ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【芍薬(しゃくやく)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【芍薬(しゃくやく)】  2019年6月10日号より

基源:ボタン科(Paeoniaceae)のシャクヤク Paeonia lactiflora Pallas の根。

 毎年,春になると日本各地でシャクヤクが開花し話題になります。シャクヤク Paeonia lactiflora Pallasは中国東北部,東シベリアから朝鮮半島原産の植物で,日本には自生していません。『延喜式(905-927年)』の典薬寮に「芍薬」の記載がありますが,この頃に既に渡来していたのか,或いは日本に自生しているヤマシャクヤク Paeonia japonica Miyabe et Takeda を記したものなのか確認することはできません。いずれにしてもかなり早い時期に日本に渡来していたようです。江戸時代の本草書『大和本草(1709年)』には,芍薬が日本各所で栽培されていることが記載されています。この書籍で「芍薬」は,人参や桔梗などが収載されている「薬類」の巻ではなく,牡丹などとともに「花草類」の巻に収載されています。このことから当時のシャクヤクに対する価値観は薬用よりも観賞の方が大きかったようです。日本のシャクヤクは,江戸時代に育成されたシャクヤク(和芍)に加え,欧米で品種改良された系統(洋芍)が導入されるなど,今では多くの系統や品種があります。シャクヤクは日本のほぼ全国で栽培可能な植物であり,5月から6月にかけて私達を楽しませてくれます。薬用としてのシャクヤクは,観賞用と同様に渡来してきたと考えられます。中国の薬用系統のシャクヤクの花の中にはピンク色などもあるのに対し,日本の薬用系統は白色が主流です。また,花弁の数は一重から八重まで様々なものがあります。

 同じシャクヤクの根に由来する芍薬ですが,中国では「白芍」と「赤芍」に分けられています。中国では栽培種に由来するものは「白芍」と称されており,収穫後に外皮を除去し,湯通しして乾燥したものです。野生種(Paeonia lactifloraP. veitchii)に由来するものは,収穫後に外皮を除去せずに乾燥し,これを「赤芍」と称しています。日本市場では以前は中国産の「白芍」を輸入して「芍薬」として使用していました。「白芍」は「真芍」とも称され,奈良県でも生産されたことがありました。現在,日本で使用している芍薬は,収穫後に外皮を除去し湯通しせずに乾燥したものです。この方法は日本独自の加工法ですから,中国では通常,実施されていません。現在日本で流通する中国産芍薬は,日本への輸出目的で特別に加工されているものです。

 芍薬の栽培生産は非常に時間と労力がかかります。シャクヤクの苗を植え付けてから収穫までに4年程度の生育期間を要します。この間,除草や肥料などの頻繁な管理が必要です。4年後以降に収穫された根は外皮を除去し,乾燥に半年程の期間を要します。日本では北海道,東北地方,長野,富山,奈良,和歌山などで栽培されていますが,奈良,和歌山の大和地方が芍薬生産に最も気候が適しており,この地域で生産される芍薬を特に「大和芍薬」と称し品質が良いものとしています。気候が加工調製に適していない地域から乾燥前の根が,大和地方に出荷されてくる場合もあります。

 日本では観賞目的のシャクヤクの根も薬用として大量に流通した時代がありました。観賞用のシャクヤクの根から生産される芍薬も日本薬局方の規定であるペオニフロリン2.0% を満たすことが多いのです。その一方で,系統によりペオニフロリン含量に大きなバラツキがありました。1970年代にはこのような観賞用シャクヤクの根が高頻度に混入しており,芍薬の全体的な品質が低下していたようです。しかも観賞用と薬用のシャクヤクが混植されたり交雑したりしてしまうこともあり,そうした栽培地では元通りの薬用系統を選抜し直すという努力がなされたそうです。

 近年,国産生薬の自給率を上昇させることを目的に日本各地で生薬栽培生産の取り組みが開始されています。シャクヤクは根を生薬目的で使用し,花は切り花として利用することもできます。このため収益を得難いとされる生薬生産の中で選択されることが多い植物ですが,実際は管理の手間や栽培年数が障壁になり断念する人もいるようです。上述のとおり芍薬の製法は日本独自に開発された方法です。芍薬の平成28年度の国内自給率は約2.3%です(生薬学雑誌, 73(1), 16-35, 2019)。芍薬の生産技術を絶やさないためにも日本での芍薬生産を継続する必要があります。

(神農子 記)