ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 掲載順検索 【山梔子(サンシシ)】
掲載順
西暦19年18年17年16年
15年14年13年12年11年
10年09年08年07年06年
05年04年03年02年01年
00年99年98年97年96年
95年94年93年92年91年
2019年上に戻る▲
7月オトギリソウ
6月シャクヤク
5月ジュウイシとヤクモソウ
4月ゴシュユ(2)
3月トウキシとケイジツ
2月ハクシジン・ハシクニン
1月カイカクとカイカ
平成30年 (2018年)上に戻る▲
12月コロハ/フェヌグリーク
11月ヒマシ・トウゴマ
10月オウフルギョウ
9月アマニン
8月ガイシとビャクガイシ
7月ヒハツ
6月ハコシ/ ホコツシ
5月セキリュウカヒとセキリュウコンピ
4月コズイシ
3月リョウジツ
2月ジョテイシ
1月ソウジシ
平成29年 (2017年)上に戻る▲
12月ソウキョウ
11月バトウレイ
10月ヤカン
9月コツサイホ
8月ゲンジン
7月コオウレン
6月ビャクゼン
5月バンランコン
4月カンツイ
3月ショウリク
2月ビャクキュウ
1月ロウドク
平成28年 (2016年)上に戻る▲
12月カンショウコウ
11月クセキ
10月ハゲキテン
9月ビャクブ
8月サンジコ・コウジコ
7月ハクトウオウ
6月タイゲキ
5月テンマ
4月サンリョウ
3月タンジン
2月サンシチニンジン
1月ジャショウシ
平成27年 (2015年)上に戻る▲
12月カントンニンジン
11月シツリシ
10月シュクシャ
9月サンソウニン
8月ショウズク
7月カッコウ
6月トコン
5月オウヒ
4月ニクジュウヨウ
3月オウセイ
2月ニクズク
1月インヨウカク
平成26年 (2014年)上に戻る▲
12月ベラドンナコン
11月アンソクコウ
10月ボウイ
9月アロエ
8月ホミカ
7月アラビアゴム
6月ヤクチ
5月アセンヤク
4月ジョチュウギク
3月ラクセキトウ
2月カミツレ
1月ヤミョウシャ
平成25年 (2013年)上に戻る▲
12月エキナケア
11月ボクソク
10月センプクカ
9月フヒョウ
8月ジンギョウ
7月ブクリュウカン
6月ゼンコ
5月ボウショウ
4月シンキク
3月ジョウザン
2月ハズ
1月シャチュウ
平成24年 (2012年)上に戻る▲
12月ジャコウ
11月バクガ
10月シクンシ
9月チユ
8月シオン
7月ビンロウジ・ダイフクヒ
6月サンズコン
5月コウホンとワコウホン
4月タイシャセキ
3月ビャッキョウサン
2月ウワウルシ
1月モツヤク
平成23年 (2011年)上に戻る▲
12月ボウチュウ
11月ロホウボウ
10月コンブ
9月チンジュ
8月ゲンチアナ
6月コウカ
5月カントウカ
4月ハンロウ
3月タイソウ
2月ニュウコウ
1月カンゾウ
平成22年 (2010年)上に戻る▲
12月ジンコウ
11月ゲッケイジュヨウ
10月ショクエン・ジュウエン
9月センソウ
8月スイテツ
7月セッケツメイ
6月クレンシ・クレンピ
5月モクツウ
4月ブンゴウ
3月トウニン
2月ハンピ
1月ショウコウとカイショウシ
平成21年 (2009年)上に戻る▲
12月ス・クシュ
11月ライフクシ
10月ジリュウ
9月ショウキョウ・カンキョウ
8月クコシ・ジコッピ
7月ショウバク
6月コショウ
5月ソウハクヒ
4月キョウニン
3月ガイヨウ
2月オウバク
1月ボレイ
平成20年 (2008年)上に戻る▲
12月サンヤク
11月サンシシ
10月カッコン
9月ヨクイニン
8月ゴマ
7月ダイズ
6月レイシ
5月デンシチ
4月ダイサン
3月ヨウバイヒ
2月オウレン
1月ケイヒ
平成19年 (2007年)上に戻る▲
12月モッコウ
11月キョウカツ
10月チャヨウ
9月ゾクダン
8月ハチミツ
7月ガイヨウ
6月ヘンズ
5月ソボク
4月フクボンシ
3月ハマボウフウ
2月オンジ
1月ゴマシ
平成18年 (2006年)上に戻る▲
12月サンシュユ
11月ジオウ
10月ヤカン
9月オオフルギョウ
8月サフラン
7月アロエ
6月ケンゴシ
5月セッコツボク
4月タラコンピ
3月ニンドウ
2月カシ
1月シツリシ
平成17年 (2005年)上に戻る▲
12月ジャショウシ
11月セキリュウヒ
10月ビャクシ
9月ブシ
8月コウボク
7月チョウトウコウ
6月ウコン
5月シャクヤク
4月カシュウ
3月サンソニン
2月ドッカツとキョウカツ
1月サンショウ
平成16年 (2004年)上に戻る▲
12月アセンヤク
11月トウガシ
10月チクジョ
9月モッカ
8月ケンジツ
7月テンナンショウ
6月アカメガシワ
5月ガイハク
4月リョウキョウ
3月ビワヨウ
2月ブシ
1月リュウガンニク
平成15年 (2003年)上に戻る▲
12月カッセキ
11月セキレンシとレンニク
10月マンケイシ
9月ヤクモソウとジュウイシ
8月ニンジンとコウジン
7月センブリ
6月トシシ
5月カノコソウ
4月センソ
3月ユウタン
2月コウベイ
1月セッコク
平成14年 (2002年)上に戻る▲
12月ガイシ
11月シャジン
10月エンメイソウ
9月ゼンタイ
8月コウイ
7月カッコウ
6月キンギンカ
5月ホコウエイ
4月ウヤク
3月ゴボウシ
2月サンザシ
1月キバンとベッコウ
平成13年 (2001年)上に戻る▲
12月ビャクゴウ
11月チョウジ
10月ジフシ
9月テンモンドウ
8月ホオウ
7月テンマ
6月ビャクシ
5月エンゴサク
4月オウヒ
3月センナ
2月トウヒ
1月セキショウズ
平成12年 (2000年)上に戻る▲
12月シコン
11月キクカ
10月ボレイ
9月トウガラシ
8月ケンゴシ
7月オウセイ
6月セキショウコンとショウブコン
5月ウコン
4月カンシツ
3月シテイ
2月カンゾウ
1月イレイセン
平成11年 (1999年)上に戻る▲
12月チモ
11月アキョウ
10月リュウコツ
9月ショウマ
8月トウジン
7月ケイガイ
6月チョレイ
5月トチュウ
4月セッコウ
3月オウギ (2)
2月タンジン
1月チョウトウコウ
平成10年 (1998年)上に戻る▲
12月ゴオウ
11月チクセツニンジン
10月ランソウ
9月ハッカ
8月シュクシャ
7月コウブシ
6月インチンコウ
5月クコ
4月ボウイ
3月カロコン
2月サンヤク
1月ケイヒ
平成9年 (1997年)上に戻る▲
12月リュウタン
11月タイソウ
10月ショウキョウ・カンキョウ
9月ハイショウ
8月モクテンリョウジツ
7月ボウコン
6月センコツ
5月レンセンソウ
4月バイモ
3月マクリ
2月マシニン
1月ナンテン
平成8年 (1996年)上に戻る▲
12月チクヨウ
11月ニンジン
10月エイジツ
9月ヨクイニン
8月ウバイ
7月ダイオウ (2)
6月ブクリョウ
5月インヨウカク
4月ロートコン
3月シンイ
2月セネガ
1月シャゼンシとシャゼンソウ
平成7年 (1995年)上に戻る▲
12月オンジ
11月アマチャ
10月キササゲ
9月ニガキ
8月ケツメイシ
7月ゴシツ
6月ソヨウ
5月オウギ
4月ソウハクヒ
3月ゴミシ
2月クジン
1月モクツウ
平成6年 (1994年)上に戻る▲
12月ガジュツ
11月サンキライ
10月ボウフウ
9月ジュウヤク
8月ゲンノショウコ
7月カゴソウ
6月サンシュユ
5月ゴシュユ
4月トウニン
3月キョウニン
2月サンシシ
1月サイシン
平成5年 (1993年)上に戻る▲
12月トウキ
11月センキュウ
10月オウレン
9月ハンゲ
8月コウカ
7月サイコ
6月ボタンピ
5月シャクヤク
4月レンギョウ
3月ビンロウジとダイフクヒ
2月キジツとキコク
1月チンピとセイヒ
平成4年 (1992年)上に戻る▲
12月ソウジュツとビャクジュツ
11月バクモンドウ
10月サフラン
9月キキョウ
8月ジギタリス
7月ウイキョウ
6月オウゴン
5月タクシャ
4月ジオウ
3月モッコウ
2月クズ
1月ダイオウ
平成3年 (1991年)上に戻る▲
12月マオウ
11月コウボク
10月オウバク

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【山梔子(サンシシ)】  平成20年11月15日号より

基源:クチナシ Gardenia jasminoides Ellis(アカネ科 Rubiaceae)の果実

 クチナシは常緑性の低木で公園や民家の庭にしばしば栽植されており,梅雨の時期に開花する花の大きな白い花弁と濃厚な甘い香りは,私たちに強い印象を与えます.日本の静岡県以西の本州,四国,九州,南西諸島にかけて,また台湾,中国などに自生が見られます.果実の形は非常に特徴的で,ラグビーボールのような両端が尖った楕円体の先に宿存性で線形のがく片が残り,果実の表面にはがく片から続く縦の稜があります.果実は熟すると黄赤色になり,中には種子が入っています.和名の「クチナシ」は,果実が熟しても裂開しないことから名づけられたという説が一般的です.漢名「梔子」の語源については,『本草綱目』の中で李時珍が「巵は酒器のことであって,巵の子がそれに象(に)ているから名付けたのだ.俗に梔と書く」と述べています.日中両国において植物名が果実に由来していることは,この植物の果実の形がよほど人々の目を引いたことの現れでしょう.

 クチナシには花が大きいもの,八重咲きのもの,全体に小型なものなど多くの品変種があり,果実はその色や形により,山梔子,紅梔子,黄梔子,水梔子などと称され,薬用とする山梔子は丸みを帯びた形をしています.中国の市場には水梔子と称する長めのものが出回りますが,これは薬用にはならず染料として用います.薬用の良品としては,『図経本草』に「皮が薄く圓く小さく,七稜から九稜まである刻房のものが佳い」とされています.しかし,果実の表面にある稜の数は,実際には6稜の場合が多く,7稜から9稜のものは稀です.その稀であることが尊く,薬効が高いと考えたのかもしれません.また山梔子の修治法に関しては,『本草綱目』に,朱震亨の「上焦,中焦を治すには殻のまま用い,下焦には殻を去り,洗って黄漿を去り,炒って用いる.血病を治すには黒く炒って用いる」と,王好古の「心胸中の熱を去るには仁を用い,肌表の熱を去るには皮を用いる」の説が紹介されています.山梔子を用いるときに皮を去るか否かについては,検討する必要がありそうです.

 山梔子は,『神農本草経』の中品に「巵子」として,「五内の邪気,胃中の熱気,面赤酒皰,●鼻,白癩,赤癩,瘡瘍を主どる」と記され,また『名医別録』には「目赤熱痛,胸心,大,小腸の大熱,心中煩悶を療ず」と記されています.『図経本草』に「張仲景及び古今の名医は発黄を治すに,巵子,茵蔯,甘草,香豉の四物を用いて湯飲とした.その方は極めて多く,ことごとくを記載することはできない」とあるように,山梔子を用いた処方は多く,茵蔯蒿湯,黄連解毒湯,加味逍遙散,防風通聖散,竜胆瀉肝湯など多数の処方に配合されています.また山梔子を用いた単方も数多く知られており,『本草綱目』の中で李時珍は山梔子の主治は「吐血,衂血,血痢,下血,血淋,損傷瘀血,及び傷寒労復,熱厥頭痛,疝気,湯火傷を治す」と記し,それらの主治に応じた附方を紹介しています.

 日本の民間療法においてもクチナシの果実が用いられることは多く,消炎,止血,鎮静,不眠,食道炎,胸痛,胃痛,めまい,口内炎,歯肉炎,扁桃炎,打撲,頭部湿疹,酒●鼻,乳腺炎,抜け毛などに,内服する場合には,粉末や黒焼きあるいは煎じ液を飲み,外用する場合には,粉末や黒焼きあるいは煮汁や絞り汁に小麦粉,卵白,胡麻油などを加えて練って患部につけたりします.ただし,クチナシの果実は,胃腸が弱く軟便気味の人には適しません.またクチナシの果実は日本において古来黄色染料としても用いられており,『延喜式』には,黄支子,深支子,浅支子という色名が記されています.この「支子」はクチナシのことで,黄支子はクチナシだけで染め,深支子と浅支子はクチナシで黄色を染めてから紅花を重ねて染めたことが知られています.またクチナシの果実は,繊維を染める他に食品用着色料として,正月のお節料理の栗きんとんや,節句やお祝いの時に食べるご飯や餅を黄色く染めるのにも使われてきました.節句やお祝いなどの折々にクチナシで染めたものを口にすることは,食養生の意味もあるのではないでしょうか.

 

 文中の●は、査へんに皮です。

(神農子 記)