入社希望の方
医療関係者向け
お問い合わせ
ホーム
会社案内
ご挨拶
会社概要
品質への取り組み
コンプライアンス
製品案内
症状で探す
50音順で探す
製品カテゴリ
添付文書
症状別
循環器系
婦人科系
胃腸と尿トラブル
全体・その他
漢方・生薬について
漢方薬の剤形紹介
民間薬と漢方薬の違いとは
漢方薬のよくある質問
生薬の上手な保管方法
ウチダ印の生薬
ホットな話題
毎月の生薬情報
歳時記
生薬の玉手箱
薬草写真展示室
歳時記
ホーム
毎月の生薬情報
歳時記
歳時記(2014年)
2014年 歳時記
2014.12
ゴボウ
ゴボウは、秋から冬にかけて収穫され、旬の時期を迎えます。…
2014.11
ブクリョウ
秋はキノコの季節です。…
2014.10
ナツメ
今年も秋の収穫の時期が到来しました。…
2014.09
センブリ
「せんぶり」は日本の代表的な民間薬であり、味が苦いことでよく知られています。…
2014.08
ハス
ハスの花は7月下旬から8月上旬にかけて見ごろを迎えます。…
2014.07
ベニバナ
ベニバナには「半夏ひとつ咲き」という言葉があります。…
2014.06
タケ・ササ
青葉の緑が鮮やかに映る季節になりました。…
2014.05
カザグルマ
この時期はあちらこちらで紫色の花を目にします。…
2014.04
マオウ
漢方医学では陰陽五行の考え方があります。…
2014.03
モモとスモモ
3月を象徴する色の一つは、桃色ではないでしょうか。…
2014.02
大豆と小豆
2月の行事といえば、節分の豆まきがあげられます。…
2014.01
ウマ
あけましておめでとうございます。…
バックナンバー
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年