ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【地龍(ジリュウ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【地龍(ジリュウ)】  平成21年10月15日号より

基源:Pheretima aspergillum Perrier 又はその他近縁動物(フトミミズ科 Megascolecidae)の全体を乾燥したもの

 ミミズを乾燥したものは生薬名を「地龍」と称し,古来,解熱薬としてよく利用されてきました。「ミミズ」は環形動物門貧毛綱に属する動物の総称で,世界各地に分布しています。体は円筒形で細長く,前方に口,後方に肛門が開き,ほぼ同じ大きさの100〜200の環節からなっています。体長は10cm内外のものが多いのですが,中には1mmにもみたないものから,1m近くになる巨大なものまで存在します。生薬「地龍」としては,フトミミズ科のPheretima属動物が用いられ,中国産は内臓を取り除いた扁平なヒモ状で,日本産は内臓を取らずにそのまま棒状に乾燥されています。

 生薬としてのミミズは,『神農本草経』の下品に「白頚蚯蚓(はっけいきゅういん)」の名称で収載され,その後の『図経本草』に「地龍」の名称が初見されます。『本草綱目』には「蚯蚓」の名で収載され,主治として「傷寒,瘧疾の大熱狂煩,大人,小児の小便不通,急性,慢性の驚風,歴節風痛,腎臓風注,頭風の歯痛,風熱赤眼,木舌,喉痺,鼻瘜,聤耳(耳だれ),禿瘡,瘰癧,卵腫,脱肛に主効があり,蜘蛛の毒を解し,蚰蜒が耳に入ったのを治療する」と記されています。また,歴代本草書中には,ミミズの糞も薬として用いることが記されており,『本草綱目』には「蚯蚓泥」として収載されています。

 「地龍」の修治について,李時珍は「薬に入れるには,末にすることもあり,水に化することもあり,灰に焼くこともあって,それぞれ対症上適宜の方法にしたがう」と述べています。現在では一般的に乾燥したものを刻んだり細末にしたりして用いています。「水に化す」という記載は歴代本草書中にもあり,陳蔵器は「泥を去って塩で水に化したものは,天行諸熱,小児の熱病,癲癇に主効がある」と述べ,蘇恭は「葱で化して水にしたものは耳聾を治療する」と述べています。また,『本草綱目』中の「附方」にも歯痛や咽喉の腫れに塩で水に化したものを用いる方法や,耳だれや蜘蛛に刺された時に葱の葉の中に入れて水に化したものを用いることが記されています。「水に化す」とは,恐らく生きたミミズに刺激を与えて出てきた体液などを利用することを指していると思われ,珍しい利用方法です。

 一方,日本では,ミミズは主に民間薬として用いられてきました。『日本の民間療法』によれば,熱さましにミミズを生のままあるいは干したものを煎じて飲む,尿のつまりにミミズをよくついて冷水に浸して飲む,小児のひきつけに干したミミズを煎じて飲む,喘息にミミズと馬の爪と南天の葉を一緒に煎じて飲む,百日咳にミミズを煎じて飲む,下痢にミミズを煎じて飲む,歯痛にミミズを紙に巻いて棒状として噛む,イボ痔にミミズを髪と共に弱火で煮て油で練ってつける,耳の病気に耳にミミズを挟む,などの方法が記載されています。これらの療法の中で,ミミズを解熱に利用する方法に関しては,日本の北から南まで33の都道府県で記録されており,この知識がほぼ日本全国に広まっていたことがわかります。このことは,ミミズが全国的に人々の生活域の中に豊富に棲息していて入手しやすく,かつ優れた解熱剤として高く評価されていたことの表れだと思われます。

 ミミズは落ち葉や腐りかけた有機物を餌とし,糞として地上に排泄します。この行為により土地は耕され,ミミズが作る孔道は土壌内への空気の流通を良くするとともに,水の浸入を容易にさせます。その結果,植物は根を張りやすくなり,生育促進へとつながります。また,ミミズが摂取する食物中には相当量の酸が含まれますが,腸内を通過するときにミミズ特有の器官である石灰腺の働きで中性近くに変化させることも土壌改良に役立ちます。このようなミミズの有用性をはじめて紹介したのは,『種の起源』を著し進化論を提唱したダーウィンです。ダーウィンは約40年間にわたりミミズの生態を観察し,食べた土壌を糞塊として地表に排出する土壌耕耘を行っていることを報告しています。昨今は食用として養殖もされています。余り気持ちのよい動物ではありませんが,こうして見ると,地球上には無駄なものが何一つないのではないかと考えさせられます。

(神農子 記)