基源:カキDiospyros kaki Thunb. (カキノキ科 Ebenaceae) の成熟した果実の宿存がく.

 カキは我が国の西南部に自生,あるいは奈良時代に中国からもたらされたとする落葉高木で,古くから各地で栽培され,多くの品種が生まれ,小野蘭山は200以上の栽培品種があると書いています.大きく甘ガキと渋ガキに分けられ,品種としては渋柿に優秀なものが多いようですが,甘柿の優れた品種は日本で開発されました.

 現在一般に薬用としてカキが有名なのは,ヘタ(柿蔕)と葉でしょうか.一方,カキが薬用として最初に本草書に記載されたのは果実で,「柿」が『名医別録』の中品に,耳鼻の気を通し,下痢して不足するを主治する薬物として収載されています.その後,果実に関しては『名医別録』のほか『本草経集注』や『新修本草』に,「烏柿」(火で薫じて乾燥した果実)を火傷,切り傷,犬に噛まれたときの傷などに外用すると痛みを止め肉を生じること,また柔らかく熟した柿は酒による熱毒を解し口の乾きや胃の熱をおさえること,などが記されました.

 一方,ヘタの「柿蔕」はしゃっくりのクスリとして有名です.その薬物としての記載は唐代の『本草拾遺』に「蔕の煮たものを服すれば,えつ気(しゃっくり)を止める」とされたのが最初です.古くは柿蔕の単味を煎じて服用しましたが,『濟生方』には丁香と生姜を加えた「柿蔕散」が収載されています.このことについて李時珍は「しゃっくりは気が臍下から真直ぐ上がり,おう隔に至って聲となって発するものだ(中略)古方に柿蔕を単用して煮汁を飲ませたのは,その苦・温にして逆気を降ろす攻能を取ったものだ.濟生の柿蔕散はそれに丁香,生姜の辛・熱を加え,それで痰を開き鬱を散じたのである」と説明しています.

 「柿蔕」の品質については,わが国では一色直太郎氏が,「方柿蔕は御所柿の方形をした蔕をとったもので,小さくて新しいものがよい」と述べており,『中華人民共和国薬典』でも,扁円形で直径は1.5cm〜2.5cm,と規定しており,古来小さいものが好まれてきたようです.ただ『日本薬局方外生薬規格』では,市場の実情に合わせて,径1.5cm〜4.0cmとしています.なお,果実が熟して自然落下したあとに木に残っている蔕が良いとする説もあります.

 果実と蔕以外のカキの効用については,宋代の『図経本草』に「柿木皮」が,明代の本草書『本草綱目』に「根」が,それぞれ下血を治すと記され,『てん南本草』では「柿花」が一切の嘔吐や呑酸を治し,「柿霜」が気隔不通を治するとしています.「柿霜」は『中華人民共和国薬典』(1995年版)にも収載されており,これは干し柿に噴く白い粉を集めたもので,加工して餅塊にし,「柿霜餅」と称して,主に喉痛,口内炎・肺熱燥咳・肺癆喀血などに用いられます.

 以上,カキは各部が薬用に供されますが,葉の内服についての記事は歴代の主な本草書には見当たりません.どうやら我が国で茶材として利用されはじめたようです.とくにビタミンCの多いことが知られ,発熱時やまた高血圧にもよいとされています.民間療法ということでは,未熟な実をすりつぶして水を加えて得られる「柿渋」が火傷や霜焼けに外用され,また古来脳卒中によいとされてきました.

(神農子 記)