ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【冬葵子(とうきし)と莔実(けいじつ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【冬葵子(とうきし)と莔実(けいじつ)】  平成31年3月10日号より

基源:冬葵子はアオイ科(Malvaceae)のフユアオイMalva verticilata L. の種子、莔実はイチビ Abutilon theophrasti Medik の種子。

 アオイ科植物は世界に約90属1500種あり、広く温帯から熱帯にかけて分布しています。身近な植物としては繊維植物のワタや、和紙のつなぎに利用されるトロロアオイなどがあります。

 アオイの漢字は「葵」で、『神農本草経』の上品に冬葵子が「主に五臓六腑寒熱羸痩五癃をつかさどり、小便を利す。久服すると骨を堅くし肌肉を長じ身を軽くし年を延ばす」と収載されています。『名医別録』には「冬葵子は少室山(河南省登封県の北、嵩山の一峯)に生じ、12月に之を採集する」とあり、陶弘景は「秋季に葵を種えて大切に育てて冬を越させ春になってできた子を冬葵といい、多く薬用に入れる。性は至って滑利で能く石を下す。春葵子も滑するが薬用には堪えない」と記しています。宋代になって、蘇頌は「葵は処々にある。苗、葉は采にして食えばなかなかに甘美である。冬葵子は、古方の薬には入ったものが多い。葵には、蜀葵、錦葵、黄葵、終葵、菟葵などがあって、いずれも功用がある」といっており、原植物が多種にわたっていたことが伺えます。さらに時代が下り、『本草綱目』や『植物名実図考』の冬葵の付図を見ると、冬葵子はフユアオイの種子であったと考えられます。

 一方、同じアオイ科にイチビ Abutilon theophrasti Medik という植物があり、中国では茼麻または莔麻(けいま)などと呼ばれ、古い時代に繊維植物として日本へも渡来しました。ジュートの代用として使用されたことから「中国ジュー卜」「天津ジュート」「中国アサ」などとも呼ばれ、茎の内皮からとれる繊維が日本を含む世界の大部分の地域で、ひもやロープ、漁網をつくるのに使用されてきました。実は、現在流通している冬葵子はこのイチビに由来します。薬用としての「莔実」は唐代の『新修本草』に「主赤白冷熱痢散服飲之吞一枚破癰腫」と下痢や腫物に対する薬物として収載され、『開宝本草』には『新修本草別本』を引用して「今人々は皮を取って布や縄を作る」との記載があり、以来本草書の付図も莔実は明らかにイチビを示しています。

 フユアオイとイチビはともに一年生草本で、両者の相違については、フユアオイは茎の高さ30〜90 cm、葉は互生し円い腎臓形かほぼ円形で掌状に5〜7浅裂し、基部は心臓形、縁には鈍鋸歯があり、長い柄があります。一方のイチビは茎の高さ1〜2 m、葉は円心臓形で直径7〜18 cm、葉の先端は鋭先形、基部は心臓形、縁は円鋸歯状で両面には軟毛が密生します。両者は一見似ていますが、よく見るとかなり異なる形態をしています。

 生薬としての形状は、フユアオイに由来する薬材は円形で扁平な橘弁状、あるいは腎臓形で、直径約1.5〜2 mm、茶褐色で質は硬く、ややにおいがあります。イチビに由来する薬材は三角形あるいは卵状で扁平な腎臓形、長径3.5〜6 mmで、暗褐色ないし灰褐色で、不明瞭でまばらな短毛があるなど、一見して両者は異なります。

 薬効的には冬葵子は現代中葯学では利水滲湿薬とされ、排尿障害、膀胱炎、浮腫、乳房の腫脹などに用いられ、茯苓と配合する葵子茯苓散や車前子、木通などと配合する冬葵子散などの利水作用を期待する処方に配合されます。現在フユアオイの種子と混用される莔実は古来、下痢や腫瘍などの治療薬とされてきたものです。

 以上、植物形態学的にも生薬の形状からも、また薬効の類似性の観点からも、冬葵子の原植物が混乱した真の理由は不明です。腫物に使用するという共通性はありますが、利水滲湿薬という本質を考えると、互いに代用可能であるか否かには疑問を感じざるを得ません。稀用生薬ですが、薬効的な再検討が必要と思われます。

(神農子 記)