差し込む日の光が穏やかになり、そこかしこに春の訪れが感じられるようになりました。中国医学の古典である『黄帝内経素問』には、人々が健やかに暮らすために、四季それぞれにおける養生法が説かれています。春の過ごし方について、『柴崎保三著、鍼灸医学大系①「黄帝内経素問 序説・本編一~第四」』より抜粋して紹介いたします。

『黄帝内経素問』の「四氣調神大論篇第二」には、春の養生法について以下のように記されています。「春の三カ月を発陳という。天と地は倶に生じ、万物は以って栄える。夜に臥して早く起き、広く庭を歩くようにする。髪の形を緩くして、以って志を生じるようにさせる。生きて殺すことをしてはいけない。与えて奪うようなことをしてはいけない。賞して罰するようなことをしてはいけない。此のようにして春の気に応じるようにする。養生の道である。之に逆らえば、肝を傷つけ、夏に寒に変じて、長を奉じる者は少ない。」と説かれています。

この部分の解説は次のようです。「春は天地間のすべてのものが、真新しい生気出現発生の季節である。万物は栄える気象で、この三カ月を発陳という。日が暮れたならすぐに寝て、朝はまだ暗いうちに起きて、新鮮な空気を呼吸しつつ、広く庭内を散歩し、頭髪は結束を解いてバラバラとし、全身の束縛をといて十分ゆったりとゆるめねばならない。春は万物が生育の時であるから、人もまた何かやろうとする意欲を芽生えさせて、それを助長するようにつとめ、その生育しようとする力をそぎとるようなことがあってはならない。これが春における養生の道である。この法則に逆らうと、肝を傷つけることになり、夏になって身体が冷えるようになる。」という内容です。

これが中国医学における2000年ほど前の春の養生の方法です。春は、生命活動が活発に動き始める時期です。私たちの生活では、新年度になり、積極的に活動を始めようとする一方、生活環境が変化したり、気候の寒暖の変動があったりと、体調を崩しやすい時期でもあります。この春の養生法を参考にして、新年度を健やかに過ごしたいものです。