ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【センプクカ(旋覆花)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【センプクカ(旋覆花)】  平成25年10月10日号より

基源:キク科(Compositae)のオグルマ Inula britannica L. subsp. japonica Kitam. の頭花を乾燥したもの

 漢方生薬には甘草,生姜,茯苓など使用頻度の高い薬物がある一方で,滅多に使用されない薬物もあります。キク科のオグルマの頭花に由来する旋覆花もその一つです。

 旋覆花の歴史は古く,『神農本草経』の下品に収載されています。その名称について李時珍は寇宗奭の言として「花の縁が円形に繁茂して,下を覆うから旋覆花という」と記しています。植物形態について『図経本草』に,「平沢川谷に生ず。(中略)葉は柳のようで茎は細く,六月に菊花のような小銅銭大の深黄色の花を開く」と記載があり,Inula 属植物である事がわかります。現行の『中華人民共和国薬典』ではオグルマに加え,母種の Inula britannica も収載されています。その他,市場には他の同属植物も混在し,ホソバオグルマ Inula britannica subsp. lineariifolia などが出回った事があるそうです。現在は主に中国における栽培品が流通しており,河南,河北,江蘇,浙江省などが主な産地です。

 オグルマは日本にも自生し,高さ20〜60センチの多年草で,茎は縦に稜があり緑色あるいはかすかに紫紅色を帯びています。葉は互生し細長い楕円形で長さ6〜10センチ程です。夏から秋にかけて一見してキクの仲間と分かる黄色い頭花が散房状に頂生し,頭花は直径3〜4センチで舌状花と管状花からなります。舌状花は頭花の最も外側に位置し,整然と放射状に並び,オグルマとはこの舌状花の配列状態を小さな車,「小車」に見立てたと言われています。旋覆花はこの頭花を陰干しまたは日干しにしたものです。匂いは薄く,やや苦く塩辛い味がします。

 旋覆花は現代中薬学では止咳平喘薬,すなわち咳止め薬に分類されています。旋覆花を配合した処方「旋覆花代赭石湯」は『傷寒論』に収載され,張仲景は「傷寒を病む者を治療のために発汗させ,あるいは吐かせ,あるいは下すなどして病が軽快した後に,なお心下痞鞭と噫気が残る者に用いる」と述べています。旋覆花の性味は苦・辛・鹹,微温で,寒性のものに用いるのが基本であり,旋覆花代赭石湯は,虚弱体質者で脾胃虚寒のために胃腸内の水分が代謝されず,その結果引き起こされる嘔吐,吃逆,便秘,下痢などを目標に使用されます。その他,旋覆花に桔梗,桑白皮,半夏,栝楼仁などを配合して,痰のつまり,咳嗽,すっきりと喀出できない慢性の頑固な痰,胸がつかえて苦しいなどの症状(慢性気管支炎など)に用いられます。

 また,オグルマの地上部は金沸草(キンフツソウ)の生薬名で使用されます。旋覆花と同様の薬能を有し,消痰化飲の力が強いとされます。また根は旋覆花根(センプクカコン)と称し,鎮咳作用の他,外用することで肉ばなれの治療に用いられます。

 ヨーロッパには大型の同属植物 Inula helenium が原産し,オグルマ(小車)に対しオオグルマ(大車)と名付けられています。オオグルマの根,すなわち「オオグルマ根」は,ヨーロッパでは民間的に苦味健胃,駆風,利胆,利尿,駆虫などに内服され,外用で皮膚病などに使用されてきました。オオグルマは日本には江戸時代に早くも薬用としてもたらされ栽培されていました。当時は日本では「土木香(ドモッコウ)」または「御薬園木香」と称し,肺疾患や健胃薬として使用されていました。

 さらに,オグルマに良く似た植物にカセンソウ Inula salicina var. asiatica があります。オグルマが田の縁や川岸などの湿地に生えるのに対し,カセンソウは日当りの良い草原に生えます。両者の分布域はほぼ同じですが,オグルマのみ薬用にされるのは興味深いことです。含有成分の比較研究を行えば面白い発見があるかも知れません。稀にしか使用されない薬物であっても,それに代わるものがなければその存在価値は大きいと言えます。

 

(神農子 記)