基源:ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)のマルバウマノスズクサ Aristolochia contorta Bunge およびウマノスズクサ A. debilis Siebold et Zucc. の成熟果実を乾燥したもの。

 チョウの仲間は孵化後に幼虫が食す植物に卵を産み付けます。日本固有種で個体数が減少しているギフチョウの幼虫はウマノスズクサ科のカンアオイ属植物を食草とし、また雄成虫が麝香のような芳香を放つことで知られるジャコウアゲハの幼虫は今回の話題生薬「馬兜鈴」の原植物であるマルバノウマノスズクサやウマノスズクサなど、ウマノスズクサ属を食草とします。ウマノスズクサ属(Aristolochia)は熱帯や亜熱帯地域に広く分布し、500種以上が知られています。多くはつる性の草本または木本で、低木状になるものもあります。属名のアリストロキアはギリシャ語の「アリストス(aristos=最良の)」と「ロキア(lochia=出産)」からなり、古くから出産の痛みを和らげるためにこの属の植物が使われたことによるとされています。

 馬兜鈴は『開宝本草』に収載された薬物で、『本草衍義』の著者の寇宗奭は「つる性のもので、木に付いて上に伸び、葉が落ちてからもその実がなお垂れ、その形状が馬の首に付ける鈴のようなものだからこの名称が起こったのだ」と記しています。また、根は獨行根や土青木香、地上部は天仙藤などと呼ばれ、それぞれ薬用とされています。現在、中国市場には馬兜鈴、青木香、天仙藤のなどの生薬が流通しています。

 マルバウマノスズクサは多年生のつる性草本で、長さは1m 以上になります。葉は互生し、葉身は三角状の広卵形で長さ2.5〜7 cm、幅 2.5〜7 cm、全縁で先端は鈍形か鈍くとがり、基部は心臓形。独特の形をした花は3〜10個が葉腋間に束生し、花被は暗紫色で長さ1.5〜3.5cm、ほぼ斜めに湾曲し、上部は斜めのラッパ状で、先端は漸線形、中央部は管状を呈し、下部は花柱を包み、ふくれて球形をなしています。薬用部の蒴果も特徴的で、長さ3〜4 cmの倒広卵形か楕円状倒広卵形を呈し、未熟な頃は緑色で成熟すると黄緑色になり、室間にそって6弁に開裂し、果柄上で裂けて5〜6本の糸状となってぶら下がります。このぶら下がった果実の形が馬の首にかける鈴に似ていることから中国で馬兜鈴の名称が生まれ、日本ではウマノスズクサと呼んでいます。結実期は9月です。

 果実にはアリストロキア酸やアリストロキン、マグノフロリンなどが含まれ、去痰、気管支拡張、抗菌作用などが知られています。漢方では止咳・化痰の効能があり、咽頭炎や気管支炎などの咳嗽や喀痰、血痰、嗄声などの症状に用いられます。小児の喘息や咽痛、咳嗽、血痰のみられるときには阿膠・杏仁・牛蒡子などと配合する阿膠散などがあります。このほか痔の出血や肛門周囲の腫痛にも用いられます。痔の治療には一般に内服しますが、馬兜鈴を瓶の中に入れて焼いて患部を薫じるという方法もあります。しかし、ウマノスズクサ科植物特有の成分であるアリストロキア酸は、重篤な腎障害を引き起こします。かつて、バルカン半島の農村部で起こったバルカン腎炎の原因物質でもあり、漢方薬原料としてもAristolochia属植物由来の「関木通」の長期服用による重篤な腎障害が問題となりました。そのため、馬兜鈴に限らず、近縁植物に由来する生薬の内服には十分な注意が必要です。

 毒と薬は紙一重とよく言われます。馬兜鈴や附子などのように先人たちは毒草をよく理解し、少量を短期間に限って使用することによって治療薬として利用してきました。一方、自然界においても、ジャコウアゲハの幼虫は食した葉に含まれるアリストロキア酸をそのまま体内に溜め込み、さらにそのまま成虫にも移行保存されることによって外敵から身を守っていることが知られています。自然界における毒の有効利用ということでしょうか。さらに、別にジャコウアゲハに擬態することで我が身を守っている昆虫がいるそうですから、自然界の妙には驚かずにおれません。

 

(神農子 記)