ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【蓖麻子・唐胡麻(ヒマシ・トウゴマ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【蓖麻子・唐胡麻(ヒマシ・トウゴマ)】  平成30年11月10日号より

基源:トウダイグサ科(Euphorbiaceae)のトウゴマ Ricinus communis L. の成熟種子。

 トウゴマは熱帯での重要な油脂源植物のひとつで、種子を圧搾して得られる脂肪油はヒマシ油と呼ばれ下剤として用いられます。また、工業用としての利用も多岐にわたり、石鹸、塗料、染料、プラスチック原料などに利用されています。第二次世界大戦中の日本では凝固点が低いヒマシ油を航空エンジンの潤滑油として利用したこともあります。そのため、第二次世界大戦中は国内や東南アジアの占領地でトウゴマの栽培が試みられていました。

 薬用としての利用は古く、古代エジプトの世界最古の医学文献であるエーベルス・パピルス(Ebers Papyrus)に内・外用薬として使用法が記されています。中国では『新修本草』に初収載されましたが、陶弘景が増訂したとされる『肘後百一方』にその配合処方があることから、中国への渡来は六朝末期(500年頃)と思われます。その名称について蘇頌は「葉が大麻の葉に似て、子の形は宛かも牛蜱(ダニ)のようだから名付けたのだ」と記し、形態について「これは世間で栽培しつつあるもので、葉は大麻の葉に似て甚だ大きく、結子は牛蜱のようだ。現に胡中から来るものは、茎が赤く、高さは一丈餘りあり、子は大きさ皂莢の核ほどある」と述べています。明代の李時珍も「蓖の字は螕とも書く。螕は牛虱のことで、その子に胡麻のような点があることから蓖麻というのだ。茎は赤いものと白いものがあり、中空。葉は大きさ瓠の葉ほどで葉毎に五尖がある。夏から秋に椏の内側から黄色で纍々たる花穂が抽き出で、枝毎に数十顆の実を結ぶ。顆の表面には刺があって蔟がり攅り、蝟毛のようで軟らかである。凡そ三、四粒の子が合わして顆となるもので、枯れた時劈け開ける状態は巴豆のようだ。殻中に大きさ豆ほどの子があり、殻には斑点があって牛螕のような状態である。その斑殻を去ると中に仁があって、白々として続隨子仁のようだ。仁には油があって、印肉の材料にも油紙にもなる。子に刺の無いものが良い。刺のあるものには毒がある」と詳細に形態や用途を記しており、これらは明らかにトウゴマについての記載です。

 トウゴマ属は1種だけからなる単型属で、アフリカ東部の熱帯が原産地と考えられています。属名はラテン語でダニを意味しており、種子の形に由来するとされています。野生状態になったものがゴミ捨て場、道端、荒れ地などに見られます。日本では夏に茂る一年草ですが、熱帯では常緑で、茎の下部は多少とも木質化して肥大成長し、高さも6メートル以上になります。枝の先端部は草質で中空、互生する葉は大きく、粗い鋸歯のある5〜11の裂片に掌状に切れ込み、直径は30〜50センチにも達して、長い葉柄に盾状につきます。茎の先端部に総状花序を出し、花序の基部には雄花を、先端部には雌花を多数つけます。果実は長さ1〜3センチ、柔らかく長いとげに覆われていますが、熟すと乾いて割れ、3個の大きな種子が入っています。

 蓖麻子の主成分は脂肪油で、30〜50%含まれます。ヒマシ油中のリシノール酸のグリセリドが腸管の中で分解されてリシノール酸ナトリウムを生じ、これが小腸粘膜を刺激して腸管の蠕動を亢進させます。同時に油やグリセリンの粘滑作用も加わり、内服後2~4時間で排便がみられます。そのため、検査や手術の前処置として健やかな便の排出を目的として利用されます。一方、グロブリンやリシンなどのタンパク質やアルカロイドのリシニンのほか、猛毒の糖タンパク質リシンを含有します。このものは分子量32000のA鎖と34000のB鎖からなり、A鎖のリボソーム不活性化作用によって蛋白質の合成を阻害し、毒性を示します。リシンは経口毒性より非経口毒性の方が強く、エアロゾル化したリシンが化学兵器として利用されたこともあります。リシンの成人における致死量は7mgでアルカロイドのリシニンは0.16gとされており、成人であれば種子約20個に相当し、小児であれば5〜6個で致死量になります。家庭で保管する場合には厳重な注意が必要です。種子からヒマシ油を採取する場合、加熱によってリシンを不活性化することによって安全に油を採取しますが、加熱条件によってはリシンが残存することもあり注意が必要です。

(神農子 記)