ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【松香と海松子(ショウコウとカイショウシ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【松香と海松子(ショウコウとカイショウシ)】  平成22年01月15日号より

基源:Pinus属植物(マツ科 Pinaceae)の樹幹からの分泌物から精油を除いて得た樹脂(松香)。チョウセンゴヨウ P. koraiensis Siebold et Zucc.の種子(海松子)

 松竹梅は,慶事に欠かせないものとして有名です。冬の寒さに耐えながら,松や竹は緑を保ち,梅は花を咲かせてほのかな香りを漂わせることがその由縁です。これらはまた薬用にもなる植物です。今回は「松」に由来する生薬の話です。

 日本で「松」といえば,マツ科のマツ属(Pinus)の植物を指し,アカマツ(P. densiflora)やクロマツ(P. thunbergii var. thunbergii)などが有名です。日本産のマツ属植物は,葉(針葉)の本数が2本である「二葉松」と5本の「五葉松」に分けられ,アカマツやクロマツは「二葉松」です。アカマツは木肌が明るい赤褐色を呈し,乾燥した土壌や,やせた土地でも生えることから,荒廃地や砂地,堤防などで植栽にも用いられます。クロマツはアカマツよりも大柄で,針葉も太く,長く,硬く,緑色が濃く,乾燥や潮風に強く,しばしば海岸の砂丘などに生えます。

 本草書には,マツ属植物生薬として,「松香(松脂)」,「松葉」,「松節」,「松根白皮」,「海松子」など様々な部位に由来するものが記載されています。

 「松香」は「松やに」に由来する生薬で,『神農本草経』の上品に「松脂」の名称で「癰疽悪瘡,頭瘍白禿,疥瘙,風気をつかさどる。五臓を安んじ,熱を除く。久しく服すれば,身を軽くし,老いず,延年する」と記載されています。「松やに」は無色透明の粘り気のある液体で,マツ属の樹皮をはぎ,木部を傷つけることにより得られ,しばらく放置すると固くなります。「松やに」を水蒸気蒸留して得られる精油を「テレビン油」といい,蒸溜残渣を「ロジン」といいます。「ロジン」は絆創膏の粘着付与剤として,また溶剤や塗料とされ,さらに野球の投手が滑り止めとして使用しています。本草書では,「松脂」は,陶弘景が「松脂を採錬する法は,服食方中にある。桑灰汁あるいは酒で煮て軟らかくし,冷水中に数十回いれて,白く滑らかにして用いる」と述べているように,修治をしてから用いることが記されており,このような修治を行えば含有される精油は大部分揮発するため,「ロジン」に近い状態で用いることになります。

 「五葉松」であるチョウセンゴヨウ(P. koraiensis)は,種子が長さ約1.5cmと大型になるのが特徴で,ロシア沿海州,朝鮮半島,中国東北部,日本では本州中部,四国の一部に分布しています。種子(仁)は「海松子」という生薬になり,『開宝本草』に「骨節風,頭眩をつかさどる。死肌を去り,白髪を変じ,水気を散じ,五臓を潤し,飢えない」と記載されています。李時珍は,「中国の松子は大きさ柏子ほどで,薬用になるが,果として食うには堪えない」,「服食家が用いる松子はみな海松子であって,中国の松子は肌が細かくして力が薄く,ただ薬用になるだけだ」と記しており,海松子は一般的な松の実より大きく,主に食用とされ,特に神仙家は五穀を絶つ修行の際に食料として用いました。

 一方,日本の民間療法における「松」の利用は,腫物に松脂を紙に伸ばして患部に貼る,高血圧の予防に松葉酒を製して内服する,喘息に松葉を煎服するなど,松脂,松葉の利用が多く記されています。しかし,種子の利用はほとんどみあたりません。

 海松子について,日本の江戸時代の本草書である『本草綱目啓蒙』には,「油多し。味山胡桃のごとし」とあり,『本朝食鑑』には,「松子」として「白仁は香ばしく,かむと甘くやや辛く,松の気があって,やや佳とするに足るものである。近時韓国より移栽しているが,木が高くなければ実らないので,この実ったところを見たことがない。ただ韓人によって対馬の市で商われ,それが全国四方に売られている。また長崎の市にも,中華より伝来している。ふつうの松子は柏子の大きさくらいで,使うにはあまりよくないものである」とあり,『大和本草』には「海松。五葉なり。若水曰信州戸隠山にあり。松かさ大なり。子は果とし食うべし。日本の産は朝鮮より来るにおとる」と記されています。このように,江戸時代には,種子を食用とする知識は日本にも知られていたようです。しかし,日本に多く分布するアカマツやクロマツの種子は小さいことから食用には適さず,また,種子が大きくなる,チョウセンゴヨウの分布は日本では本州中部,四国の一部に限られていたことから,種子利用の知識が広がらず,日本の民間療法ではほとんど用いられなかったものと考えられます。

 マツの種子は世界中で食用とされ,とくに朝鮮半島での利用が多く,料理や菓子に混ぜたりします。またイタリアでもバジルを使ったジェノベーゼソースにマツの種子が使用されています。マツの種子は,現在では日本においてもスーパーなどで安価に入手できます。栄養価が高く,また抵抗力を高めることから,体が弱っているときには,砕いておかゆなどに入れて食べるのもよいと思われます。

(神農子 記)