ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【ビャッキョウサン(白殭蚕)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ビャッキョウサン(白殭蚕)】  平成24年3月15日号より

基源:カイコガ科(Bombycidae)のカイコ Bombyx mori L. の幼虫が、白殭病菌 Botrytis bassiana Bals. の感染により、硬直死した乾燥虫体

 シルクロードは、内陸アジアを横断して、中国と西アジア、地中海沿岸を結んだ交通路です。古代中国特産の絹(シルク)がこの道を通って西方にもたらされると同時に、東西の様々な文物の交流にもこの道が大きな役割を果たしました。こうして、この道に対して、ドイツの地理学者リヒトホーフェンが、ザイデンシュトラーセンSeidenstrassen(絹街道)という言葉を使い始め、後にシルクロード(絹の道)と呼ばれるようになりました。絹はカイコが蛹になるときにつくる繭からとれる良質な生糸からなり、主な成分はフィブロインというタンパク質です。

 カイコはカイコガ科に属する蛾で、他の蝶や蛾と同じように卵から幼虫、蛹、成虫という一生を送ります。しかし、カイコは人間によって4000年以上もの間飼育され続けられたことから、野生の昆虫とは異なった性質を示します。例えば、幼虫は行動範囲が狭く、餌がなくなっても這いまわって探すようなことはほとんどしません。また成虫の蛾は飛ぶ力が乏しく、雄は雌と1m以上離れていると近づいて交尾することができません。このようにカイコは人間の手を借りなければ生きることが不可能なほど、今では完全に飼いならされています。

 カイコがもたらす絹は世界的に重要な産物で、農家では貴重な収入源の一つであったことから、養蚕は人々の生活と密着したものでした。そのためカイコは、生理、生態、遺伝など様々な分野において詳しく研究がすすめられてきた昆虫でもあります。カイコは一匹が病気にかかるとまわりに伝染し全滅してしまうこともあるので、飼育場所を清潔に保つなど感染予防に努めることが重要です。カイコの病気には、各種のウイルス病、細菌病、昆虫やダニなどによる寄生虫病などがあります。中でも白殭病菌にかかって病死したカイコを白殭蚕と呼びます。

 白殭蚕は、カイコが病気にかかり死んだ状態のまま腐敗せずに硬直し、白い粉で覆われたようになったものです。中国では古くからこの白殭蚕を生薬として用いてきました。『神農本草経』の中品に収載され、「味は鹹。小児の驚癇、夜啼を治し、三虫を去り、黒黯を減らし、顔色をよくする。男子の陰瘍病によい」と記されています。陶弘景が「人家で養蚕をする時にすだれ一枚分全部の蚕が死ぬことがある。それを暴乾し、形の壊れていないものが白殭蚕である」と述べているように、古くから白殭蚕はカイコが罹る伝染病であることが認識されていたようですが、その病因については長い間不明のままでした。明代の李時珍はその病因について、「白殭病とはカイコが風病に罹ったものである」とし、それを白殭蚕の薬効と結びつけ、「(白殭蚕が)風を治し、痰を化し、結を散じ、経を行らすのは、その気が相感ずるためであって、この関係を利用するのである」と記しています。白殭病の原因が明らかにされたのは19世紀のヨーロッパにおいてでした。『昆虫伝染病の科学史』によれば、イタリアのバッシという人物がカイコの白殭病の原因がカビであることをつきとめ、カビがカイコの体内で分岐しながら増殖し、死後に体表に出て胞子(分生子)をつけることを実験により明らかにし、この結果を1834年に公表しました。白殭病菌の学名はバッシの業績をたたえ、Botrytis bassiana と命名されています。現代の中国では、養蚕技術の向上にともない自然病死するカイコが少なくなったため、人工的にカイコに病原菌を接種して白殭蚕を生産しています。生薬とするには、白殭病で死んだカイコを石灰で脱水し、後に水洗して石灰を落として日乾し、麩とともに炒って用います。もちろん、白殭病以外の原因で死んだカイコは薬用にはできません。

 カイコは、絹をとるために人間がつくりだし、養蚕を営む人たちが大切に育て、共に暮らしてきた昆虫です。また人々は、絹を産みだすカイコを「おかいこさま」などと呼んで尊んできました。人々が白殭病に罹ったカイコまで薬用にしてきた背景には、カイコに対する強い愛情と感謝の念があったように感じます。

 

(神農子 記)