ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【ホミカ】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ホミカ】  平成26年8月10日号より

基源:マチン科(Loganiaceae)の Strychnos nux-vomica L. の種子

 マチン科は毒性が強い植物を含む分類群です。その代表格がホミカStrychnos nux-vomica L. です。ホミカはストリキニーネやブルシンという非常に毒性が強いアルカロイドを含んでいます。種子1個で致死量を含み、全身筋肉の強直性痙攣を引き起こすという他に例を見ない毒性を示します。しかし、ホミカは含まれるアルカロイドに中枢神経興奮作用があり、薬用植物として重要なものです。

 ホミカはインド、スリランカ、ミャンマー、インドシナ半島、スマトラ、ボルネオ、オーストラリア北部に分布する常緑の高木です。葉は有柄で対生し、全縁、革質で光沢があり、明瞭な3行脈があります。複集散花序に白い円筒形の花をつけ、果実はピンポン球ほどの大きさで成熟すると橙色に変わります。1個の果実に3〜8個の種子が入っており、この種子をホミカまたは馬銭子と称して薬用にします。種子の大きさは径1〜3センチ、厚さ 0.5 cm 程の円盤状、淡灰褐色で中央部から周辺に向かう光沢のある伏毛で密に覆われています。質は極めて堅く、においはなく、味は極めて苦く残留性があります。大きく肉厚で、質が堅い物が良品とされています。落果から得た種子は品質が劣るとされていますが、これはおそらく虫食いなどの影響だと思われます。

 馬銭子という名称は、種子が馬の連銭馬の模様に似ていることから名付けられました。『本草綱目』では「番木鼈」の名称で収載されています。番木鼈とは「西域の木鼈子」の意味で、『本草綱目』には直前に「木鼈子(モクベツシ)」が説明されています。木鼈子はウリ科のナンバンカラスウリ Momordica cochinchinensis の種子に由来する生薬です。Momordica 属植物は蔓性であることからホミカの原植物と明らかに異なり、果実の大きさや種子の形も異なっています。ホミカはもとはアーユルヴェーダ薬物で,シルクロードを介して中国へ伝えられたものと考えられます。李時珍は果実や原木の実物を見る機会がなかったらしく、『本草綱目』では続けて「蔓生のもので、夏黄色の花を開き、七八月実を結ぶ、その実は栝楼のようで、生では青く熟すれば赤くなる。やはり木鼈のようでその核は木鼈よりも小さく、色が白い」とナンバンカラスウリと混同した記載をし、蔓草の仲間に分類してしまっています。

 ホミカの特記すべき薬効として、顔面神経麻痺の治療と重症の筋無力症があります。顔面神経麻痺の治療には、生薬を切って薄片にした後、患部に貼る、という外用での方法があります。7〜10日で1回貼り替え、正常に戻ったらやめます。軽症であれば2回の交換で治癒するそうです。15,000例のうち約80%に有効であったという報告があります。また重症の筋無力症の治療には次のように減毒して使用する方法があります。まず生薬を水に10〜14日間浸し、皮を去り、煮立った落花生の油の中に入れて弱火で約30分あまり加熱します。キツネ色になるまで待って取り出し、タルクの中へ入れて油を吸い取らせ、10〜14時間のちにタルクをふるい落とし、再び清水で1回洗い、乾くのを待って粉末にして服用するそうです。筋力が徐々に回復し、握力も増加し自分で生活できるようになった例が報告されています。

 ホミカは明代の『本草原始』に「鳥がその毒にあたれば麻痺とひきつけがにわかに起こり死ぬ。犬がその毒にあたれば断腸の苦痛を得て死ぬ。もし誤ってこれを服用すれば人の四肢を拘攣(強直やひきつり)させる」と記載されたほどの毒物です。日本には自生がないので生薬を誤って口にする以外は中毒する危険性はありませんが、マチン科に属する注意すべき栽培植物としてカロライナジャスミンがあります。香りの良いハゴロモジャスミンと混同されやすいですが、カロライナジャスミンは非常に毒性が強い植物ですので名前に惑わされないようにしましょう。間違っても、ジャスミンティーにしてはなりません。

 

(神農子 記)