ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【桑白皮(ソウハクヒ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【桑白皮(ソウハクヒ)】  平成21年05月15日号より

基源:マグワ Morus alba L.(クワ科 Moraceae)の根皮

 「桑白皮」は『本草綱目』の「桑」の条に「桑根白皮」の名で収載されています。同書中には桑根白皮以外にも,薬用として「皮中白汁」,「桑椹(クワの実)」,「葉」,「枝」及び「桑柴灰」が記されています。現在の『日本薬局方』では「桑白皮」のみが収載されていますが,民間では葉や実なども薬用とされます。また,『中華人民共和国薬典』には,「桑白皮」,「桑椹」,「桑葉」,「桑枝」が収載されています。このようにクワはあらゆる部位が薬として利用され続けています。

 クワという名前は総称です。カイコの飼料として古くから栽培され,多くの栽培品種があります。また野生のクワは葉の形態などに変異があり,全体的な種数については植物分類学者の間で見解が分かれています。李時珍もクワにいろいろな種があることを認めて,「桑には数種ある。白桑は葉が大きく掌ほどで厚い。鶏桑は葉,花が薄い。子桑は椹が先にあり葉が後に生える。山桑は葉が尖って長い」と述べていますが,薬用としてどのクワが良いかについては言及していません。現在では,主にマグワ Morus alba が薬として利用されています。マグワは養蚕用として重要な種であり,人間の身近に豊富に栽培されていたことから,薬用としてもこの種が使われるようになったのかもしれません。なお日本では,以前は国内に自生するヤマグワ M. bombycis Koidz. なども「桑白皮」として利用されており,過去の『日本薬局方』では原植物に「マグワ又はその他同属植物」と記されていましたが,現在の市場品に即して,『第十三改正日本薬局方第一追補』以降,原植物はマグワに限定されました。一方,「桑白皮」の採取調製法について,『本草綱目』にはいくつかの本草書の記載文が引用されています。それらを総合すると,「地中にある東方向に伸びる根を選び,銅製の刃物などで採取する。鉄,鉛製の道具は使ってはいけない。内側の白い皮を採取する。皮の中の白い液に薬効があるので失わないようにする」となります。良質な「桑白皮」を得るには,これらのことを守ることが重要とされています。

 「桑白皮」は,その主治は,李時珍によれば「肺を瀉し,大,小腸を利し,気を降ろし,血を散ずる」であり,杏蘇散,五虎湯,清肺湯,補肺湯,王不留行散などの処方に配合されます。『本草綱目』では附方として,「咳嗽に粉末を飲む」「消渇で尿が多い場合に煎じて飲む」「金瘡に灰を塗る」「髪が落ちたり,つやがない場合に煎じ液で洗う」「小児の鵝口に生の根の汁をつける」などの方法が紹介されています。その他,「桑椹」は「汁を飲めば酒の中毒を解し,桑椹酒に醸して服すれば水気を利し,腫を消す」とされ,「桑葉」は「煎じて茗(お茶)の代わりにすれば,消渇を止める」とされています。また同書の火部には「桑柴火」が収載され,「一切の補薬,諸膏はこの火で煎じるとよい」,「桑木はよく関節を利し,津液を養うもので,その火を用いれば,毒気を抜き,風寒を駆逐する」と記されています。

 日本では,『大和本草』に「俗に桑の木を中風の薬とする。本草に葉を酒で煎服すると一切の風を治すとある。また霜後の葉を煮た湯で手足を洗えば風痺を去るという。枝は脚気,風気,四肢拘攣を治すという。また久しく服すれば終身偏風を患わずという」とあり,『本朝食鑑』には「桑火は,薬力を助け,風湿,湿痺,諸痛を除き,久しく服していると,終身,風疾を患わない。然れども,関節を通し水道を利するからとて,毎に服用していては,効益があるだろうか。近頃,世を挙げて,桑の枝,桑の葉を煎じ,中風を患わぬといって服用している。しかし日々用いて止めぬなら,しらずしらずに害を生じることは疑いない」とあるように,クワの枝や葉が中風に効果があるとして多くの人々に利用されていました。その使用頻度は『本朝食鑑』の著者である人見必大が何か害があるのでないかと心配するほどだったようです。また,クワの実で作った桑椹酒は不老長寿の効があるとして現在でも飲まれています。クワは美しい絹糸を生み出すカイコが好む植物で,人々はそのようなクワに神秘性を感じていたのではないでしょうか。そのような植物だからこそ薬として好んで利用したのかもしれません。

(神農子 記)