ウラシマソウ サトイモ科

海岸沿いの松林の林床に大群落がある。この花の名前の由来は、花序の糸状の部分を浦島太郎が釣りをしている釣竿の糸に見立ててつけられたという。雌雄偽異株で雄株から雌株に転換する。増やし方は植え替え時に増えた子球を分けるのが簡単である。
ウラシマソウ サトイモ科 ウラシマソウ サトイモ科
前画面へ戻る
 
 
ミザクラ バラ科

サクラの種類はたくさんあるが、この花は実桜の花、即ちサクランボの花である。ソメイヨシノなど、他のサクラはつぼみが膨らみかけたところであるが、サクランボの花は既に満開。毎年、一足早くにお花見が楽しめる。
ミザクラ バラ科 ミザクラ バラ科
前画面へ戻る
 
 
ヒヤシンス ユリ科

薬用植物図鑑に掲載されているが、薬用よりも園芸植物として知られている。昔から小学生が理科の実験でこの球根の水栽培をして根の観察をしたものだが、いまでも続いているようで、子供が学校からヒヤシンスの球根をもらってきた。
ヒヤシンス ユリ科 ヒヤシンス ユリ科
前画面へ戻る
 
 
ネコヤナギ ヤナギ科

北海道から九州までの水辺などに普通に見られるヤナギで、楕円形の大きな冬芽を持つ。日本産のヤナギの中では最も早くに花を咲かせる。銀色の冬芽の付いた枝を生け花の花材として売られている。花後この枝を土に挿して置けば容易に活着する。
ネコヤナギ ヤナギ科 ネコヤナギ ヤナギ科
前画面へ戻る
 
 
ルピナス マメ科

今の時期に園芸店や花壇でよく見られるようになった。ヨーロッパから渡来当時は黄花の種類だけであったから、キバナノハウチワマメと呼んだらしい。今は品種改良されていろいろな花色の種類があるから実にきれいである。
ルピナス マメ科 ルピナス マメ科
前画面へ戻る