ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【カントウカ(款冬花)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【カントウカ(款冬花)】  平成23年5月15日号より

基源:キク科(Compositae)のフキタンポポ Tussilago farfara L. の花蕾

 「款冬」の名称について,李時珍は「款の意味は至であり,冬の至れる時期に花が咲く草という意味である」と述べています。この名が示すように,款冬花の原植物であるフキタンポポは,まだ雪が残る早春のころ,葉が開く前に,花茎の先端に黄色で直径3cmほどの頭花を咲かせます。フキタンポポはヨーロッパから中国にかけてのユーラシア大陸,アフリカ北部などに普通にみられる植物です。日本には自生していませんが,観賞用に栽培されています。

 中国医学では,フキタンポポの花蕾が「款冬花」と称して用いられてきました。『神農本草経』の中品に「味辛。温。欬逆上気で善く喘するもの,喉痺や諸々の驚癇,寒熱,邪気をつかさどる」と記され,さらに『名医別録』では「消渇で呼吸に喘息するもの」と記されるなど,鎮咳,去痰の効がある生薬です。処方中では,『金匱要略』出典の「射干麻黄湯」に配合され,咳が出て呼吸困難がある場合などの治療に用いられます。また,『図経本草』には款冬花をいぶした煙を吸引することで,慢性の咳嗽を治療するという特徴的な使用方法が記されています。この方法は,蜜で湿らせた款冬花を鉄の鍋に入れ,素焼きの碗で蓋をし,この碗に小さな穴をあけて竹筒をさしこみ,碗と鍋の合わせ目や筒をさした穴のすきまを泥でふさいだ後に鍋の下で炭を燃やし,竹筒から出てくる煙を吸い込むという方法です。

 フキタンポポの学名 のTussilago は,ラテン語のtussis(咳)とago(駆逐する)の合成語であり,「咳を治す」という意味です。ヨーロッパでは,ギリシャ,ローマ時代から呼吸器系疾患を治療する代表的な薬として使われてきました。薬としての利用方法については,『ディオスコリデスの薬物誌』に「葉を細かく砕き,患部に当てると,丹毒とあらゆる炎症を治す。乾燥した葉を燻して,その煙を管を通して吸い込むと,乾いた咳,起座呼吸の患者を治す。この煙を口から吸うと,胸につまったものを取り除く作用もある。根を燻蒸しても同様の薬効が得られる」と記されています。また,薬用の知識は,日本にも伝わり,葉は「ファルファラ葉」と称し,かつては『第3改正日本薬局方』に収載されたこともあります。このように,フキタンポポは洋の東西で,呼吸器系の治療に用いられてきたことや,燻した煙を吸い込んで治療を行う方法など,薬としての使用方法に共通した点が多くみられます。

 一方,日本では款冬花の原植物として,古来フキPetasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim. があてられてきました。平安時代に書かれた深根輔仁の『本草和名』では,「款冬 和名也末布布岐(ヤマフフキ),一名於保波(オホハ)」と記されており,以来,江戸時代の本草書に至るまで,款冬にフキがあてられており,『古方薬品考』の図にもフキが描かれています。その後,近代に至って松村任三博士が Tussilago farfara を款冬花とし,次いで牧野富太郎博士がフキは款冬ではないとして従来の誤りを正したことを北村四郎博士が述べておられます。なお,Tussilago farfara の和名をフキタンポポと命名したのは,牧野富太郎博士です。

 フキは,日本人に最も親しみのある山菜であると同時に,民間薬として用いられ,フキノトウを煎じて飲むと咳を止め痰をとるのによいとされ,また,胃腸を健やかにするとされます。フキの葉,茎,根などは,打ち身の湿布やヘビに咬まれた際の傷の手当てなどに用いられてきました。

 ヨーロッパ,中国,そして日本における鎮咳去痰薬としての共通した薬効については一考が必要でしょう。日本の場合は,中国の款冬をフキに充てたことが発端であると考えられますが,中国における薬効がヨーロッパから伝来した可能性についてはどうでしょうか。燻した煙を吸い込んで治療するという共通した方法は,ヨーロッパではギリシャ,ローマ時代にまで遡るようですが,中国では前述のごとく『図経本草』すなわち宋代に記録されました。その頃,中国で大黄を見つけたヨーロッパ人が煙を吸引する方法を中国に伝えたとは考えられないでしょうか。浅学の筆者にはこれ以上の考察力はありませんが,ただ遠い昔に想いを馳せることで十分楽しんでいます。

(神農子 記)