ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【カミツレ】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【カミツレ】  平成26年2月10日号より

基源:キク科(Compositae)のカミツレ Matricaria chamomilla L. の頭状花を乾燥したもの

 カミツレは別名カモミールとしてもよく知られる身近なハーブです。西洋ではハーブティーと言えばカモミールティーを指すというくらい代表的なものです。植物は花付きがよくきれいで、また香りも良いため公園や花壇でも植栽されるようになりました。ここでカミツレ、カモミールと称している植物はドイツカミツレ(ジャーマンカモミール)のことです。

 カミツレはヨーロッパ南部および東部、近東が原産地とされています。現在は全ヨーロッパから西アジア、北アメリカ、オーストラリアにも分布を拡大しています。1〜2年草で、茎は直立し高さ30〜60センチになります。葉は糸状に深裂し、5月から10月にかけてキク科特有の白い花をつけます。頭状花は径約2センチ、舌状花は10〜20個程です。開花時は側面に突き出ていますが、次第に垂れ下がります。内側の管状花は下から上に向けて順次、開花していきます。花はリンゴに似た強い香りがあります。この理由から学名の「Chamomile」もギリシャ語で kamai (地上の)と melon (リンゴ)に由来しています。

 カミツレの薬草としての使用は古く、西洋では紀元前から感冒、頭痛、下痢などに用いられてきました。特に消化器系の症状である、胃痛、胃弱、胃酸過多、腸内ガス、むくみ、疝痛などに適しているとされていました。また、抗けいれん作用もあり、緊張、筋肉の痛みの緩和、生理痛を和らげます。その他、イライラを鎮め、眠りを促す作用があるため子供に向いているとされました。現在でも欧米では医薬品として、内服して発汗、駆風、消炎、健胃、鎮痛薬など、また外用として切り傷、打ち身、皮膚疾患などに使用されています。ハーブティーとして使用する際は軽度の抗炎症作用や鎮痛作用を期待して使用されています。ハーブティーの他に、クリームやエッセンシャルオイルという使用方法もあります。クリームは荒れやかゆみのある肌にすり込んで、エッセンシャルオイルはおむつかぶれにも効果があります。カミツレの薬効のほとんどは含まれる精油成分に起因すると考えられています。それらにはビサボロール類やアズレン類などがありますが特に「アズレン」は胃炎、胃潰瘍、炎症性皮膚疾患などの治療薬の原料になっています。

 一方で注意点として、茶剤を多量に摂取すると嘔吐を起こす危険性がある、浸剤は眼の近くで使用してはならない、洗顔剤でアレルギー性結膜炎を起こす可能性がある、などとされます。刺激性の精油を大量に含むことからの影響です。同様に新鮮な植物は皮膚炎を起こす可能性があること、専門家の指示なしに精油を内服しないこと、そして妊娠期間中には精油を外用してはならないことなどが注意点として挙げられています。カミツレに限らず、西洋とは気候が違う日本で西洋のハーブを使用する場合は注意が必要です。

 日本には江戸時代にオランダやポルトガルから伝えられました。日本でも医薬品として使用されており、「カミツレ花」として第1改正から第6改正まで日本薬局方に収載されていました。現在は日本薬局方外生薬規格に収載され、日本でも鳥取県、岐阜県、岡山県などで栽培されるようになりました。温暖な地方であれば比較的簡単に栽培できる植物です。秋か春に種子をまき、花が満開の時期に頭状花を摘み取ります。

 ドイツカミツレに対してローマカミツレ(ローマンカモミール)と称される植物Anthemis nobilisもあります。この種は多年性であることや頭状花の花床が中空であることなどでドイツカミツレと区別できます。「ローマ」という名称が付けられていますが、ローマには16世紀に伝わるまで栽培もありませんでした。イタリアよりも古くからイギリスで使用されてきたようで、当初はドイツカミツレの代替品として使用されていました。さらにイヌカミツレMatricaria inodoraやダイヤーズカミツレAnthemis tinctoriaなど、和名が類似した植物もありますが、これらはそれぞれ鑑賞、染料目的に使用され、薬用ではありません。

 

(神農子 記)