ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【ブクリュウカン(伏龍肝)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ブクリュウカン(伏龍肝)】  平成25年7月10日号より

基源:長年使用された黄土製かまどの中央部の焼け土

 伏龍肝が日本に渡来した時期は不明ですが,10世紀に編纂された本草書『本草和名』に記載されており,平安後期にはすでに伝来していたことがうかがえます.益富寿之助は黄土について,「リヒトホーフェンの華北の黄土で,日本にはこれに相当する土は無いが,関東ロームが之に近い.たんに黄色や褐色の粘土を黄土と思つてはいけない.」と記しています.シルクロードの名付け親として知られるドイツの地理学者リヒトホーフェンは,中国の地下資源を調査したことでも知られており,益富博士のいう「黄土」とは,リヒトホーフェンも調査した華北の黄土地帯に産する粘土のことを指すようです.華北はかつて良く用いられた呼称で,淮河以北地域(河北省,山西省,内モンゴル自治区,北京市,天津市など)を指します.中国黄土地帯の黄土はミネラル分を豊富に含むことが知られており,この点において他の粘土と異なります.

 伏龍は臥龍と同義であり,天にも昇る能力を持ちながら寝ている龍,すなわち優れた能力がありながら世に知られていない人物を意味します.蜀の諸葛孔明はその才能ゆえ幼少期に伏龍と呼ばれていたそうです.中国には古くからかまど神の信仰があり,伏龍肝という名前はかまどの神を伏龍になぞらえて命名されたと陶弘景は記しています.また,伏龍肝の別名に黄土,釜月下土,灶心黄土などがあります.黄土について『古方薬品考』には,かまどの焼け土以外にも山土で黄色のものを黄土と称すが,これらは同じではない,とあります.現代では,黄土地帯の黄土は有害物質を含むので赤熱してから用いるべきと言われています.

 伏龍肝の供給は限定されているため一部代替品が使用されてきました.吉益東洞・村井椿寿は土器を焼いたものを用いて治療を行い,効を奏しました.その他,長年使用した七輪やカワラ・レンガなどの破片を代用品として用いる例もあるようです.しかしながら,紅磚(赤レンガ)は焼く際に産生した有害物質を含むため代用には不向きであるとの意見があります.

 伏龍肝に関する研究はほとんどなされていません.中国瀋陽市の田舎の家のかまどの中央部の焼け土について成分組成を調べた結果,SiO2 41.4%,Fe2O3 11.6%,Al2O3 4.4%,CaO 8.0%,MgO 10.7%,K2O・Na2O 17.2%,SO3 6.4%,Cl- 1.6%,CO32- 1.1% であり,弱アルカリ性であったとの報告があります.ところが,七輪の破片の成分組成は,SiO2 3.7%,Fe2O3 微量,Al2O3 微量,CaO 9.8%,MgO 2.1%,K2O 13.9%,Na2O 21.5%,SO3 41.5%,Cl- 8.1% との報告があり,無機成分に着目すると明らかに前者と異なります.一方,古いレンガの成分組成は,多少のばらつきがあるもののSiO2やFe2O3を多く含むなど瀋陽のかまどと同様の傾向を示しました.このことから考えると,伏龍肝の代替品としては,七輪の破片よりはレンガの方が良いように思えます.

 伏龍肝の性味は辛・微温で脾胃に入るとされています.虚寒の血便・吐血など各種出血に,あるいは嘔吐・反胃に用いられます.温中の効能が知られていますが,黄土が長期間高温にさらされてきたことと関連があるのでしょうか.代表的な処方としては,つわり・悪心などに用いられる伏龍肝湯があります.また,つわりに繁用される処方に小半夏加茯苓湯がありますが,伏龍肝を加えるか伏龍肝を溶いた上澄み液で煎じるとより強い効果が期待できるとされます.さらには,伏龍肝を煎じた上澄み液で小半夏加茯苓湯を煎じる伏龍肝煎という処方もあり,同様につわりに対して用いられます.各種出血に用いられる黄土湯では「黄土」が主薬とされています.この「黄土」について,現在では灶心黄土,すなわち伏龍肝が用いられていますが,難波恒雄は赤熱していない黄土を用いるべきだと指摘しています.この他,中国では外用で血管収縮・止血などに用いられることがあるそうです.

 マイナーな生薬ゆえ,中国の急激な経済発展によって,伏龍肝はやがて過去のものになってしまうのかも知れません.

 

(神農子 記)