ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【ボウチュウ(虻虫)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ボウチュウ(虻虫)】  平成23年12月15日号より

基源:アブ科(Tabanidae)のウシアブ Tabanus trigonus CoquillettやフタスジアブT. bivittatus Matsumuraなどの雌の成虫の乾燥体

 アブは『今昔物語集』の「わらしべ長者」の話に登場します。主人公である貧しい若者が、なにげなくとらえたアブを藁しべで結び、小枝の先につけて持って歩いているのを、お金持ちの子供が欲しがったため、みかん(一説に"こうじ")と交換します。その後、さらに高価なものと次々に交換し、最終的には若者が長者になるという有名なお話です。もともと藁やアブにはあまり価値がありません。しかし、福運を持ち合わせた人は、藁しべやアブなどを持っているだけでも出世していくという昔からの人生観を表しているものといわれています。

 アブは、双翅目に分類され、アブ科は世界で3000種以上、日本では80種以上が記録されており、中〜大型で大きな複眼を持ち、生体は美しい色彩を放ちます。体長が7−30ミリで、体は扁平で頑丈です。翅は、透明あるいは時に暗褐色の斑紋を持ち、しっかりとした翅脈に支えられており、多くの種では強い飛翔力を有します。体型は「蚊」のように繊細ではなく頑丈で、動作の点では「ハエ」のように敏捷ではないという特徴をもつ昆虫です。アブが飛ぶときの音が「ボー」と聞こえることに由来して,「虻(つくりの亡の音はボウ)」という字ができたとされます。

 日本ではアブは古くは「アム」と呼ばれていました。夏季の山野に多く見られ、朝夕の一定の明るさの時間に活動します。アブの成虫は、動物の呼気中に含まれる二酸化炭素に誘引され、動物が近づくと体温を感じて興奮します。大あごで動物の皮膚を切り刺し、流れ出てくる血液をなめて吸い取ります。アブに刺されると激しい痛みをおぼえ、次第に発赤して腫れ、しばらくしてから激しいかゆみが生じます。腫脹と疼痛は、個人差があるものの、他の昆虫に比べて極めて強く、数日から数週間も続くことがあります。これらの症状は、アブの唾液に含まれる特殊なタンパク質により引き起こされることが明らかとなっています。またアブは、自動車の排気ガスに誘引されて車中に入り込んだり、温泉地周辺の露天風呂で入浴中の人を刺したりすることも知られています。人畜を刺して血を吸うことからも、人間に嫌われている害虫の一つです。

 このアブが生薬「虻虫」として利用されます。『神農本草経』の中品に「木蝱」と「蜚蝱」の名で収載されており、「木蝱」は、「味苦平。目赤痛、眥傷涙出、瘀血、血閉、寒熱酸慙、子無きものを主る。」と記載されており、一方「蜚蝱」は、「味苦微寒。瘀血を逐い、血積、堅痞癥瘕、寒熱を破って下し、血脈及び九竅を通利する。」と記載されています。両者ともに駆瘀血薬としての薬効が共通しています。

 生薬「虻虫」としては、採集地や採集時期、産地等の違いにより、多数の種類のアブが基源となります。雄の成虫は吸血せず、雌のみが吸血性であるため、生薬はすべて雌の成虫に由来します。採集方法は、牛や馬にたかったものを昆虫採集用のたも網などを用いて、虫体を抑えて潰さないように注意しながら捕獲します。捕獲後は日乾または陰乾し、その後、脚、翅を取り除き、炒ってから用います。市場品の約半数の個体に潜血反応が認められたという報告があることから、吸血行動中や吸血後に捕獲されたものと考えられます。

 虻虫を配合している方剤に、抵当丸、抵当湯(『傷寒論』出典)や大黄シャ虫丸(『金匱要略』出典)などがあります。よって虻虫は、通経、駆瘀血薬として、月経閉止、胸腹中の蓄血などに応用されます。虻虫は激しい破血薬であり、水蛭(ヒルの乾燥体)とともに用いられることが多く、水蛭は血を潤し、虻虫は血を走らせるといわれています。虻虫は妊婦には禁忌で、注意が必要です。

 一般に、「虻蜂取らず」ということわざがあります。この言葉は、あれもこれもと両方をねらってどちらもだめになることを意味し、また、あまり欲を深くしてかえって失敗することの例えでもあります。「二兎を追うものは一兎をも得ず」も同じ意味を持っています。兎年(2011年)もあとわずかとなりました。「虻蜂取らず」とならないように、年末を健康で過ごしたいものです。

 

(神農子 記)