MENU

製品案内

散剤 80g

散剤 80g (5処方) [こちらは 対面販売専用品 になります。]

  • ウチダの散剤 80g
商品名 効能・効果
第2類医薬品
オウゲガンカダイオウ黄解丸加大黄
比較的体力があり、のぼせぎみで顔色赤くいらいらする傾向のある次の諸症
鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔、血の道症注)、めまい、どうき

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
オウレンゲドクガン 黄連解毒丸
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:
鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症注)、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
カンキョウニンジンハンゲガン乾姜人参半夏丸
体力中等度以下で、はきけ・嘔吐が続きみぞおちのつかえを感じるものの次の諸症:
つわり、胃炎、胃腸虚弱
第2類医薬品
クオケツガン駆瘀血丸
体力があり便秘しがちなものの次の諸症
月経不順、肩こり、のぼせ、きれ痔
第2類医薬品
ゲンマツ・ケイシブクリョウガン原末・桂枝茯苓丸
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ケイレイカダイオウガン桂苓加大黄丸
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、便秘、いぼ痔

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ゲンマツ・コキクジオウガン原末・杞菊地黄丸
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりや口渇があるものの次の諸症:
かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下
第2類医薬品
ゲンマツ・ゴシャジンキガン原末・牛車腎気丸
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)
第2類医薬品
サンオウガン三黄丸
比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で便秘の傾向のあるものの次の諸症
高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症注)

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ゲンマツ・ダイカンガン原末・大甘丸
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和

〈効能・効果に関連する注意〉
体力に関わらず,使用できる.
第2類医薬品
ダイカンガン大甘丸
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和

〈効能・効果に関連する注意〉
体力に関わらず,使用できる.
第2類医薬品
トウカクジョウキガン桃核承気丸
月経不順、月経痛、便秘
第2類医薬品
ゲンマツ・ハチミジオウガン原末・八味地黄丸 販売終了
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ
第2類医薬品
ゲンマツ・ハチミジオウガンS原末・八味地黄丸S
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ
第2類医薬品
ゲンマツ・マシニンガン原末・麻子仁丸
体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和
第2類医薬品
マシニンガン麻子仁丸
体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和
第2類医薬品
リチュウガン理中丸
体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症:
胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎
第2類医薬品
ロクミガン六味丸
体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの次の諸症:
排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれ
第2類医薬品
アンチュウサン安中散
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり,胃痛または腹痛があって,ときに胸やけ,げっぷ,食欲不振,はきけなどを伴う次の諸症:神経性胃炎,慢性胃炎,胃アトニー
第2類医薬品
アンチュウサン安中散 在庫終了
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり,胃痛または腹痛があって,ときに胸やけ,げっぷ,食欲不振,はきけなどを伴う次の諸症:神経性胃炎,慢性胃炎,胃アトニー
第2類医薬品
カミショウヨウサン加味逍遙散
虚弱体質で疲労しやすく,頭痛,頭重感,のぼせ,めまい,動悸,肩こり,また脊部に寒感や蒸熱感注 1)や発汗があるもので,微熱,食欲不振,月経不順などを伴うもの。
更年期障害,月経不順,帯下注 2)
注 1)「 蒸 熱 感じょうねつかん」とは産後のちちねつのある感じを指します.
注 2)「帯下たいげ」とは俗にいうこしけ,子宮からの分泌物を指します.
第2類医薬品
コウソサン香蘇散
神経質で気分がふさぎ,みぞおちがつかえ,倦怠感,食欲不振などがあるもので,肩こり,頭重,頭痛,めまい,耳鳴,腹痛,悪心などを伴うもの。
胃腸の弱い人の感冒,気鬱注),蕁麻疹,神経性月経困難症。
注)「気鬱きうつ」とは気のうっけつを指します.
第2類医薬品
ゴシャクサン五積散
冷え症,貧血症で胃腸の弱い体質のもので,上半身に熱感があり,下半身が冷え,腰,股,下腹等が冷え痛むもの。
急性慢性胃腸炎,腰痛,坐骨神経痛,リュウマチ,帯下注),月経不順
注) 「帯下たいげ」とは俗にいうこしけ,子宮からの分泌物を指します.
第2類医薬品
ゴレイサン五苓散
胃部に水分停滞感あり,口渇し,尿量減少するもの,また頭痛,発熱,眩暈注 1),悪心,嘔吐,下痢,浮腫などを伴うもの。
急性胃腸炎,胃拡張,糖尿病,癲癇注 2),船暈病注 3),急性慢性腎炎,ネフローゼ,急性膀胱炎,小児の下痢,吐乳,暑気当り,二日酔。
注 1)「眩 暈げんうん」とはめまいを指します.
注 2)「癲 癇てんかん」とは発作的に痙 攣けいれん・意識喪失などの症状を現す疾患を指します.
注 3)「 船 暈 病せんうんびょう」とは船酔病を指します.
第2類医薬品
シギャクサン四逆散
腹直筋が著しく攣急し,胸や脇腹が重苦しく,あるいは痛み,みぞおちがつかえ,四肢厥冷注 1)し,腹痛,下痢の傾向があり,咳嗽注 2),心悸亢進,小便不利,不定熱,神経症状などを伴うもの。
胆嚢炎,胆石症,胃炎,胃酸過多症,鼻炎。
注 1)「厥 冷けつれい」とは四肢の末端から冷えることを指します.
注 2)「咳 嗽がいそう」とは痰のある咳を指します.
第2類医薬品
ジュウミハイドクサン十味敗毒散
神経質で胸や脇腹が重苦しいもので化膿症をくり返すフルンクロージス,アレルギー性の湿疹,蕁麻疹を起こしやすいもの。
注 1),癤注 2),湿疹,蕁麻疹,フルンクロージス,アレルギー体質改善。
注 1)「癰よう」とは赤色を呈した痛みの強いはれものを指します.
注 2)「癤せつ」とは毛根を包んでいる部分と皮脂腺の急性炎症を指します.
第2類医薬品
ショウフウサン消風散
長年治らない頑固な皮膚病で分泌物が多く,痂皮注)を形成し,口渇を訴え掻痒感甚しく,夏期又は温暖時に悪化するもの。
湿疹,蕁麻疹,水虫,あせも,皮膚掻痒症。
注)「痂皮か ひ」とはかさぶたを指します.
第2類医薬品
ツウドウサン通導散
打撲により内出血を起こし,重篤なもので,大小便通せず,腹部膨満し,みぞおちも緊張し上衝注)が強いもの。
注)「 上 衝じょうしょう」とは気が上にのぼること,のぼせを指します.
第2類医薬品
トウキシャクヤクサン当帰芍薬散
比較的体力が乏しく,冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく,ときに下腹部痛,頭重,めまい,肩こり,耳鳴り,動悸などを訴える次の諸症
月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,産前産後あるいは流産による障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),めまい,頭重,肩こり,腰痛,足腰の冷え症,しもやけ,むくみ,しみ
第2類医薬品
ハイノウサン排膿散
局所症状が強く,全身症状が少ない疼痛を伴う化膿性の腫物で患部は緊張し,炎症浸潤熱感強く,堅硬の状態を示し排膿しがたきもの。
注 1),癰注 2),疔注 3),皮下膿瘍注 4),扁桃膿瘍,蓄膿症,歯齦炎注 5),歯槽膿漏,肛囲炎注 6),痔瘻,乳腺炎。
注 1)「癤せつ」とは毛根を包んでいる部分と皮脂腺の急性炎症を指します.
注 2)「癰よう」とは赤色を呈した痛みの強いはれものを指します.
注 3)「 疔ちょう」とは硬くて根が深いはれものを指します.
注 4)「皮下ひ か膿 瘍のうよう」とは皮膚の下の1ヵ所に化膿が限局しているものを指します.
注 5)「歯齦炎しぎんえん」とは歯茎の炎症を指します.
注 6)「肛囲炎こういえん」とは肛門の周りの炎症を指します.
第2類医薬品
ヘイイサン平胃散
消化障害があってみぞおちがつかえ,胃部膨満感があり食欲不振で食後腹鳴があり,下痢しやすいもの。
急性慢性胃炎,過食による喘 息ぜんそく,胃腸虚弱で風邪をひきやすいもの。
第2類医薬品
インチンゴレイトウ茵蔯五苓湯
のどが渇いて,尿が少ないものの次の諸症:嘔吐,じんましん,二日酔のむかつき,むくみ
第2類医薬品
ウンケイトウ温経湯
冷え症で手掌がほてり,口唇が乾燥しやすい次の諸症
月経不順,更年期神経症,帯下注),月経過多,月経痛,腰痛,頭痛,指掌角皮症
注)「帯下たいげ」とは俗にいうこしけ, 子宮からの分泌物を指します.
第2類医薬品
オウレンゲドクトウ黄連解毒湯
顔色は赤くのぼせて,胃部がつかえ胸ぐるしいもので頭痛,耳鳴,不眠などを伴うもの。
鼻血,胃炎,宿酔注),高血圧や更年期障害による不眠症
注)「 宿 酔しゅくすい」とは二日酔いを指します.
第2類医薬品
カッコントウカッコン湯
感冒,鼻かぜ,頭痛,肩こり,筋肉痛,手や肩の痛み
第2類医薬品
カミショウヨウサンリョウ加味逍遙散料
虚弱体質で疲労しやすく,頭痛,頭重感,のぼせ,めまい,動悸,肩こり,神経症状があるもので,微熱,食欲不振,月経不順などを伴うもの。
更年期障害,月経不順,帯下注),更年期神経症,不眠症。
注)「帯下たいげ」とは俗にいうこしけ,子宮からの分泌物を指します.
第2類医薬品
キヒトウ帰脾湯
平素胃腸の弱い虚弱体質のものが身心過労の結果,種々の出血を起こして貧血をきたしたり,健忘,不眠,精神不安,心悸亢進などを起こしたもの。
腸出血,子宮出血,血尿などによる貧血・衰弱,健忘症,不眠症,神経性心悸亢進症,月経不順。
第2類医薬品
ケイガイレンギョウトウ荊芥連翹湯
青年期腺病体質注)改善,急性慢性中耳炎,肥厚性鼻炎,扁桃腺炎
注)「 腺 病せんびょう体 質たいしつ」とは貧血などになりやすい虚弱・無力体質を指します.
第2類医薬品
ケイシカリュウコツボレイトウ桂枝加竜骨牡蛎湯
直腹筋が拘攣注 1)し,腹部の動悸が亢進し,神経過敏で疲労しやすいもので微熱,のぼせ,不眠,めまいなどを伴うもの。
神経衰弱,不眠症,夜尿症,陰萎注 2)
注 1)「拘 攣こうれん」とは筋肉がひきつり痙 攣けいれんすることを指します.
注 2)「陰萎いんい」とは陰茎が勃起しないか,勃起しても硬くならずじきにたおれてしまうことを指します.
第2類医薬品
ケイシブクリョウガンリョウ桂枝茯苓丸料
比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症注),肩こり,めまい,頭重,打ち身(打撲症),しもやけ,しみ.

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ケイシマオウカクハントウ桂枝麻黄各半湯
感冒,せき,かゆみ
第2類医薬品
ゴシャクサンリョウ五積散料
冷え症,貧血症で胃腸の弱い体質のもので上半身に熱感があり,下半身が冷え,腰,股,下腹等が冷え痛むもの。
急性慢性胃腸炎,腰痛,坐骨神経痛,リウマチ,帯下注),月経不順。
注)「帯下たいげ」とは俗にいうこしけ,子宮からの分泌物を指します.
第2類医薬品
ゴレイサンリョウ五苓散料
のどが渇いて,尿量が少なく,はき気,嘔吐,腹痛,頭痛,むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水瀉性下痢注1),急性胃腸炎(しぶり腹注2)のものには使用しないこと),暑気あたり,頭痛,むくみ

〈効能・効果に関連する注意〉
注 1)「水 瀉 性すいしゃせい下痢げ り」とは,水様性の下痢を指します.
注 2)「しぶり腹」とは,残便感があり,くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことです.
第2類医薬品
サイコカリュウコツボレイトウ柴胡加龍骨牡蛎湯
精神不安があって,どうき,不眠などを伴う次の諸症:
高血圧の随伴症状(どうき,不安,不眠),神経症,更年期神経症,小児夜なき
第2類医薬品
サイコケイシトウ柴胡桂枝湯
頭痛,微悪寒,微熱,関節痛があり,みずおちがつかえ,胸や脇腹に圧迫感や疼痛のあるもの,あるいは腹痛,胃痛,胸痛が激しく食欲減退などを伴うもの。
感冒,胃酸過多症
第2類医薬品
サイコセイカントウ柴胡清肝湯
虚弱者,小児腺病体質注 1)者およびこれらに伴う次の諸症
肺門リンパ腺炎,頸部リンパ腺炎,扁桃腺肥大,アデノイド,るいれき注 2),神経症
注 1)「 腺 病せんびょう体 質たいしつ」とは貧血などになりやすい虚弱・無力体質を指します.
注 2)「るいれき」とは頸部リンパ節の結核を指します.
第2類医薬品
シギャクトウ四逆湯
四肢厥冷注)し,身体疼痛し,不消化便の下痢あるいは尿利多いもの,あるいは腹部張満,嘔吐,発熱,悪寒,頭痛,発汗などを伴うもの。
急性吐瀉病,急性慢性腸炎,自家中毒病,下痢症,感冒。
注)「厥 冷けつれい」とは四肢の末端から冷えることを指します.
第2類医薬品
シコンボレイトウ紫根牡蠣湯
体力中等度以下のもので、消耗性疾患などに伴うものの次の諸症:
乳腺の痛み、痔の痛み、湿疹・皮膚炎、貧血、疲労倦怠
第2類医薬品
シチモツコウカトウ七物降下湯
身体虚弱の傾向のあるものの次の諸症
高血圧に伴う随伴症状(のぼせ,肩こり,耳なり,頭重)
第2類医薬品
ジュウゼンタイホトウ十全大補湯
病後の体力低下,疲労倦怠,食欲不振,ねあせ,手足の冷え,貧血
第2類医薬品
ジュウミハイドクトウ十味敗毒湯
神経質で胸や脇腹が重苦しいもので化膿症をくり返すフルンクロージス,アレルギー性の湿疹,蕁麻疹を起こしやすいもの。
注 1),癤注 2),湿疹,蕁麻疹,フルンクロージス,アレルギー体質改善
注 1)「癰よう」とは赤色を呈した痛みの強いはれものを指します.
注 2)「癤せつ」とは毛根を包んでいる部分と皮脂腺の急性炎症を指します.
第2類医薬品
シンブトウ真武湯
生気がなく疲労倦怠感がいちじるしく胃部に水分停滞感がありめまいや動悸あるいは腹痛や下痢あるいは小便不利などのあるもので手足冷えやすく四肢沈重疼痛,麻痺,咳嗽注),浮腫などを伴うもの。
感冒,慢性下痢,胃下垂症,蕁麻疹,慢性腎炎,血圧異常。
注)「咳 嗽がいそう」とは痰のある咳を指します.
第2類医薬品
セッショウイン折衝飲
妊娠初期の出血,産後悪露排泄,月経不順,骨盤腹膜炎,子宮実質炎,卵管炎。
第2類医薬品
センカンメイモクトウ洗肝明目湯
体力中等度のものの次の諸症:
目の充血、目の痛み、目の乾燥
第2類医薬品
ゾクメイトウ続命湯
体力中等度以上のものの次の諸症:
しびれ、筋力低下、高血圧に伴う症状(めまい、耳鳴り、肩こり、頭痛、頭重、頭部圧迫感)、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛、関節のはれや痛み、頭痛、むくみ
第2類医薬品
ソケイカッケツトウ疎経活血湯
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛
第2類医薬品
ダイサイコキョダイオウトウ大柴胡去大黄湯
みぞおちが硬くはって抵抗圧痛感があり,胸や脇腹が重苦しくあるいは痛むもので,はき気,嘔吐,耳鳴,肩こり,不眠,舌苔,口渇,咳嗽注),食欲不振などを伴うこともあり,便秘しないもの。
注)「咳 嗽がいそう」とは痰のある咳を指します.
第2類医薬品
ツウドウサンリョウ通導散料
比較的体力があり、下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
第2類医薬品
トウキインシ当帰飲子
冷え症のものの次の諸症
慢性湿疹(分泌物の少ないもの),かゆみ
第2類医薬品
トウキシギャクカゴシュユショウキョウ当帰四逆加呉茱萸生姜
冷え症で手足厥冷注)し,頭痛,悪寒,胸満,嘔吐,下痢,腰痛,下腹痛などを伴うもの。
凍傷,手足冷感,坐骨神経痛,常習頭痛,婦人下腹痛。
注)「厥 冷けつれい」とは四肢の末端から冷えることを指します
第2類医薬品
トウキケンチュウトウ当帰建中湯
虚弱体質で疲労しやすく,直腹筋拘攣注)し,貧血の傾向あり,腹痛,下腹より腰背におよぶ疼痛,下血などを伴うもの。
婦人の腹痛,子宮出血,月経痛,産後の衰弱,坐骨神経痛,腎石症,腰痛,脊椎カリエス
注)「拘 攣こうれん」とは筋肉がひきつり痙 攣けいれんすることを指します.
第2類医薬品
トウキシャクヤクサンリョウ当帰芍薬散料
比較的体力が乏しく,冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく,ときに下腹部痛,頭重,めまい,肩こり,耳鳴り,動悸などを訴える次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,産前産後あるいは流産による障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),めまい,頭重,肩こり,腰痛,足腰の冷え症,しもやけ,むくみ,しみ
第2類医薬品
ニンジントウ人参湯
手足などが冷えやすく、尿量が多いものの次の諸症:
胃腸虚弱、胃アトニー、下痢、嘔吐、胃痛。
第2類医薬品
ニンジンヨウエイトウ人参養栄湯
やせて顔色悪く発熱,悪寒があり四肢倦怠感あり喘咳注 1),喀痰注 2),自汗,不眠,食欲不振などを伴うもの
病後の衰弱,産後の衰弱,結核症の衰弱,虚弱体質
注 1)「喘 咳ぜんがい」とは喘して痰のある咳をするものを指します.
注 2)「喀 痰かくたん」とは吐いた痰を指します.
第2類医薬品
バクモンドウトウ麦門冬湯
体力衰えて皮膚枯燥し,のぼせて咽喉に異物感,乾燥感,刺戟感などがあり,下からこみあげてくるような強い咳嗽注 1)をし顔面紅潮するもので,通常喀痰注 2)は少量でねばく喀出困難なもの。
気管支炎,気管支喘息,咽喉炎,胸部疾患の咳嗽,百日咳,妊娠咳,しゃっくり。
注 1)「咳嗽がいそう」とは痰のある咳を指します.
注 2)「喀痰かくたん」とは吐いた痰を指します.
第2類医薬品
ハチミガンリョウ八味丸料
疲労倦怠感がいちじるしく,口渇,尿量異常(減少または増大),手足冷感または煩 熱はんねつ,下腹部弛緩麻痺または緊張があり,腰痛,浮腫,眩暈注)などを伴うもの。
腎炎,ネフローゼ,膀胱炎,糖尿病,血圧異常,動脈硬化症,坐骨神経痛。
注)「眩 暈げんうん」とはめまいを指します.
第2類医薬品
ハンゲビャクジュツテンマトウ半夏白朮天麻湯
胃腸虚弱で下肢が冷え,めまい,頭痛などがある者.
第2類医薬品
ボウフウツウショウサンリョウ防風通聖散料
腹部に皮下脂肪が多く,便秘がちなものの次の諸症:高血圧の随伴症状(どうき,肩こり,のぼせ),肥満症,むくみ,便秘.
第2類医薬品
ホチュウエッキトウ補中益気湯
胃腸の機能が減退し,疲労倦怠感があるもの,あるいは,食欲不振,悪寒,盗汗注)などを伴うもの。
虚弱体質改善,病後の体力増強,夏やせ,虚弱者の感冒
注)「盗 汗とうかん」とはねあせを指します.
第2類医薬品
マオウブシサイシントウ麻黄附子細辛湯
虚弱で無気力な体質のもので,悪寒,微熱,全身倦怠感があり横臥おうがすることを好み,咳嗽注),稀薄な痰,身体疼重などを伴うもの。
虚弱者や老人の感冒,気管支炎,気管支喘 息ぜんそく,神経痛。
注)「咳 嗽がいそう」とは痰のある咳を指します.
第2類医薬品
ヨッカンサンカチンピハンゲトウ抑肝散加陳皮半夏湯
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:
神経症,不眠症,小児夜なき,小児疳症
第2類医薬品
リックシトウ六君子湯
虚弱体質で貧血し,冷え症で疲労しやすく,胃部がつかえまた胃部の水分停滞感があり食欲衰え,軟便の傾向のあるもので悪心,嘔吐などを伴うもの
慢性胃炎,胃下垂症,胃アトニー症,病後の食欲不振
第2類医薬品
リョウケイジュッカントウ苓桂朮甘湯
たちくらみやめまい,動悸,頭痛,耳鳴,のぼせなどがあり尿利減少,足冷え,胃部の水分停滞感などを伴うもの。
第2類医薬品
アンチュウサンリョウ安中散料
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり,胃痛または腹痛があって,ときに胸やけ,げっぷ,食欲不振,はきけなどを伴う次の諸症:神経性胃炎,慢性胃炎,胃アトニー
第2類医薬品
ウンセイイン温清飲
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:
月経不順、月経困難、血の道症注)、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
オウレントウ黄連湯
胃部の停滞感や重圧感,食欲不振のあるものの次の諸症:
急性胃炎,二日酔,口内炎
第2類医薬品
オウレンゲドクトウ黄連解毒湯
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:
鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症注)、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
オツジトウ乙字湯
大便がかたくて便秘傾向のあるものの次の諸症:
痔核(いぼ痔),きれ痔,便秘
第2類医薬品
カッコントウ葛根湯
体力中等度以上のものの次の諸症:
感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
第2類医薬品
カッコントウカセンキュウシンイ葛根湯加川芎辛夷
比較的体力があるものの次の諸症:
鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎
第2類医薬品
カミショウヨウサンリョウ加味逍遙散料
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ケイシトウ桂枝湯
体力が衰えたときの風邪の初期
第2類医薬品
ケイシカシャクヤクトウ桂枝加芍薬湯
腹部膨満感のある次の諸症:しぶり腹注),腹痛

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「しぶり腹」とは,残便感があり,くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである.
第2類医薬品
ケイシカリュウコツボレイトウ桂枝加竜骨牡蛎湯
体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:
神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症
第2類医薬品
ケイシブクリョウガンリョウ桂枝茯苓丸料
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい,のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ゴレイサンリョウ五苓散料
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:
水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹注)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「しぶり腹」とは,残便感があり,くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである.
第2類医薬品
サイコカリュウコツボレイトウ柴胡加竜骨牡蛎湯
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:
高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘
第2類医薬品
サイコケイシトウ柴胡桂枝湯
体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・はきけなどのあるものの次の諸症:
胃腸炎、かぜの中期から後期の症状
第2類医薬品
サイコケイシカンキョウトウ柴胡桂枝乾姜湯
体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の乾きがあるものの次の諸症:
更年期障害、血の道症注)、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
サイコセイカントウ柴胡清肝湯
かんの強い傾向のある小児の次の諸症:神経症,慢性扁桃腺炎,湿疹
第2類医薬品
サンオウシャシントウ三黄瀉心湯
比較的体力があり,のぼせ気味で,顔面紅潮し,精神不安で,便秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ,肩こり,耳なり,頭重,不眠,不安),鼻血,痔出血,便秘,更年期障害,血の道症注)

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
シモツトウ四物湯
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:
月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症注)、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
シャクヤクカンゾウトウ芍薬甘草湯
急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛
第2類医薬品
ジュウミハイドクトウ十味敗毒湯
化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期,じんましん,急性湿疹,水虫
第2類医薬品
ショウサイコトウ小柴胡湯
体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの次の諸症:
食欲不振、はきけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状
第2類医薬品
ショウセイリュウトウ小青竜湯
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:
気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症
第2類医薬品
シンイセイハイトウ辛夷清肺湯
体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症:
鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)
第2類医薬品
シンピトウ神秘湯
小児ぜんそく,気管支ぜんそく,気管支炎
第2類医薬品
ソケイカッケツトウ疎経活血湯
体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛
第2類医薬品
ダイサイコトウ大柴胡湯
体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:
胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症
第2類医薬品
チョウトウサンリョウ釣藤散料
体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:
慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの
第2類医薬品
チョレイトウ猪苓湯
体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症:
排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみ
第2類医薬品
トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ当帰四逆加呉茱萸生姜湯
体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:
冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛
第2類医薬品
トウキシャクヤクサンリョウ当帰芍薬散料
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
第2類医薬品
ハンゲコウボクトウ半夏厚朴湯
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
第2類医薬品
ハンゲシャシントウ半夏瀉心湯
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:
急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
第2類医薬品
ヘイイサンリョウ平胃散料
胃がもたれて消化不良の傾向のある次の諸症:
急・慢性胃カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振
第2類医薬品
ボウイオウギトウ防已黄耆湯
色白で疲れやすく汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない,いわゆる水ぶとり),関節痛,むくみ
第2類医薬品
ボウフウツウショウサンリョウ防風通聖散料
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:
高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症
第2類医薬品
ホチュウエッキトウ補中益気湯
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:
虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒
第2類医薬品
マキョウカンセキトウ麻杏甘石湯
小児ぜんそく,気管支ぜんそく
第2類医薬品
マキョウヨクカントウ麻杏薏甘湯
関節痛,神経痛,筋肉痛
第2類医薬品
モクボウイトウ木防已湯 販売終了
体力中等度以上で、みぞおちがつかえ、血色すぐれないものの次の諸症:
動悸、息切れ、気管支ぜんそく、むくみ
第2類医薬品
ヨクカンサンカチンピハンゲ抑肝散加陳皮半夏
体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:
神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症注)、歯ぎしり

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
リックンシトウ六君子湯
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:
胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
第2類医薬品
リュウタンシャカントウ竜胆瀉肝湯
比較的体力があり,下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛,残尿感,尿の濁り,こしけ注)
注)「こしけ」とは子宮からの分泌物を指します.
第2類医薬品
リョウケイジュツカントウ苓桂朮甘湯
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:
立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏
第2類医薬品
オンチュウシツウトウ温中止痛湯
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり,胃痛または腹痛があって,ときに胸やけ,げっぷ,食欲不振,はきけなどを伴う次の諸症:神経性胃炎,慢性胃炎,胃アトニー
第2類医薬品
ウンセイイン温清飲
皮膚の色つやが悪く,のぼせるものの次の諸症:
月経不順,月経困難,血の道症注),更年期障害,神経症

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
セイネツシャカ清熱瀉火 販売終了
比較的体力があり,のぼせぎみで顔色赤く,いらいらする傾向のある次の諸症:鼻出血,不眠症,ノイローゼ,胃炎,二日酔,血の道症注),めまい,動悸

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ゲヒョウジョキン解表舒筋
感冒,鼻かぜ,頭痛,肩こり,筋肉痛,手や肩の痛み.
第2類医薬品
タイヨウソウビトウ太陽爽鼻湯
鼻づまり,蓄膿症,慢性鼻炎
第2類医薬品
メイカジュンシン明華順心
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、
精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ケイシキョフウ恵賜去風
関節痛,神経痛
第2類医薬品
ケイレイアンジュン恵麗安順
比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症注),肩こり,めまい,頭重,打ち身(打撲症),しもやけ,しみ

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ゴミリスイ五味利水
のどが渇いて,尿量が少なく,はき気,嘔吐,腹痛,頭痛,むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水瀉性下痢注 1),急性胃腸炎(しぶり腹注 2)のものには使用しないこと),暑気あたり,頭痛,むくみ

〈効能・効果に関連する注意〉
注 1)「水 瀉 性すいしゃせい下痢げ り」とは,水様性の下痢を指します.
注 2)「しぶり腹」とは,残便感があり,くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことです.
第2類医薬品
リュウカジュンセイ竜化順清
精神不安があって,どうき,不眠などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(どうき,不安,不眠),神経症,更年期神経症,小児夜なき
第2類医薬品
ハンリカイヨウ半裏回陽
多くは腹痛を伴う胃腸炎,微熱・寒け・頭痛・はき気などのある感冒,風邪の後期の症状
第2類医薬品
シヤクオンケツトウ四薬温血湯
皮膚が枯燥し,色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症:産後あるいは流産後の疲労回復,月経不順,冷え症,しもやけ,しみ,血の道症注)

〈効能・効果に関連する注意〉
注)「血の道症ちのみちしょう」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
第2類医薬品
ゲキンシツウトウ解筋止痛湯
販売終了
急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛
第2類医薬品
ヒョウゲレイヨウ表解麗容
化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期,じんましん,急性湿疹,水虫
第2類医薬品
ショウショウヨウ小少陽
はきけ,食欲不振,胃炎,胃腸虚弱,疲労感及び風邪の後期の症状
第2類医薬品
ソフウテイツウトウ疎風定痛湯
関節痛,神経痛,腰痛,筋肉痛
第2類医薬品
ソウコウジュンキ双鈎順気 販売終了
慢性に続く頭痛で中年以降,又は高血圧の傾向のあるもの
第2類医薬品
ジュンケツオンポトウ順血温補湯
手足の冷えを感じ,下肢が冷えると下肢又は下腹部が痛くなり易いものの次の諸症:しもやけ,頭痛,下腹部痛,腰痛
第2類医薬品
フトクアンジュン婦徳安潤
比較的体力が乏しく,冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく,ときに下腹部痛,頭重,めまい,肩こり,耳鳴り,動悸などを訴える次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,産前産後あるいは流産による障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),めまい,頭重,肩こり,腰痛,足腰の冷え症,しもやけ,むくみ,しみ
第2類医薬品
リキリシン理気利心 販売終了
気分がふさいで,咽喉・食道部に異物感があり,ときに動悸,めまい,嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症,神経性胃炎,つわり,せき,しわがれ声
第2類医薬品
チュウショウケンワ中焦健和
みぞおちがつかえ,ときに悪心,嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸カタル,醗酵性下痢,消化不良,胃下垂,神経性胃炎,胃弱,二日酔,げっぷ,胸やけ,口内炎,神経症
第2類医薬品
ヒョウシツセイチョウ表湿清澄
色白で疲れやすく汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない,いわゆる水ぶとり),関節痛,むくみ
第2類医薬品
コウヒセイケン攻肥聖健
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:
高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症
第2類医薬品
ホチュウカイキ保中回帰
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:
虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒
第2類医薬品
ヨクカンサンカチンピハンゲ抑肝散加陳皮半夏
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症,不眠症,小児夜なき,小児疳症.
第2類医薬品
リュウタンシャカントウ竜胆瀉肝湯
比較的体力があり,下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛,残尿感,尿の濁り,こしけ注)

注)「こしけ」とは子宮からの分泌物を指します.
第3類医薬品
ヨクイニンヨクイニン
いぼ,皮膚のあれ
第3類医薬品
ゴオウカプセル牛黄カプセル
解熱、鎮痙、強心
第2類医薬品
ゴリュウオウ牛龍黄
動悸、息切れ、気付け
第2類医薬品
ショウヤクセイザイニゴウホウウチダの生薬製剤二号方
中年以降または高血圧傾向のあるものの次の諸症:
頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸。
第2類医薬品
タンシンホウ丹心方
中年以降または高血圧傾向のあるものの次の諸症:
頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸。
第2類医薬品
シウンコウ紫雲膏(生産停止中)
ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎
医薬部外品
ヨクザイウチダの浴剤
肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、あせも、しっしん、しもやけ、荒れ性

ウンナンキセイウチダの雲南貴精

ウンナンキセイフンマツジョウ雲南貴精(粉末状)

ウンナンヘンギョクキンウチダの雲南片玉金

ウンナンデンシチ雲南田七

カイギョクコウ海玉膏

デンシチカリュウジョウ田七(顆粒状)

デンシチマツ田七末

デンシチジョウ田七錠

レイシエキスリュウジョウウチダの霊芝レイシエキス粒状

レイシエキスカリュウウチダの霊芝レイシエキス【顆粒】

レイチクバイ エキスサイリュウ霊竹梅 エキス細粒

アガリクスリュウジョウウチダのアガリクス粒状

キチンキトサンウチダの貴珍キトサン

シンカイホーイオンカカルシウムウチダの新カイホーイオン化カルシウム

シンカイホーイオンカカルシウムゴールドウチダの新カイホーイオン化カルシウムゴールド

アスリーブアスリーブ

ヘムロイヤルダブルヘムロイヤルW

プチアスリーブプチアスリーブ

プチヘムロイヤルダブルプチヘムロイヤルW

バンランコンエキス板藍根エキス

ヒュギエイアヒュギエイア

レンゲハチミツ純粋蜂蜜 れんげ蜂蜜(キャップ付しぼり出し)

ユウセンウチダのハーブティー 湧泉

エンジュトソサン延寿屠蘇散

センジライト煎治・LITE

マイコンセンジキ3マイコン煎じ器3

マイコンセンジキ3センヨウガラスポットマイコン煎じ器3 専用ガラスポット

マイコンセンジキ3センヨウフタマイコン煎じ器3 専用 フタ

キッコウドビン亀甲土瓶

キッコウドビンダイ亀甲土瓶・大

キッコウドビンノツル亀甲土瓶のツル

キッコウドビンノフタ亀甲土瓶のふた

販売正規代理店

販売正規代理店はこちら