ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【槐角と槐花(カイカクとカイカ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【槐角と槐花(カイカクとカイカ)】  平成31年1月10日号より

基源:マメ科(Leguminosae)のエンジュ Styphonolobium japonicum (L.) Schott (= Sophora japonica L.)の成熟果実(槐角)及び花蕾(槐花)

 日本にはイヌエンジュ、ハナエンジュ、ハリエンジュなど、エンジュの名を冠した植物が多数あります。エンジュは古い時代に日本にもたらされた植物で、種小名にはjaponica(日本の)とついていますが、もともとは中国北部の原産です。古くは恵爾須(えにす)と呼ばれ、これがエンジュに転訛したとされています。エンジュは重要な蜜源植物であり、また若葉は茹でると食べられ、茶の代用にも利用されてきました。豆果からは繊維を黄色に染める染料が得られる他、抽出物をアヘンの増量剤に用いていたとされています。中国では尊貴の樹といわれていますが、日本でも「延寿」に通じることから、めでたい木とされてきました。公害に強いため街路樹として植栽されている他、庭木としても好まれます。

 エンジュは高さ25メートルにもなる落葉高木で、葉は奇数羽状複葉で互生し、長さ15〜25cm。葉柄は基部がふくらんでおり、小葉は7-15枚、卵状長楕円形か卵状披針形、長さ2.5-5cm、幅1.5-2.6cm。円錐花序は頂生し、花は乳白色の蝶形花で長さ約1.5cm。萼は鐘形で5浅裂しています。開花期は7-8月、結実期は10-11月。

 薬用としては『神農本草経』の上品に「槐実」の原名で今の槐角が収載されています。『名医別録』には枝、皮、根の薬効をあげ、さらに『嘉祐本草』には「槐膠」および「槐花」の薬効を述べています。明代の李時珍は、「按ずるに、周禮の外朝の法に”三槐に面し三公これに位す”とあり、呉澄の註に”槐の意味は懐であって、人を此に懐き来すのである”とある。王安石の釈には”槐は黄中にその美を懐く。故に三公これに位する”とある」といっています。これらのうち、現在薬用として主に使用されているものは「槐角」と「槐花」のみです。

 槐角は円柱形で湾曲しておりサヤエンドウのような形をしています。種子と種子の間は萎縮し連珠様になっており、長さは1-6cm、直径は0.6-1cm。表面は黄緑色、褐色から黒褐色で、一方の背縫先は黄色。基部には常に果柄があり、果肉の質は柔らかく粘りけがあり、乾燥するとしわが寄る。においは微弱で砂糖を焦がしたような香りがします。味はやや苦く、中に1-6個の種子があります。種子は腎臓形で表面は光沢があり、褐色から黒褐色。種皮は革質で、子葉は2枚、黄緑色でかむと豆の生臭いにおいがします。大きくて長く、黄緑色で実が十分入っているものが良品とされています。一方槐花は、乾燥した蕾は卵形か長楕円形で、長さ2.5-5mm、幅1.5-2mm。外表は黄褐色か黄緑色で、少ししわがあって縮み、下部は鐘状の萼で、先端には不鮮明な5つの歯裂があり、短い柄のついているものもあります。上部がまだ開いていない花冠は大小不揃いで、萼と花冠の表面は白色の短毛でまばらに覆われています。質はもろく、においは弱く、味はわずかに苦い。蕾が大きく、萼が緑色で厚く、枝茎のないものが良いとされています。

 槐角にはゲニステイン、ソフォリコシド、ソフォラビオシド、ルチンなど多数のフラボノイドとイソフラボノイドが含まれており、特にルチン含量が高く、幼果に多く含まれます。同様に槐花もルチンを多く含んでおり、開花した花よりも蕾に多く含まれていることが知られています。

 槐角、槐花は止血の効能があり、鼻血、痔、性器出血、陰部湿疹等に用いられています。方剤として槐角は地楡、黄芩、当帰などと配合した槐角丸があり、槐花は荊芥、枳殻、地楡などと配合した槐花散があります。槐角、槐花はそれぞれ性味・効能など似た部分が多くありますが、涼血・止血の効能は槐花が優れており、瀉熱下降の力は槐角が優れているため臨床では症状に応じて使い分けられています。

(神農子 記)