MENU

月刊「和漢薬」

和漢薬便り 1号~8号・月刊「和漢薬」 1号~100号

和漢薬便り 1号~8号 及び 月刊「和漢薬」 1号~100号の内容は、合本和漢薬第一集にてご覧いただけます。
(和漢薬便りは月刊「和漢薬」の前身で昭和25年に1号から8号を発行いたしました。)

発行年月 目次
和漢薬便り
1号
昭和25年
発刊の辞
薬の話 桂枝の現在
漢法の処方1 風邪の薬に就いて
葛根湯に関する考へ方
和漢薬便り
2号
昭和25年
商店便り
薬の話 芍薬の現在
漢法の処方2 風邪の薬に就いて2
麻黄湯に関する考へ方
和漢薬便り
3号
昭和25年
和漢薬同好会より
薬の話 葛根の現在
漢法の処方3 風邪の薬に就いて3
桂枝加葛根湯に関する考へ方
和漢薬便り
4号
昭和25年
お得意様よりのお便り
薬の話 杏仁の現在
漢法の処方4 風邪の薬に就いて4
桂枝加附子湯に関する考へ方
和漢薬便り
5号
昭和25年
商店便り
薬の話 大棗の現在
漢法の処方5 基礎理論に就いて1
桂枝加厚朴杏子湯に関する考へ方
和漢薬便り
6号
昭和25年
商店便り
薬の話 カ梠根の現在
漢法の処方6 基礎理論に就いて2
カ梠桂枝湯に関する考へ方
和漢薬便り
7号
昭和25年
商店便り
薬の話 大黄の現在
漢法の処方7 基礎理論に就いて3
合方に就いて
和漢薬便り
8号
昭和25年
われわれの東洋医学に対する見解
薬の話 厚朴の現在
漢法の処方8 基礎理論に就いて4
麻黄附子細辛湯に関する考へ方
月刊
「和漢薬」
1951年6月
(昭和26年)
発刊の辞
水気病の腫と溢飲支飲に就いて 佐藤省吾
薬の話 枳実伊藤敏雄
弟切草のいわれ
古方と後世方に就いて剣持久
調胃承気湯に対する意見剣持久
病中偶成伊沢蘭軒
雑誌の発行I・S生
1951年7月
血症に関する治療及その種類 佐藤省吾
薬の話 石膏伊藤敏雄
古方と後世方に就いて2剣持久
厚朴七物湯に対する意見剣持久
1951年8月
高梨万二君に送る書龍野一雄
季節の民間薬 決明子
民間薬異聞荒木性次
古方と後世方に就いて3剣持久
傷寒論序文の話佐藤省吾
薬の話 黄柏伊藤敏雄
猩紅熱の治療に就いて佐藤省吾
1951年9月
古方と後世方に就いて4剣持久
薬の話 よくいにん伊藤敏雄
類似文章及び前後関係に就いて佐藤省吾
金匱要略中の雑療法に就いて佐藤省吾
1951年10月
治験例龍野一雄
せいそうのこと
陽明病の解釈佐藤省吾
薬の話 黄耆伊藤敏雄
傷寒論考述5 古方と後世方について5剣持久
民間薬異聞2 足長蜂の巣荒木性次
芒硝について佐藤省吾
1951年11月
肺病が癒るということ山鹿喬
薬の話 桔梗伊藤敏雄
傷寒論考述6 古方と後世方について6剣持久
治験例 龍野一雄
現代薬品と昔の薬 佐藤省吾
1951年12月
民間薬異聞3 ヨモギ布団・黒砂糖・目木 荒木性次
寸口と跌陽の脉及脾の関係佐藤省吾
傷寒論考述7 古方と後世方について7剣持久
治験例3龍野一雄
薬の話 当帰伊藤敏雄
1952年1月
(昭和27年)
国産生薬の輸出について橋本義一
新年に際して金井藤吉
優良生薬の普及浅野利一郎
餅の効能藤田正直
喘息に対する治療佐藤省吾
合方について1龍野一雄
薬の話 地黄伊藤敏雄
傷寒論考述8 古方と後世方について8剣持久
主るの意義及その他の用語佐藤省吾
新年を迎えて武藤留吉
御挨拶にかえて内田庄治
1952年2月
伏竜庵閑話 地竜・岡鰻佐藤直佑
合方について2龍野一雄
傷寒論考述9 古方と後世方について9剣持久
治験記録より佐藤省吾
薬の話 半夏伊藤敏雄
本町とをめがね1 葛根の雲がくれ 斜視生
10 1952年3月
採集備忘録より長塩忠市
方証相対説について龍野一雄
本町とをめがね2 和薬の高騰斜視生
傷寒論考述10 現代漢方医学に於ける治験例の過大尊重について剣持久
渇と利尿及浮腫の関連性に就いて佐藤省吾
伏竜庵閑話2 動物の陰茎について 孫太郎虫・けら佐藤直佑
薬の話 五味子伊藤敏雄
11 1952年4月
薬味と五臓に対する関係佐藤省吾
薬の話 呉茱萸伊藤敏雄
民間療法異聞4 水虫の特効薬のお話荒木性次
伏竜庵閑話3 鉄砲虫・蜂と蜂蜜佐藤直佑
傷寒論考述11 現代漢方医学に於ける治験例の過大尊重について2剣持久
結胸について龍野一雄
本町とをめがね3 人気は葉物え斜視生
12 1952年5月
和漢薬の生かし方栗原愛塔
合病に関する私見佐藤省吾
治験例3龍野一雄
治験例過信に就いての弁明佐藤省吾
伏竜庵閑話 人魚・山椒魚佐藤直佑
採集備忘録より2長塩忠市
本町とをめがね 荷動き不振斜視生
13 1952年6月
漢字の運命と漢法医学剣持久
薬研余録東西南北生
14 1952年7月
夏季の食養藤田正直
民間薬異聞5荒木性次
治験例過信に就いての弁明に答えて剣持久
伏竜庵閑話 かまきり・蛆のはなし佐藤直佑
採集備忘録より3長塩忠市
少陰病の特徴佐藤省吾
本町とをめがね斜視生
15 1952年8月
スイスから天皇様に贈られた薬草大塚敬節
診療余話 薬ののませ方長浜善夫
傷寒論考述12 古方と後世方に就いて剣持久
漢方の店頭漫話森乙松
痰飲ガイ嗽病と水気病の差異佐藤省吾
伏竜庵閑話 狐と狸佐藤直佑
本町とをめがね斜視生
16 1952年9月
治験録佐藤省吾
伏竜庵閑話 つばめ佐藤直佑
めぎと白屈菜の思い出大浦孝秋
傷寒論考述13 古方と後世方について剣持久
新建殊録藤田正直訳
店頭漢方漫話2 雨日閑談寛世堂主人
本町とをめがね 人参の高騰斜視生
17 1952年10月
採集備忘録より4長塩忠市
同効異質の薬物の配伍に就いて佐藤省吾
伏竜庵閑話 すっぽん佐藤直佑
傷寒論考述14 古方と後世方について剣持久
神武寺採集記寛世堂主人
千金翼方に於ける薬物の採取時期とその扱い方及び連ショウについて佐藤省吾
薬研余録東西南北生
18 1952年11月
中華人と不老長生回春法西門慶
生生堂治験のこと佐藤省吾
傷寒論考述15 傷寒論と陰陽に就て剣持久
採集備忘録より5 白シ・金銀花長塩忠市
新建殊録藤田正直訳
伏竜庵閑話 蟇と蛙佐藤直佑
軟性下疳にも桃核承気湯寛世堂主人
19 1952年12月
洋薬の解熱薬と漢方の解熱薬の差佐藤省吾
中華人と不老長生回春法西門慶
名医伝 望月三英 S
傷寒論考述16 傷寒論と陰陽に就て剣持久
漢方の店頭漫談3 こういう時も桃核承気湯で寛世堂主人
生生堂治験のこと・下佐藤省吾
20 1953年1月
(昭和28年)
第三年目の新年を迎へて内田庄治
日下小言木村忠二郎
神農本草経の薬物中傷寒金匱に使用する物に就いて佐藤省吾
伏竜庵閑話 もぐらもち佐藤直佑
傷寒論考述 年頭の挨拶剣持久
漢方七福詣で七栗亭八栗
診療夜話 病院の漢方・上長浜善夫
採集備忘録より6 蒼茸長塩忠市
お正月料理藤田正直
21 1953年2月
漢方捨てるべし剣持久
油脂含有薬物の作用に就いて佐藤省吾
伏竜庵閑話 犬佐藤直佑
傷寒論考述17 陰陽と傷寒論剣持久
診療余話 病院の漢方・下長浜善夫
流感の経験龍野一雄
本町とをめがね 憂慮される輸入生薬の前途斜視生
22 1953年3月
世界情勢と業界佐藤直佑
微生物(カビ)の現代と漢方医学栗原愛塔
民間薬異聞荒木性次
傷寒論考述 傷寒論の中の類症分類に就て剣持久
大柴胡湯症寛世堂主人
伏竜庵閑話 蝸牛佐藤直佑
アイク業界に一石を投ず東西南北生
採集備忘録より7 びなんかづら長塩忠市
オ血と血症の区別佐藤省吾
外国人に漢方薬を与えた話佐藤省吾
23 1953年4・5月
柴胡の前途深沢狐一
流行医の薬・ソ連人と漢方大塚敬節
伏竜庵閑話 ねずみ佐藤直佑
和漢薬発展の道栗原愛塔
新建殊録藤田正直訳
採集備忘録より8 旋覆花長塩忠市
メギの追憶中井暎芳
24 1953年6・7月
和漢薬の将来栗原愛塔
採集備忘録より9・10・11 側柏葉・扁蓄・蜀漆・常山長塩忠市
合病に就いて佐藤省吾
伏竜庵閑話 鯉佐藤直佑
尾台榕堂著「方伎雑話」よりの抄録編集部 北山友松子
25 1953年8月
再び柴胡の問題から編輯部
伏竜庵閑話 河豚・ふぐ・てっぽう佐藤直佑
読者だより吉川しげ
方伎雑誌を読みて剣持久
新建殊録藤田正直訳
傷寒金匱の方剤中去加自由なる薬物に対する見解佐藤省吾
26 1953年9月
漢方の墓穴佐藤直佑
傷寒論考述・弁脈法平脈法寒傷例などに就て・上剣持久
伏竜庵閑話 鶏佐藤直佑
脉証は重要かS
薬の異名長浜善夫
類聚方の不備と薬品の分量 甘草瀉心湯の下痢佐藤省吾
採集備忘録より 営実長塩忠市
望江南試作寛世堂主人
27 1953年10・11月
我が東洋医学家に望む森乙松
新漢方医薬を語る 座談会
採集備忘録より 淡竹葉長塩忠市
28 1953年12月
中国との資料交換内田庄治
檜原採薬記長塩忠市
傷寒論考述 弁脉法平脉法寒傷例などに就て・下剣持久
伏竜庵閑話 神農祭にちなんで佐藤直佑
緊脉に就いて佐藤省吾
29 1954年1月
(昭和29年)
新しい年を迎えて漢方医学界に望む無方庵主人
通俗漢方医学原論矢数道明訳
新春漢方天狗さまざま七栗亭八栗
西田明史に与ふ増田晃
伏竜庵閑話 かめ佐藤直佑
新年の喜びの一つ森乙松
30 1954年2月
根底なき医学漢方無方庵主人
うさぎとかめ館野健
通俗漢方医学原論2矢数道明訳
採集備忘録より 赤目カシワ長塩忠市
31 1954年3月
中国医学の素描永井潜
通俗漢方医学原論3矢数道明訳
伏竜庵閑話 ふな佐藤直佑
小柴胡湯と柴胡桂枝湯に関して・麻杏ヨク甘湯に関する経験佐藤省吾
32 1954年4月
水素爆弾と漢方薬森乙松
伏竜庵閑話 鮎佐藤直佑
採集備忘録より 蘭草長塩忠市
附子剤について佐藤省吾
甘草瀉心湯の下痢について佐藤省吾
古方の薬物配伍について佐藤省吾
方剤の系列を異にする移動及考え方佐藤省吾
再び業界に物申す東西南北生
33 1954年5月
根底なき医学漢方をただす山鹿喬
根底なき医学漢方を読んで三木五杉
抹茶養生記長浜善夫
伏竜庵閑話 なまず佐藤直佑
採集備忘録より 弟切草長塩忠市
東西南北生への反問Y・M生
34 1954年6・7月
抱朴子の理論伊福部隆彦
採集備忘録より 香需長塩忠市
千金要方中の傷寒金匱の方剤について佐藤省吾
伏竜庵閑話 かに佐藤直佑
35 1954年8・9月
治験例龍野一雄
新入荷 唐細辛・唐厚朴内田商店主
水毒と食毒佐藤省吾
採集備忘録より 龍芽草長塩忠市
伏竜庵閑話 いわな・やまめ佐藤直佑
36 1954年10月
静夜放談内田庄治
大黄剤(下剤)の症について山田正史
こがま 蒲黄(写真)田中孝治
脱疸の治験 証は病を治する主なりや佐藤省吾
採集備忘録より くこ長塩容伸
37 1954年11・12月
採集備忘録より じゅんさい長塩忠市
えびすぐさ(写真)田中孝治
治験録龍野一雄
長塩氏の龍芽草を読みて佐藤省吾
伏竜庵閑話 かいこ佐藤直佑
静夜放談2内田庄治
38 1955年1月
(昭和30年)
ききたいこと木村忠二郎
診療余話 くすりの効き方長浜善夫
カビ田中風人
漢方医学の皮膚病に就て剣持久
治験例龍野一雄
漢方の誤った考えを省みて・下剤の応用佐藤省吾
天上唯我を排す森乙松
39 1955年2月
或る田舎医家の記録 三省録を読みて・上剣持久
伏竜庵閑話 うなぎ・上佐藤直佑
ちんちょうげ(写真)田中孝治
採集備忘録より 葛根長塩容伸
寸感Y・M生
皮膚発疹に白虎加桂枝湯の応用・柴胡桂姜湯と桂枝加黄耆湯の区別佐藤省吾
40 1955年3月
いいたいこと久能靖
一つの感想館野健
或る田舎医家の記録 三省録を読みて・下剣持久
伏竜庵閑話 うなぎ・中佐藤直佑
採集備忘録より 山扁豆長塩容伸
にわこと(写真)田中孝治
41 1955年4月
オ血と血とは区別されるべきか佐藤省吾
漢方医学とは何か剣持久
M氏から聞いた話佐藤直佑
つるびやくぶ(写真)田中孝治
採集備忘録より 燈心草長塩容伸
伏竜庵閑話 うなぎ・下佐藤直佑
生薬の輸出入状況について
42 1955年5・6・7月
採集備忘録より 薬効を持って補足長塩容伸
ヨク苡附子敗醤散の効果佐藤省吾
民間薬草の使用法内田商店
大調和佐藤直佑
43 1955年8月
三峰山植物採集記森乙松
傷寒金匱の史的背景に関する一考察佐藤直佑
わがカメラアイ 薬草写真の私的偶感長塩容伸
二十四人の剣客と漢方阿久津豊
採集備忘録より 蒲公英長塩容伸
44 1955年9月
傷寒論考述 証についての疑問剣持久
心のねがい寺頭精一
結核性疾患に対する漢方医学の態度佐藤省吾
採集備忘録より かりがね草長塩容伸
45 1955年10・11月
汗のもつ意義佐藤省吾
傷寒論考述 下痢について・上剣持久
S博士の講演を聞いて丸目喰人
伏竜庵閑話 支那周代の食制について佐藤直佑
採集備忘録より 何首鳥長塩容伸
46 1955年12月
きささげ(写真)内田庄治
近東瞥見二題木村忠二郎
げんのしょうこ(そのサイドストオリー)阿久津豊
傷寒論考述 下痢について・下剣持久
採集備忘録より キレン長塩容伸
伏竜庵閑話 支那周代の食制について・下佐藤直佑
47 1956年1月
(昭和31年)
発刊六年目の新年に際して内田庄治
傷寒論考述 咳嗽に就て剣持久
紫雲(紫雲膏)の扉を開こう長塩容伸
狐憑森乙松
48 1956年2・3・4月
傷寒論考述 咳嗽について2剣持久
飲む避妊薬「ムラサキ」一志末義
太陽篇中の太陽と傷寒に就いて佐藤省吾
どうかと思われる想い出話長塩容伸
桂枝草楽生
49 1956年5・6月
らんか 強健法の漢方的考察山崎啓民
妊娠八ヶ月の盲腸炎寺頭精一
伏竜庵閑話 道は近きにあり佐藤直佑
傷寒論の薬物佐藤省吾
地獄に落ちた漢方医者銀河道人
50 1956年7月
オオツヅラフジ長塩容伸
歩み寄らぬ東西医学木村忠二郎
古典医書を購うの記・上剣持久
採集備忘録より 防巳長塩容伸
51 1956年8月
桃仁のことその他内田庄治
肉体美寺頭精一
古典医書を購うの記・下剣持久
採集備忘録 酢漿草長塩容伸
52 1956年9月
近頃漢方を繞る諸問題吉田一郎
シュバイツアー博士と傷寒論佐藤直佑
水気病の水を下す問題佐藤省吾
採集備忘録より むべ長塩容伸
センナ一瓦寺頭精一
53 1956年10・11・12月
憂鬱な柴胡内田庄治
西田さんのアトリエU・A生
喘息と水佐藤省吾
京洛遊記佐藤直佑
54 1957年1月
(昭和32年)
御挨拶にかえて内田庄治
東は東 「歩み寄らぬ東西医学」を読んで館野健
治験三例佐藤省吾
近頃漢方を繞る諸問題2 漢方の科学化について吉田一郎
新しい漢方医学の在り方に就て・上剣持久
おォッ!葛根湯長塩容伸
これからは力の時代でしょう佐藤直佑
55 1957年2月
傷寒論と生体解剖佐藤省吾
新しい漢方医学の在り方に就て・中剣持久
ウエストミンスター合唱団を聞く佐藤直佑
採集備忘録より 薬草生花展を開いて長塩容伸
きからすうり(写真)長塩容伸
56 1957年3月
最近の生薬市場阿久津豊
新しい漢方医学の在り方に就て・下剣持久
芍薬甘草湯の治験佐藤省吾
問屋のことば 毛草Q
57 1957年4月
葛根湯談義木村佐京
子宝森乙松
拙著出版にあたりて長塩容伸
58 1957年5・6月
東洋医術について館野健
書評 荒木正胤著「漢方治療」を読んで伏竜庵主人
薬性辞典より 豆鼓
新刊紹介 民間薬療法と薬草の知識Q
問屋のことば 遠物Q
国際見本市から セイロンの香辛料阿久津豊
59 1957年7月
問屋の言葉 毛重・皮重・浄重Q
前厚生次官木村忠二郎氏の退官謝恩会
採集備忘録 伊吹防風長塩容伸
薬性辞典より 天門冬
書評「民間薬療法と薬草の知識」伏竜庵主人
60 1957年8月
私の処方集より沼尾顕真
薬性辞典より 蚯蚓
胃中燥屎と転失気に対する見解佐藤省吾
問屋の言葉 爪が長いQ
採集備忘録より 青蒿長塩容伸
61 1957年9月
原因をつきとめること龍野一雄
薬性辞典より  虫・水蛭・虻虫・セイソウ
傷寒論考述 傷寒論と易経剣持久
伏竜庵閑話 漢方渡来以前佐藤直佑
62 1957年10・11・12月
ヴィルス性流行感冒と漢薬佐藤省吾
問屋の言葉 町内Q
採集備忘録より 河原柴胡長塩容伸
伏竜庵閑話 漢方渡来以前(承前)佐藤直佑
薬性辞典より 桔梗
63 1958年1月
(昭和33年)
東洋と西洋木村忠二郎
名人芸館野健
新春随想内田庄治
流感に就ての感想とその治療・上剣持久
傷寒論ノート1戸塚淳一
新春薬草放談長塩容伸
64 1958年2月
インド古代の医薬の文献木村忠二郎
流感に就ての感想とその治療・下剣持久
ささいなねがいM生
65 1958年3月
生薬輸入K・K
傷寒論ノート2 第一章傷寒論研究の背景戸塚淳一
私の処方集より沼尾顕真
地龍談義長塩容伸
甘茶・灌仏会
66 1958年4月
業界に一言梅田喜久雄
古方の煮法修治に就いて・類聚方の誤りに就いて佐藤省吾
傷寒論ノート3 漢方 人間味の医学戸塚淳一
伏竜庵閑話 漢方渡来以前(承前三)佐藤直佑
採集備忘録より 彼岸花長塩容伸
67 1958年5・6月
あけび三態附言・あけび句集長塩容伸
万病一唇論館野健
傷寒論ノート4 漢文の世界への途1戸塚淳一
黄耆建中湯の治験・地黄の分量について佐藤省吾
採集備忘録より 商陸長塩容伸
卵の油・油浸白果本草生
68 1958年7月
傷寒論ノート5 転失気戸塚淳一
漢方放言四題一鉄生
伏竜庵閑話 漢方渡来以前(承前四)佐藤直佑
採集備忘録より 川穀とヨク苡仁長塩容伸
69 1958年8月
価値植物としてのオナモミ考関屋延雄 三浦三郎
70 1958年9月
証の把握佐藤省吾
わが夏休みの宿題 とうもろこし森乙松
傷寒論ノート5 寸口弁証戸塚淳一
伏竜庵閑話 漢方渡来以前5佐藤直佑
71 1958年10・11月
採集備忘録より カ楼と土瓜長塩容伸
傷寒論ノート6 小説の中の漢方戸塚淳一
お茶がわり本草子
伏竜庵閑話 漢方渡来以前6佐藤直佑
72 1958年12月
今年もおわって内田庄治
傷寒論ノート7 白虎湯1戸塚淳一
伏竜庵閑話 漢方渡来以前7佐藤直佑
治験二題佐藤省吾
くすりは使いよう本草生
奥日光植物採集記森乙松
73 1959年1月
(昭和34年)
屠蘇散
漢法の科学化木村忠二郎
新春薬草かぞえ歌本草生
漢法医学への私見1剣持久
傷寒論ノート8 白虎湯2戸塚淳一
74 1959年2月
ひらめき館野健
漢法医学への私見2剣持久
伏竜庵閑話 古代漢法の探求佐藤直佑
傷寒論ノート9 白虎湯3戸塚淳一
75 1959年3月
伏竜庵閑話 古代漢法の探求2 竜骨の話佐藤直佑
本草園こぼれ話長塩本草園主人
漢法医学への私見3剣持久
むらさき森乙松
傷寒論ノート10 治験例から1戸塚淳一
76 1959年4月
私の決定的瞬間山本成一郎
傷寒論ノート11 治験例から2戸塚淳一
本草園こぼれ話 高血圧と昆布食本草園主人
生薬の陰陽虚実性森乙松
採集備忘録より はこべ長塩容伸
高橋清蔵氏をいたむ
77 1959年5月
日本近代漢法裏面史1 瓢箪から駒が出た話伊福部隆彦
伏竜庵閑話 古代漢法の探求 卜辞と卜医佐藤直佑
傷寒論ノート12 治験例から3戸塚淳一
78 1959年6月
すいかづら長塩容伸
最近の生薬需給事情内田庄治
日本近代漢法裏面史2 漢方薬飲み出し記伊福部隆彦
小論五題佐藤省吾
内田商店だより 法師温泉・三国峠越え旅行会
79 1959年7月
さいしん長塩容伸
伏竜庵閑話 古代漢法の探求4 詩経からみた古代佐藤直佑
日本近代漢法裏面史3 病悩を軽減して病気はなほさぬ話伊福部隆彦
傷寒論ノート13 中風傷寒について戸塚淳一
80 1959年8月
ふたばあおい長塩容伸
日本近代漢法裏面史4 佐藤省吾奇人説その他伊福部隆彦
漢法医学への私見4剣持久
傷寒論ノート14 芒硝は硫酸マグネシウムか戸塚淳一
81 1959年9月
めはじき長塩容伸
採集備忘録より かやつりぐさ長塩容伸
薬物の煮法・衍文の利用佐藤省吾
日本近代漢方裏面史5 剣持漢方側面観1伊福部隆彦
内田商店のページ
82 1959年10月
半夏長塩容伸
立場というもの山本成一郎
台風と和産生薬内田庄治
日本近代漢方裏面史6 剣持漢方側面観2伊福部隆彦
内田商店のページ
83 1959年11月
ささくさ長塩容伸
傷寒論ノート15 私の正倉院御物拝観記戸塚淳一
菖蒲の効能 薬化学夜話より
日本近代漢方裏面史7 剣持漢方側面観3伊福部隆彦
伏竜庵閑話 随園食単抄佐藤直佑
内田商店のページ
84 1959年12月
ごまのはぐさ長塩容伸
易について山本成一郎
伏竜庵閑話 屠蘇の話佐藤直佑
日本近代漢方裏面史8 剣持漢方側面観4伊福部隆彦
内田商店だより 那須大丸温泉旅行会佐藤直佑
85 1960年1月
(昭和35年)
漢法医学の確立をいそげ木村忠二郎
適正価格の問題内田庄治
年頭の辞剣持久
傷寒論ノート16 証という言葉への疑問1戸塚淳一
86 1960年2月
びなんかづら長塩容伸
日本近代漢方裏面史9 現代漢方家への私の注文伊福部隆彦
私のメモより佐藤省吾
伏竜庵閑話 再び中国古代の文明を散策する1佐藤直佑
安岡正篤氏より来翰
軒の草々・六神丸の薬味・五ツの虫と紅鉛
配慮甘草をおわって内田庄治
87 1960年3月
「東洋医学の確立をいそげ」に対する私の弁館野健
日本近代漢方裏面史補遺伊福部隆彦
傷寒論ノート17 文体と思想のつながり戸塚淳一
伏竜庵閑話 再び中国古代の文明を散策する2佐藤直佑
易の成立山本成一郎
88 1960年4月
くまつづら長塩容伸
当帰建中湯の少気の意義・喘息の自家自験佐藤省吾
老杉の枝西田明史
採集備忘録より 牡丹と芍薬長塩容伸
伏竜庵閑話 中国人の思想の源を探る1佐藤直佑
89 1960年5月
かたくり長塩容伸
伏竜庵閑話 中国人の思想の源を探る2佐藤直佑
東洋学の方法についての覚書伊福部隆彦
商況・近況
近頃感じたこと園田功一
採集備忘録より 続断長塩容伸
内田商店だより
90 1960年6月
くさぼけ長塩容伸
否定の集団 和漢薬スタイル一刀斉
おけらの花(写真)川町直美
内田商店春季旅行会 上州薬師温泉・伊香保行
91 1960年7月
つちあけび長塩容伸
漢法医学への私見5剣持久
植物写真川町直美
商況・近況
伏竜庵閑話 中国人の思想の源を探る3佐藤直佑
採集備忘録より そくづ長塩容伸
92 1960年8月
漢法医学への私見6剣持久
ハマユウ長浜善夫
傷寒論ノート18 何故瞑眩したか戸塚淳一
93 1960年9月
にりんそう長塩容伸
東洋学へのノートから伊福部隆彦
八ツ手(写真)川町直美
伏竜庵閑話 中国人の思想の源を探る4佐藤直佑
商況・近況
近作集 宇宙線と病の関係・再び合方について・小建中湯治験例・オ血と癌腫佐藤省吾
94 1960年10月
とちばにんじん長塩容伸
伏竜庵閑話 中国人の思想の源を探る5佐藤直佑
傷寒論発掘1 創設の弁一刀斉
武蔵野ムラサキ考1関屋延雄 三浦三郎
排膿散と排膿湯について佐藤省吾
95 1960年11月
はぶそう長塩容伸
当帰の輸出制限を提案する内田庄治
傷寒論発掘2 吉益東洞1一刀斉
伏竜庵閑話 中国人の思想の源を探る6佐藤直佑
武蔵野ムラサキ考2関屋延雄 三浦三郎
きちがいなすの実(写真)川町直美
96 1960年12月
武蔵野ムラサキ考3関屋延雄 三浦三郎
傷寒論発掘3 吉益東洞2一刀斉
伏竜庵閑話 中国古代の医学について1佐藤直佑
富士五湖かけある記 内田商店秋季旅行会伏竜庵主人
97 1961年1月
(昭和36年)
八百姫西田明史
インド研究序説木村忠二郎
創造について館野健
仮面の告白一刀斉
漢法医学への私見剣持久
傷寒論ノート19 易の古方に関連するもの小感戸塚淳一
伏竜庵閑話 中国古代の医学について2佐藤直佑
やまうこぎ長塩容伸
98 1961年2月
さらしなしようま長塩容伸
矢数道明博士著「臨床三十年漢方百話」を読んで安西安周
傷寒論発掘4 吉益東洞3一刀斉
漢法医学への私見 奥村良竹の吐方剣持久
武蔵野ムラサキ考4 関屋延雄 三浦三郎
伏竜庵閑話 中国古代の医学について3佐藤直佑
99 1961年3月
いかりそう長塩容伸
漢法医学への私見剣持久
傷寒論発掘5 吉益東洞4一刀斉
武蔵野ムラサキ考5 関屋延雄三浦三郎
100 1961年4月
「和漢薬」の百号に寄せる木村忠二郎
和漢薬のお世話になって三十年大塚敬節
「和漢薬」百号記念発行を祝って矢数道明
今後の発展のために長浜善夫
森乙松
漢方界にのぞむ宮沢伸佳
希望すること高木崇正
祝・和漢薬・第百号中井暎芳
千号を祈念しつつ金原市兵衛
驚かされの記武部勝治
あの時の感激気賀林一
内田氏の努力に敬意を表す戸部宗七郎
カットを描いて十年西田明史
四逆湯の方名に関する研究荒木正胤
漢方医としての信夫恕軒安西安周
私は湯液を愛用する高橋道史
流寒の経験龍野一雄
都の交通と医療伊藤清夫
ブームの後に来るもの藤平健
東洞以前館野健
漢方とのきずな山田光胤
ヌメリモノ石原明
刃物を持たぬ運動一刀斉
漢法医学と基礎理論剣持久
「五ツのW」と漢方栗原愛塔
漢方と漢法吉田一郎
不風流・人参譚三浦三郎
「易」またのぞき戸塚淳一
陰陽論と無為山本成一郎
漢方イメージ上田太郎
五指一拳と中国について犀川龍
四種の良医伊福部隆彦
信と不信久能靖
和漢薬百号を記念して佐藤省吾
万感胸にせまる長塩容伸
和漢薬ガリ版時代から佐藤直佑
百号の責任内田庄治