ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【黄ゴン(オウゴン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【黄ゴン(オウゴン)】  平成4年6月15日号より

基源:
Scutellaria baicalensis G. コガネバナ(シソ科 Labiatae)の根の周皮を剥いで乾燥したもの。

 コガネバナの原産地は学名のバイカレンシスが示すように、現ロシアのバイカル地方
を始めとするアジアの極東です。タツナミソウの仲間の多年性草本で、初夏にきれい
な青い花を咲かせ、日本には野生しませんが最近では各地で生薬生産を目的に栽培さ
れるようになっています。

 ところで、生薬の等級は一般に大型で形の整ったものが上級品とされています。すな
わち、原植物が草本であれば、栄養状態のよいところにはえた大型の株から生産され
た生薬がよく、また木本の樹皮であれば、多年に渡って厚く育ったものが良品とされ
ます。

しかし、黄ゴンはそうした常識の例外です。

 生薬「黄ゴン」は根を薬用としますが、根の大きく育ち過ぎた部分に由来するものは下
級品とされます。コガネバナの根は本来直根が細長い円錐形をしていて、そのような
根やまた根の先端部から生産した商品を子ゴン、枝ゴン、尖ゴンなどと称して良品扱いします。

しかし、植物の株が大きくなると、根の中心部が枯れて腐り、黒褐色になって、いわ
ゆるアンコと呼ばれる部分ができてきます。さらに生育しますとアンコの部分がより
広がり、ついに根の周辺部だけが残って中心部がなくなり、まるでジョウゴやロート
のように上部が開いてしまいます。そのような部分から生産した黄ゴンは板片のような
ので片ゴンと称されます。

 単に商取引上のことだけを考えれば、大型の片ゴンも見た目に立派で高く取引されそう
なものですが、古来習慣的に子芩が尊ばれてきたのはやはり薬効的に差があったもの
と考えられます。

 一方、組織学的には片ゴンでは外面と内面の両方にコルク層(周皮)が発達し、当然の
ことながらそこには土壌が付着しやすく、ために酸不溶性灰分が多くなり、局方不適
となります。生薬中の灰分には、カルシウムやカリウムのように最初から植物体に含
まれているものもありますが、それらは結晶性のものであってもすべて酸に溶けます。
しかし、土壌に最も多い成分であるシリカ(硅酸)は酸には溶けず、生薬中の酸不溶
性灰分とはすなわち土壌由来の汚染物質ということになり、この数値が低いほど衛生
的に生産加工された生薬であると言えます。

局方で周皮を剥いだものを規定しているのは、周皮中の成分含量が極度に低いことも
ありますが、土壌による汚染を極力少なくするためでもあります。

 医薬品たる生薬が土壌で汚染されていることは好ましくありません。しかし土中で育
つものを原料としているかぎりはまったくゼロという訳にもいきません。生薬の生産
過程において、土壌による汚染は髪の毛の混入と共に最も神経を使う事柄の一つです。