ムラサキセンブリ リンドウ科 これまでセンブリはなかなか栽培の難しい植物でした。ところが赤玉土の表面を苔で覆って植えたところ、種が飛んで毎年、発芽してくるようになりました。2年生なので花の咲くのは翌年になります。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
サンショウ(葉)ミカン科 サンショウの新芽は春、木の芽和えや食材の飾りに重宝します。ちょっといたずらをして秋に鉢植えの水やりをしばらく切りました。そしてたっぷりと水を与えたところたくさん新芽を出しました。お正月用です。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
ブルーベリー(葉)ツツジ科 ブルーベリーはアントシアニンを豊富に含んでいて、目に良いと宣伝していたので数本植えています。今ではたくさんの実をつけるので楽しんでいます。 それにブルーベリーの木は秋の紅葉も大変きれいです。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
ナカガワノギク キク科 朝市で苗を買ってきて鉢へ植え替えたところ、たくさんの花をつけました。 初めて見る花で調べてみたら四国の一地方に生育する種類だとか。今は花の少ない時期なので眺めて楽しんでいます。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
ベニバナ キク科 民芸品店の入り口のツボの中に不思議な植物を見つけました。聞いてみるとベニバナを乾燥したのですよという返事。花屋さんで買ってきた切り花を乾燥するだけでできるそうです。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |