ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【蜂蜜(ハチミツ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【蜂蜜(ハチミツ)】  平成19年08月15日号より

基源:ヨーロッパミツバチApis mellifera Linne 又はトウヨウミツバチApis indica Radoszkowski(Apidae)が集めた甘味物。

 蜂蜜は,単なる花蜜の濃縮品ではなく,働き蜂によって花をはじめとする植物の蜜腺から出る分泌液(蜜)が集められたのちに,蜂の唾液腺からでる酵素スクラーゼによって主成分のショ糖が加水分解されてブドウ糖と果糖に変化したものが,さらに巣の中で濃縮されて水分濃度が低い状態で貯蔵されたものです。昨今多く養蜂種として利用されるヨーロッパミツバチやトウヨウミツバチは,自然界では岩穴や樹の穴に営巣します。現在のような養蜂技術が開発されるまでは,そうした蜜が集められていました。

 中国医学では,薬用として『神農本草経』の上品に「石蜜」が収載され,「心腹の邪気,諸驚癇痙を主治し,また五臓を安んじ,諸々の不足を主治する。気を益し,中を補い,痛みを止め,毒を解し,衆病を除き,百薬を和す。久しく服用すると志を強くし,身を軽くし,飢えることなく,老いることもない」とあります。石蜜とは高山巌石の間に営巣されたものから得た蜜のことであり,蜂が営巣する場所によって,木蜜や土蜜などと区別されていました。

 『名医別録』では「色白くて膏の如きものが良い」と記していますが,陶弘景はさらに蜂蜜の色や味について,石蜜は青赤で少し酸味があり,木蜜と呼んで食するもののうち蜂が樹の枝にぶら下げて作るものは青白く,樹の空洞や人家で養蜂して作るものは白く味が濃厚で,さらに土蜜は土中に作るもので,青白くて酸味がある,と概要を述べています。アカシアやレンゲ由来の蜜は淡黄白色であり,ソバ由来の蜜が最も濃い褐色を呈するなど,蜂蜜の色は,蜜源となる植物種によって淡黄白色〜褐色と異なり,また香りや味も異なります。陶弘景が云う青白い蜜とは,アカシアやレンゲ,あるいは百花蜜とよばれる雑蜜のように比較的淡い色を示すものであったと思われます。味については一般に果樹系の蜜は酸味が強いといわれることから,陶弘景が記した酸味のある蜜は果樹由来であったのでしょうか。

 李時珍は「火筋を赤く焼いて中に挿入したとき,気が起こるものが真物であり,煙が立ち上るものは偽品である。」と真物の見分け方を述べています。真物とは蜂の巣から直接得たものであり,偽品とは雑ざり物があったり,蜂の巣を煮て得られたもののようです。蜂蜜は果糖よりもブドウ糖が多いと白く結晶しやすく,ブドウ糖よりも果糖が多いとき,また混ざり物や水が多いものは結晶しにくいため,白く結晶することは純粋なものの証にもされています。

 蜂蜜の効果について,李時珍は「(生では)性が涼でよく熱を清す。熟(加熱)すれば性は温となり,よく中を補う。味が甘で和平の作用があるため,よく毒を解す。柔かつ濡沢であるため,よく燥を潤す。緩は急を去ることから,よく心腹・肌肉・瘡瘍の痛みを止める。」とまとめています。現在,中医学では腸を潤滑にして大便を排出させる潤下薬に分類され,潤腸通便,清熱・潤肺止咳,補中・緩急止痛に働き,性は甘で甘草のように解毒し,薬性を調和するとされています。昨今の市販品は採集後に加熱処理されているそうです。

 採集時期について,『食物本草』では「冬,夏のものが上位で,秋のものはこれに次ぐ。春のものは味が変じて酸くなりやすい」とされますが,『デイオスコリデスの薬物誌』では,「春にとった蜂蜜が最も良質で,次によいのは夏の蜂蜜である。冬の蜂蜜は濃くて品質が悪く,蕁麻疹などの腫れものと水疱の原因になる。」と書かれています。また,『中華人民共和国薬典2005年版』では「春から秋にとって濾過する。」と規定されるなど,採取時期においても諸説があります。こうした違いは,おそらく地域差による開花植物種の相違ではないかと考えられます。

 なお,蜂蜜はしばしば健康食品として利用されますが,主成分はあくまでブドウ糖と果糖であり,高カロリー食品であることに違いありませんので,カロリー制限が必要な人には要注意です。

(神農子 記)