ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【ヤミョウシャ(夜明砂)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ヤミョウシャ(夜明砂)】  平成26年1月10日号より

基源:ヒナコウモリ科(Vespertilionidae)のユビナガコウモリMiniopterus schreibersi Kuhl,ヒナコウモリVespertilio superans Thomas,ウサギコウモリPlecotus auritus L.,又はキクガシラコウモリ科(Rhinolophidae)のキクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinum Schreber 等の糞便を乾燥したもの

 音楽の都ウィーンを代表する作曲家,ヨハンシュトラウスⅡ世が作曲したオペレッタといえば,真っ先に「こうもり」が挙げられます.この作品は大晦日から元日にかけての出来事という設定のため,ドイツ語圏で年越しに良く上演されるそうです.今回はそんなコウモリから得られる生薬の話です.

 コウモリは唯一空を飛ぶことができる哺乳類(ムササビなどは滑空のみ)であり,世界中の極地を除く至る場所に分布しています.世界に4000種程度の哺乳類が知られていますが,そのうちのおよそ4分の1をコウモリの仲間(翼手目)が占め,ネズミなどの齧歯類(齧歯目)についで種数の多いグループです.日本では33種が確認されており,移入種を除けば哺乳類全体の約3分の1を占め,最も種数の多いグループを形成しています.このうち21種は環境省作成のレッドデータブックにおいて絶滅危惧種に指定されています.

 食虫性のコウモリは,昆虫やクモなどの節足動物を大量に補食することが分かっています.その量は,一晩に蚊を約500匹とも言われており,蚊食鳥との別名があるくらいです.これら節足動物の外皮は,主にムコ多糖の一種であるキチンで構成されています.コウモリの仲間にはキチンの分解酵素(キチナーゼ)があることが最近明らかになりました.キチンの分解によって得られる単糖やオリゴ糖は高効率でエネルギーへと変換することができるため,コウモリの栄養源となっていることが容易に推察できます.コウモリの糞であるヤミョウシャにもキチンやその分解産物が含有されている可能性が高いと考えられますが,ほとんど研究が行なわれていないため詳しいことはわかりません.一部資料には大量の尿素,尿酸を含むとの記載があり,コウモリの糞を主体とする資材がバットグアノという有機肥料として用いられていたのも頷けます.

 ところで,コウモリの仲間の中には狂犬病の原因となるウイルスを持つものが知られています.狂犬病はラブドウイルス科リッサウイルス属のウイルスに感染し潜伏期間を経た上で発病します.感染した動物に嚙まれ,その唾液と傷口が接触することで感染が起こります.これらのウイルスは乾燥や熱に弱いことが知られており,唾液中でも数時間程度のみ安定だとされています.乾燥などの工程を踏む生薬に加工されたヤミョウシャを介して感染する恐れはまず無いでしょう.

 ヤミョウシャは『神農本草経』の中品に天鼠屎の名で収載されており,また,コウモリ自体も上品に伏翼として収載されています.夜明砂の名は『日華子本草』に初めて認められます.性味は辛,寒で肝に入り,瘀血を発散させ血熱を清解します.そのため,肝熱による目の充血などに用いられるほか,小児疳積,打撲外傷などにも用いられます.また粉末を腋臭止めに用いることもあるそうです.主な処方としては決明夜霊散,明目柏葉丸などが知られていますが,現在日本では市場性はないようです.

 『和漢三才図会』には,夜明砂(やめいしや)の別名として天鼠屎,屎法,石肝,黒砂星などが挙げられており,この天鼠屎の天鼠はコウモリを指すものと考えられています.一方,弓道では,松脂を油で煮た薬練(くすね)を弓の弦に塗って補強して「手ぐすね引く」のですが,この薬練(くすね)には,天鼠や天鼠矢などの表記も認められます.くすねとコウモリとの関連性は不明であり当て字との説もありますが,昔からコウモリが身近な存在であったことをうかがわせます.日本や中国では古くから縁起の良い動物とされており,商標などに散見されます.コウモリの仲間の多くは個体数の減少が危惧されています.多様性を後世まで引き継いでいきたいものです.

 

(神農子 記)