ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【鬱金(ウコン)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【鬱金(ウコン)】  平成12年05月15日号より

基源:ウコンCurcuma longa Linne(ショウガ科Zingiberaceae)の根茎をそのまま又はコルク層を除いて,通例,湯通しして乾燥したもの。

 ウコン属植物Curcumaは,熱帯アジアに約40種が分布しており,古くから熱帯各地で栽培されてきたため栽培種が多く,現在でも十分にその調査がなされていないために,植物分類はやや混乱状態にあります。生薬「鬱金」の原植物であるウコンC.longaに関しても,キョウオウC.aromaticaから栽培化されたという意見がありますが,今のところ明確にされていません。また,鬱金は分類学的のみならず,生薬学的にも混乱しています。

 鬱金は,『新修本草』に初収載され,「味は辛・苦,寒,無毒。血積を主り,気を下し,肌を活かし,血を止め,悪血を破る。血淋,尿血,金瘡を治す」とあり,また植物学的記載としては,「姜黄に似ている。花は白く,質は紅い。秋末に茎心が出る。実は無い。根は黄赤で四畔の子根を取る」と記載されています。この記載からは,鬱金の原植物はC.longaで間違いはないと思われますが,薬用部位については「子根」と記載されており,現在『日本薬局方』で規定される部位「根茎」とは異なります。

 中国では『中華人民共和国葯典1995年版』によると,原植物としてC.longaの他に3種のCurcuma属植物があげられ,薬用部位として「塊根」が規定されており,これは『新修本草』の薬用部位「子根」に一致するものと思われます。李時珍もまた「・・・根を用いるものだ。・・・根の大きさは指頭ほどで,長いものは一寸ばかりになる。形は丸く,横の紋があり,蝉の腹のようだ」と,やはり根を用いたことがうかがわれます。現在の中医学では,C.longaC.aromaticaの塊根を「鬱金」と称し,根茎を「姜黄」と称しているようです。性味や効能についても両者はやや異なるとされ,同一植物を部位により使い分けています。なお,ここでいう「塊根」は茎直下の塊状の根茎から指のように突出する部分で,植物学的には根ではなく,「側根茎」とするのが正しいようです。

 わが国江戸時代の『本草辧疑』には「鬱金」の項目がなく,かわりに「薑黄」の項があって,その冒頭に「薬舗に姜黄と言うものはなく,頭鬱金と軸鬱金の二品があり,同一物で大小で異なるだけだ」と述べ,「姜黄,鬱金,莪朮の三物については本草書の中でも混乱して一定せず,誤解が多い」としています.そして『本草綱目』の記事をうけて,「今日,頭と言っているものを"鬱金"とし,小さい軸と言っているものを"姜黄"とするのだ」と,現在中国と反対の状況を記しています.しかし,李時珍は「鬱金」と「姜黄」を別項に紹介して,生薬としては性味や色,においの相違を理由に「両薬は同一ではない」と述べており,やはり混乱も見受けられ,結局のところ,両生薬の基源に関しては現時点でも確たることは言えず,この点については今後の研究が待たれます.

 産地に関して,『図経本草』に「蜀地(今の四川省の一部)及び西戎(今の新疆と吐魯番の県境)に生じる」と記載されています。一方,C.longaの根茎はアーユルヴェーダを代表する薬物であり,各種炎症,肝臓障害,皮膚疾患,泌尿器疾患,月経異常など多用途に用いられ,中国へも古い時代に生姜などとともにもたらされ,栽培されていたものと察せられます。

 なお,現在中国ではC.longaの植物名が「姜黄」で,生薬名が「鬱金」であり,この点についても間違えやすいので注意が必要です。また,「宇金」「郁金」「玉金」などは「鬱金」と同一発音で,漢字を簡略化した結果生じた別名で,とくに「玉金」を「ぎょくきん」と発音するとまるで別生薬のように思われますので注意が必要です。ただし,市場で川玉金と称されるものは紡錘形で,色は灰色で,明らかに別物であるなど,現在でもこの仲間は混乱が続いています.

(神農子 記)