ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【茴香(ウイキョウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【茴香(ウイキョウ)】  平成4年7月15日号より

基源:Foeniculum vulgare ウイキョウ(Umbelliferae セリ科)の成熟果実。

 ハーブはわが国では「香草」と訳され、一般には香りの強い草として、また香辛料や
香味料を意味する言葉として知られていますが、本来はヨーロッパで、香りの有無
や草木また利用部位にかかわらず、広く薬用植物全般を指し示す用語です。

近年のハーブブームのおかげで、昨今ではスーパーマーケットでも種々のハーブが売
られ、手軽に利用できるようになりました。

今回は果実由来のハーブ、ウイキョウについての話題です。

 ハーブの芳香は、一般に揮発性の強い精油成分によっており、植物体の特定の細胞か
ら分泌され貯えられています。

ウイキョウの果実は双懸果と呼ばれ、縦長の2個の果実がくっついて一見すると一つ
のタネのようです。個々の果実は容易に離れ、それぞれの背面に5本の隆起線があり
ます。横切面を顕微鏡で観察すると、その背面の隆起線間に1個ずつ、それに平坦な
腹面側に2個の油道があり、精油はこの中に入っています。他のセリ科植物の果実も
概ねこのようです。

この精油に抗痙攣作用や殺菌作用のあることが知られており、生薬としては大型でや
や緑色した新鮮で虫喰いのないものが良品です。

 ウイキョウはヨーロッパ原産の植物ですが、古来世界各地で広く栽培され、香辛料と
して、また薬用として用いられてきました。本場のヨーロッパでは果実を Fennel
(フェンネル)と呼び、消化不良や疝痛にハーブティーとして用い、とくにミルクに
入れて温めて作った Fennel Tea には驚異的な効果があると言われ、イライラや緊張
を解きほぐす効果もあるようです。また希アルコール水溶液に浸して作ったチンキ剤は、
目薬として疲れ目や目の痛みに利用されます。根もまた消化不良時に調理して食されます。

 一方、ウイキョウは中国へは唐代にもたらされ、以来「茴香」または「小茴香」と称
して、果実また茎葉が小腸の疼痛、疝痛などに用いられてきました。

なお「大茴香」と称されるのはシキミ科のトウシキミの果実(ヨーロッパではスター・
アニスと呼びます)で、果実の形は全く違いますが、成分的にはウイキョウと共通した
アネトールという芳香ある精油を含み、ウイキョウ油として同様に利用されます。

 ウイキョウに類縁の生薬として、デイル(イノンド)、アニス、クミンなどがあり、同
じセリ科植物ですが、それぞれ少しずつ果実の形が違っています。すべて香辛料として
カレー料理などに用いられるほか、薬用としても同様に用いられます。いずれを用いる
かは民族的な習慣によって違っているようです。

 薬用として効果の高い生薬は、世界中に広まる傾向があります。とくに中国人は外来薬
物の導入に余念がなかったようです。とくに唐代にはシルクロードを介してその傾向が
強く、他にハッカやコショウも同時期に薬用として中国に導入されています。

 一方、われわれ日本人は慣れないせいかハーブを利用するのが下手なようです。ハーブ
ティー(煎じ薬)としてのウイキョウの服用量は、多くても一日3g(粉末として1g)
までにとどめること。2gでも頭痛をおこし酩酊状態になるという報告がありますので
ご用心のほどを。