ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【蒲公英(ホコウエイ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【蒲公英(ホコウエイ)】  平成14年05月15日号より

基源:モウコタンポポTaraxacum mongolicum Hand.-Mazz.,シナタンポポT.sinicum Kitag.,オダサムタンポポT.plantypecidum Diels,マンシュウシロタンポポT.puseudo-albidum Kitag.,ホクシタンポポT.cuspidatum Dahlst.など,その他多くのTaraxacum属植物(キク科)の帯根全草を乾燥したもの。

 蒲公英は唐代『新修本草』に蒲公草の原名で「婦人の乳癰や腫水に煮汁を飲むと,これらを封じてたちどころに消える。一名,講褥草」と記載されました。生薬名については,宋代以降の医方書や本草書に,鳧公英,僕公罌,鶉鴣英,地丁,金簪草,蒲公丁などが載せられ,さらに地方によって白鼓釘,耳瘢草,狗乳草などの名称があり,別名が多いことは身近な薬用植物であったことを物語っています。現在の生薬名「蒲公英」の名の由来は,宋代の『図経本草』中で「僕公罌」の訛化であると記されています。すなわち植物に傷をつけると乳液が出る様子が罌(ケシ)と同じであり,また罌と呉音が同じであることから英になったというわけです。

 効能については,『図経本草』に内用薬以外に,草を搗き潰して傷に塗布するなど,外用薬としての利用も窺がえます。現代の中医学では,清熱解毒薬に分類され,乳腺炎のみならず,皮膚化膿症,急性虫垂炎などの化膿性疾患や急性結膜炎,眼瞼炎など肝火上炎による目の充血,腫脹,疼痛時の洗眼に用いられます。一方,民間的には,産後の乳汁の出の悪い人に煎じて飲ませることや,腫物に煎じて服んだり,またすり潰したものを患部に貼る方法などが伝えられています。

 茎を切ったときの白汁が乳汁をイメージさせることが何とも印象的で,古来本草書には必ずといっていいほどその特徴が記載されてきました。ただし,乳液はタンポポのみならず,キク科タンポポ亜科植物の大きな特徴であることから,同亜科の植物数種が異物同名品として知られています。とはいえ,『新修本草』に「葉は苦苣のようで花は黄色い」と記されていることから葉はノゲシ(Sonchus属)のように深く切れ込んでいたことがわかり,また『図経本草』の附図を見る限り茎は非常に短くて葉はロゼット状で,茎葉がなく,蒲公英の原植物はまぎれもなくTaraxacum属植物であったことが判ります。

 わが国では一般に「蒲公英根」と称して根だけが同様に用いられ,従来は主としてカンサイタンポポ(T.japonicum)が香川県や徳島県で採集されてきました。しかし,近年は帰化種のセイヨウタンポポ(T.officinale)の生育量が増え,薬用に利用されるようになっています。セイヨウタンポポは夏に休眠することなく,四季咲きで,刈られてもすぐに新しい葉を出して光合成を続け,種子の重さは日本の在来種の約半分で飛散しやすく,タネは幅広い温度域でいつでも発芽し,また発芽後半年の小さい個体でも花をつけることなど,在来種に比して繁殖力が強く,また在来種よりもアルカリ土壌に適応しているため,道路際や開拓地などの荒れ地に多く生えています。また,根も枝分かれして太くて立派に育ちます。土地開発が進むにつれ,わが国の蒲公英の基源も次第に帰化種に変化していくのでしょうか。

 ところでタンポポはヨーロッパでも身近な植物です。セイヨウタンポポの英名はdandelion(ライオンの歯),フランス名はピッサンリ(pissenlit,寝小便),属名のTaraxacumはアラビア語「tharakchakon(苦い草)」に由来し,利尿,苦味薬として親しまれてきました。11世紀〜16世紀の間にヨーロッパ諸国でも局方薬物として確立され,現在でもハンガリー,ポーランド,ソビエト連邦,スイス薬局方などに収載されているなど,ヨーロッパで最も身近で有用な薬用植物となっています。

(神農子 記)