

クズの花

クズの花は「葛花(かっか)」といい、中国では二日酔いの嘔吐などに用いています。日本産も使用することはできますが、市場には出回りません。一方、クズの根は葛根湯に配合される生薬の葛根として有名です。また根から取ったデンプンからは、葛きりや葛餅が作られます。

クズに関しては、正岡子規が詠んだ次のような句があります。「葛の葉の吹きしづまりて葛の花」

この句からは、夏に葉を茂らせることだけに注がれていたエネルギーが、次第に花を咲かせる方へと向けられていく様が伺えるとともに、夏から秋へと季節の移ろいが感じられます。

クズは花を咲かせた後は、地上部の栄養が地下部へと移動し、根にはデンプンが多く貯えられます。