ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【蒼朮(ソウジュツ)と白朮(ビャクジュツ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【蒼朮(ソウジュツ)と白朮(ビャクジュツ)】  平成4年12月15日号より

基源: 蒼朮は Atractylodes lancea De Candolle ホソバオケラ および
    A.chinensis Koidzumi(=A. lancea De Candolle var. chinensis Kitamura),
   また白朮は A.japonica Koidzumi ex Kitamura オケラ(和白朮) および
   A.ovata De Candolle オオバナオケラの根茎(唐白朮)(キク科 Compositae)の根茎.

オケラとは変わった名前です。
ウケラが訛ったそうですが、その語源ははっきりしていません。

山地の尾根筋の林縁などに多く見られる植物で、余り目立たないため野外
で実際の植物を見た人は少ないと思われますが、若芽は知る人ぞ知る山菜
の逸品です。

薬用としては、晩秋から初冬にかけて、地上部が枯死するころに根茎を採
集します。

繁用生薬である「朮」は『神農本草経』の上品に収載され、陶弘景は朮に
2種類あると述べています。

すなわち「白朮は、葉が大きく有毛で、舐めて甘く膏(油気)が少ない。
赤朮(蒼朮)は、葉が細く小さく、舐めて苦く膏が多い」としています。薬
効的には、ともに健脾(消化器官を健やかにする)、燥湿(体内に滞った水
分を駆逐する)薬としての効能を持っていますが、健脾の力は白朮が優る
とされ、また燥湿の力は蒼朮が優るとされ、それぞれ患者の病態によって使
い分けるのが正しいとされています。

中国におけるそれぞれの原植物は、蒼朮がホソバオケラとシナオケラ、白朮
がオオバナオケラです。両種は同属植物ですが、根茎の形はかなり違ってい
て、一見して区別することが出来ます。また香りもそうとう違っています。

また、蒼朮に特有なアトラクチロール(現在ではヒネソールとβ−オイデス
モールの混合物とされる。)という油成分はしばらく保存された蒼朮の表面
にまるでカビが生えたように析出してきますので、消費者の方から苦情とと
もに返品されてくることもしばしばです。

蒼朮はわが国では一時佐渡で中国から移入されたものが栽培されていました
が、今では市場性はなく、保存目的に栽培されている程度です。

ところが、朝鮮半島ではオケラの根をそのまま乾燥したものを「蒼朮」、外
皮を剥いでから乾燥したものを「白朮」として用いる習慣があり、ひと昔前
、多く朝鮮半島から生薬を輸入していたわが国でも同様に、すなわち同じ植
物の根茎を修治の違いによって(外皮を剥ぐか否かで)使い分けていたわけ
です。

ですからこれらは表面の色こそ違え、白朮も蒼朮も形はよく似ています。

オケラの根茎は成分的には中国産の白朮と共通するものがあり、オケラ由来
のものは白朮として利用するのが適当なようですが、白朮としてオケラとオ
オバナオケラのどちらがより適切であるかは、今後さらに検討の余地がある
ように思われます。

現在の日本市場にはオケラの白朮が主に流通しています。
(オオバナオケラはオケラよりも精油の含有量が少なく局方の規定からはず
れることがある。)一方の蒼朮も産地によってアトラクチロールの含量に随
分と差があり、良質品を入手するのに苦労しています。

さて、歳の瀬も押し詰まってきましたが、京都の八坂神社の白朮(オケラ)
詣りをご存じでしょうか。

大晦日に、心身を清めた権宮司が松材の火きり臼と檜材の火きり杵とをこす
りあわせておこした神火でもって、元旦の寅の刻(午前4時)になると、ヤ
ナギで作った削掛が白朮とともに焚かれます。

芳香性の煙があたり一面にたなびき、昔はこの煙のたなびく方向を見て吉凶
を占ったそうです。

古来白朮には邪気を払う霊力があると信じられてきました。初詣の人々は白
朮が焚かれた煙を吸うことにより一年の無病息災を祈り、またその火を縄に
移して持ち帰り、元旦の雑煮を炊く火種にして一家の無事を祈願するのです。

また、お正月には欠かせないお屠蘇も、本来は、宮中で、邪気を追い払う効
果を持つ薬物を処方した屠蘇散(屠蘇延命散)を四方拝の儀式のあとにお神
酒に浸けて飲み、疫病を除くために祈願したのが始まりとされています。

屠蘇散に白朮が配合されていることは言うまでもありません。

来る年が読者の皆様方にとりまして素晴らしいものになりますよう、お祈り申し上げます。
(神農子 記)